青葉台初等・中等学部ブログ
学校がはじまりました!(1ねんせい)
夏休みがおわって学校がはじまりました!
小麦色に焼けたみんなの顔を見て、
楽しい夏休みを過ごしていたのかなと思いました。
1年生も「おばあちゃんとはなびをいっしょにみた!」「きんぎょをいっぱいつった!」などと
楽しかった思い出を聞かせてくれました。
さて今日は全校集会がありました。
まだまだ暑さが続いているためランチルームにて全校集会を行いました。
作文発表ではミドルステージのおにいさんおねえさんが
夏休みの思い出やこれからの目標を発表してくれました。
1年生もしっかりイスに座って聞くことができていました。
体育の時間には3・4年生が今年のキャンプのために考えた
「たすけあいスゴロク」を教えてもらいました。
今年初めてのキャンプだった3年生、
1・2年生に教えてくれる姿がとても頼もしかったです。
2年生はいよいよ来年キャンプに参加します!
ちょっとうれしいようなどきどきするような表情でゲームをしていました。
こんなにみんなで楽しめるゲームを考えちゃう
プライマリーの最高学年かっこいいね!
3年生のおかげで、キャンプ気分を味わえた1・2年生でした!
青葉キャンプ3日目です。
いよいよ青葉キャンプ最終日!!
今日は朝から、台風接近中ということもあり、ものすごい強風の中をサバイバルしてきました。
まずは、起床時ですが、雨が本降りになりはじめ…テントからぶあいそうに一時避難。
でも小動物へのお世話は忘れません。
その後は、大倉庫に移動して、みんなで朝食準備。
昨日まではかまどを使いましたが、
今日は急遽キャンプ用のバーベキューコンロで火を起こし、
スクランブルエッグと、ソーセージを炒めます。
中々火がつきません…
こちらは出来上がって配膳をしている所です。
ロールパン・ソーセージ・ツナサラダ・スクランブルエッグ・コーンスープ
おまけにデザートにプリンまでついて!
(差し入れありがとうございました)
かなり豪華な朝食となりました。
朝食を急いで片付けたら、次ははお楽しみの、3・4年生がみんなで
考えたレクレーションをしました。
「たすけあいスゴロク」
2チームに分かれて、サイコロを振り、出たマスの分進み、
マスのお題を行うというルールです
相手チームが頑張っている間は、全力で応援します。
「頑張れ~!」という声が講堂に響きます。
こちらは、大繩跳びの様子。
連続5回でミッションクリア!
こちらは、シューティングソックスの様子。
バラバラになった靴下の中から、対の靴下を探して、
玉入れ用のカゴに入れます。
制限時間までに、何個入るかな?
というゲームです。
このゲームも盛り上がりました。
最後は、優勝者へのご褒美♪♪
勝者チームは、先生からの胴上げをプレゼントです。
(ちなみにそんなに高さはありません。安全な高さです…)
みんなおっかなビックリな様子で少しためらいがちでしたが、
喜んでくれました。
レクの後は、昼食準備!
青葉キャンプ最後のごはんは、「焼きそば」です。
強風の為、かまどでの調理は諦めて、
またまた、バーベキューコンロのお世話になりました。
今回は、女子のかまどチームが大活躍。
女の子でも、火おこしできるのがかっこいいですよね。
しかし、ここからが煙との闘いでした。
強風でコンロからものすごい量の煙が吹いてきます。
この煙によってまず、目がやられてしまい、目が開けていられません…
みんな、助けて~と言いながら、頑張って焼きそばを炒めてくれました。
目が開けられなくなったり、手が疲れたら、
すぐに他の生徒が「変わるよ~」と言って交代してくれます。
これこそが、「助け合い精神」ですよね。
相手の立場を考え、相手の気持ちにまずなってみる。
思いやることで、
自然と、すっと手が出る。体が動く。
これが大切なのだと思います。
焼きそばの後は、お楽しみのマシュマロタイム♪
みんながウォークラリーでゲットしてくれた、マシュマロを
火であぶって食べます。
でも、これが堪らなく熱いので、みんな熱さに堪えて
手を交互に入れ替えたり…
工夫していました。
どうやらマシュマロ焼き器という便利な道具もあるらしいのですが、
でも、こんな経験もキャンプならではですよね。
最後は、キャンプ村の片づけと愛校作業を行いました。
自分達の使った村を片付けたり、校内を綺麗に清掃したり、
「使わせてもらってありがとうございました」の気持ちを忘れないキャンプにしたいと
みんな集中して取り組みました。
最後は、閉村式。
はじまりの言葉。それぞれのキャンプ目標到達度を発表しました。
みんなから出た意見は、
「時間を守れるようになった」
「友達に助けられて嬉しかった」
ポジティブな言葉でした。
自分の事を振り返って冷静に反省できる姿勢は素晴らしいと思います。
キャンプで多くの事を学んで、これからの生活に生かして欲しいという
校長先生からの言葉を頂いて、みんなも一回り、二回り成長できた3日間だったと思います。
また27日から、全校集会が始まり、学校も始動していきます。
2日間ゆっくり休んで、また月曜日から元気に登校してきてください。
最高の仲間達と、絆を深めた3日間。
みんなの言葉、行動、笑顔に先生達も助けられたり、
喜んだりしました。
ありがとう。平成最後の夏休みのスペシャルな時間でした。
2泊3日「勉強合宿」(9年生)
キャンプ場で3・4年生の青葉キャンプが行われている間、
志峰館では、9年生の勉強合宿をしていました。
2泊3日で国・数・英を学習する「集中勉強合宿」です。
今朝も制服に着替え、6:30からすすんで学習をはじめる9年生。
朝食の8:00まで、プリントを解きなおしたり昨日までの学習で
ミスをしたところを見直したりしていました。
「おなかすいた~」なんていいながら。笑 頑張っています。
今日は合宿最終日。お昼まで学習時間です。
午前中のうちに、今回の勉強合宿成果確認テストを行うので、
子どもは、今朝の自習時間もそうですが、
昨夜の自習時間からドキドキしている様子でした。
夜の授業後にある自由時間の間も、志峰館1階のフリースペースにあるホワイトボード
を使いながら、学習の振り返りを行っていました。
「先生、問題出してください。」
「なぁー!頭がパンクしそう!」
「・・・あ!英作文の例、あのテキストに書いてあった!」
忘れがちな内容や、まだ自信が持てない苦手な分野の演習にすすんで取り組もうとする様子や、
理解したり覚えたい内容の多さに苦しんだりしながらも必死にしがみつこうと努力する様子があります。
勉強合宿では、集中的に学習する時間を確保できただけでなく、
「苦しい!つらい!大変!」でも、「頑張る!やる!やらなきゃ!」と
“がまん”する時間を一緒に過ごすことができました。そう、これがしたかった。
「苦しい!つらい!大変!」そう思っても、「頑張る!やる!やらなきゃ!」
とがまんした先には、「やった!できた!」があり、努力の成果と喜びも感じられています。
だから、合宿中に何度笑い合い、何度ハイタッチをしたことか。
“楽しい”“嬉しい”のご褒美もたくさんついてくる合宿になっています。
さぁ!ではこれから授業です!
最終日、頑張るぞ!
青葉キャンプ2日目です
こんばんは。遅い時間の更新になり申し訳ありません。
今日も引き続き盛り沢山な内容で、子供達の笑顔が満載の一日になりました。
今日の一日の流れですが、
起床→軽く朝の運動→朝食→飯盒炊爨→オアシス→映画鑑賞→夕食(バーベキュー)→キャンプファイヤーと
羅列しただけでも、このボリューム!!
では、朝食準備の様子から…
朝食は缶詰めを使った、キャンプ飯でした。(ツナ缶キッシュ)
ツナに、塩コショウと卵とクリープを少し入れて、混ぜます。
その後に、缶に戻していき、上からチーズとパン粉を振りかけます。
誰かが「ちゅーるちゅーるちゃおちゅーる♪」なんて口ずさんでみたものだから、
みんなで合唱する事態になりました(笑)
見た目は猫の餌っぽいですけどね…
出来上がりは…(これは、缶に入っていないバージョンです)
ばーん!豪快ですね…
でもこれがすこぶる評判がよく、おかわりする人がいっぱいいました。
嬉しかったです。
こちらは、昼食づくりの様子です。
キャンプの醍醐味。飯盒炊爨です。
うまく、ごはん炊けるかな?
バーン!!
見て下さい。この美しい炊き上がり。
こげこげになることもなく、ふっくら炊き上がっております。
かまど係のみんな。もう腕前はプロだね!!
一緒に作ったカレーも絶品でした。
インド料理店に負けない仕上がりで、世界に一つしかないスペシャルなカレーになりました。
オアシスでバシャバシャしたり…
シャボン玉をやったり…
さよなら夏の日をやったり…(山下達郎をBGMにしたい)
雲をメインに撮ってみました。
夕飯は、みんな楽しみにしていた、串焼きバイキングです。
具材を準備しておき、
竹串で好きな具材を刺していくという方式です。
こんな感じ。
左端は焼きおにぎりです~^^
おこげがカリカリしていて、美味しかったです。
夜も暗くなり…
最後はメインのキャンプファイヤー
BGMとともに、火の精霊が登場!
こちらが火の精(○○先生に似ているような…)
横顔の美しい精霊ですね。
この後、みんなで花火をして、
最後は、この火を種火にして、バディカラーの5色の提灯をつけます。
赤・青・黄・オレンジ・黄緑の5色です。
幻想的でとっても綺麗!
最後は、この光を持ってキャンプ村へと戻ります。
この後、バディ同士で、お互いのいいところを発表し合っていたのですが、
普段は言えないお互いへの感謝の気持ちも伝えられてよかったね。
以上で2日目は終了です。
明日はいよいよ最終日!
気を引き締めて、最後まで頑張りましょう。
青葉キャンプ1日目(3・4年生)
Hello!
It's been a while. How was your summer vacation ?
さて、今年も恒例の青葉キャンプが始まりました!
昨年までは3年生から7年生までの行事でしたが、今回は3・4年生だけで2泊3日のキャンプを行っています。
青葉キャンプの経験者、4年生。プライマリーステージ最高学年の3年生。
『助け合い精神』をゲットする!
開村式
キャンプ村作りをして・・・
流しそうめん作り(昼食)
ゲット★ゲット(ウォークラリー)
マルモさんへ向かう途中に、食材が書かれたカードをゲットしてスーパーで買い物をするミッション!
パエリア(先生のスペシャルな夕食メニュー)
1日目。色々なことがあったけれど、、
「〇〇ちゃんがいつも親切に声をかけてくれた!」
「片付けの役わりぶんたんを自分から〇〇ちゃんがやってくれた!」
「いつも笑わせてくれた!」
「ちがうチームにもかかわらず、テントをいっしょに建ててくれた!」
たくさんの仲間の愛を感じることが出来たようです。
自分たちで建てたテント。すやすや寝ています。
気持ちよさそう・・・!
ゆっくりおやすみ♪
サマースクール最終日
台風 大丈夫でしたか?
明日は台風一過で、澄み渡る青空みたいですね。
また、暑い夏がくるのでしょうか?
でも、自身を振り返ると
あっという間に“夏休み”は過ぎ去るのに、やっぱり、“夏休み”は大好きでした。
夏には “あこがれ” がたくさん叶う気がしました。
『わが夏をあこがれのみが駆け去れり麦藁帽子被りて眠る』 (寺山修司)
なんだか夏って、みんなを笑顔にしてくれる。
そんなサマースクール10日間をありがとう。
『(前略)
だが、キミ! 夏休みよ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ
迷子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れないない波の音』 (高田敏子)
サマースクール最終日が始まりました。
夏休み中、学校で友達と一緒に過ごせる日も・・・あと1日となりました。
サマースクールは、毎年10日間限定の特別な日。
あと何日ある!もう何日しかない!って毎年カウントダウンしながら過ごしているなぁ。
サマースクールって何をしているの?
サマースクールでなにができるの?
特別日課で国語・算数・数学・社会・理科・生活・図工・英語の学習をしたり、
お昼の暑っっい時間に思いきりオアシスではしゃいだり、
夏野菜を収穫して調理したり、
6年生と一緒にお泊まりしたりしています。
文章だけでなく、映像から感じたこと・読み取ったことをディスカッションする国語の授業や、
温度の変化を調べながらアイスクリームをつくる授業や、
あれ?おや?な問題を一緒に考えてくれる授業や、
世界で1つの作品ができる風鈴つくり授業もありました。
昨日は、合宿している子どもたちが「学校をテーマパークにしよう」の活動で走りまわっており、
汗か雨か分からないほど髪の毛を濡らしている子もいました(笑)
高校生時代の文化祭を思い出し、子どもたちのワクワク感を想像することができました^^
あいにく、サマースクール最終日は自由登校ですが、
夏休みの特別な10日間の1日として、
今日も子どもたちの登校を楽しみに待っています!
☆
ご自宅・近隣などなど…台風での被害は無かったでしょうか?
学校の安全点検が完了しましたので、安全に子どもたちを迎えられます。
バス運行なしのため大変恐縮ですが、送迎のご協力をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
今日は校外学習(志峰館合宿)
台風が接近しているということで天候が不安でしたが、
今日は無事に「東筑波ユートピア」へと行ってきました。
朝から降っていた雨も出発の時間には上がり、
最後まで過ごしやすい気候の中での見学となりました。
たくさんの動物と触れ合い、
お猿のショーも大満足。
「行けて良かった」な一日になりました。
職業体験前半組終了(7・8・9年生)
夏休みが始まって2週間ほどたちました。皆さん元気にしていますか?
平成最後の夏、思いっきり楽しみましょう。体調には気を付けて、水分補給を忘れずに。水です水っ!
さて,職場体験や高校説明会など大きなイベントがありました。
私や潮田先生は職場体験ではどんなことをしているのかなと気になり、活動している姿を見に行きました。
これから体験しに行く方はしっかりと準備を整えてから参加してください。体験を終えた方は後々の振り返りのために記録をとって忘れないようにしてくださいね。
青葉台もサマースクールをはじめ、志峰館企画などイベントで盛沢山です。
暑い暑いこの夏をみんなのパワーで吹き飛ばしていきます。
台風が近づいてきました。
吹き飛ばされないようにしましょう!
志峰館は2日目です!
みんな元気です!!
青葉台をテーマパークにしよう!(サマースクール7日目)
8月6日。特別な1日。
志峰館、17名の子たちと、3泊4日で生活します。
参加者全員が、「寮生活を通して自立心を養い、自分に出来る役割を見つける。」こと。
そして、6年生にとっては、「初等学部のリーダーとして参加した下級生をまとめる。」こと。
この二つをねらい(目的)として、今日から 志峰館夏休み企画が始まりました。
子どもたちは、
「青葉台をテーマパークにしよう」を合言葉に、
二つのチームに分かれて、それぞれが活動しています。
A班「お化け屋敷(やしき)」をつくる。
B班「推理(すいり)ゲーム」を考える。
最終日には、互いの企画にそれぞれが参加し合いながら、
サマースクールの時間をさらに盛り上げていく予定です!
(お泊りしていなくても、最終日に参加してくれた子は両方のイベントを楽しめますよ♪)
3泊4日の時間は、長いようで たぶん短い。
みんなで協力し合いながら、頑張りましょうね^^
幸運な出会い
今日は学校に職場体験の学生さんがやってきてくれました。
サマースクール期間中なので、学校の全員という訳にはいきませんでしたが、
参加してくれたみんなとは短い時間ながらもたくさん触れ合うことができました。
5・6年生と一緒にお昼を食べたり、ドッチボールをしたり、
3・4年生の自由研究にアドバイスをしてくれました。
普段出会えない人との出会いが、
子どもたちにとっても、職場体験に来た学生さんにとっても良い物になってくれることを願っています。
今日でサマースクールも前半が終了。
連休中も熱中症に気を付けて、また月曜日に元気な姿を見せてね!
サマースクール5日目
Hello!
How's it going ?
「畑でとれたナスを使って、わたしたちで料理をしました!ぜひ食べにきてください」
7年生が秋野菜クッキングをして、みんなにふるまってくれました。
ナスの天ぷらに、醤油炒めに、イタリアンナス料理・・・。
様々な調理法でなんと5種類ものナス料理が!!
「ぼく、ナス苦手なんだけど、これは食べられる!」
一方で、
「おいしい?」
「(無言でもぐもぐしながら)コクッ。」
おいしくて無心にもぐもぐしている人もいました♪
昨日とは違った形で夏を感じられましたね。
体調を整えるには旬の野菜が一番いいと言われています。
7年生ありがとう!
ごちそうさまでした♪
サマースクール4日目
Hi!
How's it going ?
本日はサマースクール4日目!
オアシス日和!!
昨日は浅めのオアシスでしたが、
今日は水が溜まって昨日よりなおのこと気持ちよかったようです。
オアシスを見た瞬間、
「うわあ!昨日より溜まってる!」
「水がいっぱいだ!やったあー!!」
1年生から7年生まで、参加者の半分が利用しました。
クーラーでなく、自然の中で涼む方法。
とっても素敵な時間でした!
明日も充実した時間を過ごそうね。
サマースクール第三回目
今日は先日の西日本豪雨で被害に遭われた方に向けて
みんなで作ったうちわとメッセージ入りの土のう袋を
送るプロジェクトが完結を迎えた日でした。
プライマリーから代表で1名、そして7年生から1名が代表で
みんなの思いがつまった箱を届ける役目を担当してくれました。
7年生の生徒さんの方は、箱の中に、被災地宛てのお手紙を添えてくれました。
(本当にありがとう)
出発前に先生から一言。
「みんな、この箱に思いをちゃんと込めるんだよ。」と
その一言で、
これはただの荷物じゃない。
真剣な気持ちで送らないといけないものなんだ。
と気づいた子供達。
自然とみんな「お願いします。」っていう気持ちになっていたよね。
そして、みんなの思いのつまった箱は、
無事に配送センターへ。
悲しいニュースを見たり、聞いたりした時に、
何かしたいなと思っても、
なかなか行動に移すことって難しいですよね…
(大人になっても難しい!)
今回のことはみんなにとっても大きなことだったはず。
でもみんなで意見出し合ったり、力を合わせたから
きっと成し遂げられたんだと思います。
今回のことが、いつまでも心の中に残っていて欲しいなと思います。
サマースクール2回目(1・2年生)
サマースクール2日目。
1・2年生は、午前中は算数国語をがんばって、
午後は被災地応援プロジェクトのうちわづくりに取り組みました。
とってもすてきなうちわができあがりました‼
帰りはちょっとだけお楽しみが…
前日の説明会で大盛り上がりだったシャボン玉!
これをみんなで楽しみました。
あしたはオアシスにもはいれるかも⁉
夏を楽しもう!
第3回学校説明会
今日は天気が心配される中本校の学校説明会に
お越しいただきありがとうございました。
今回の学校説明会は夏休み期間中ということで、
「親子スタンプラリー」と「理科実験教室」を行いました。
親子スタンプラリーは1~4年生の児童たちがこの日のために
内容からすべて計画してきました!
朝からみんなで最終準備!
校内を使ったスタンプラリー
たのしんでいだけたでしょうか?
自分たちの学校の説明もしながら
参加者の方たちとたくさん触れあうことができ、
児童も「たのしかった!」と帰るときに話してくれました。
理科実験教室と説明会にもご参加いただきありがとうございました。
「たのしかった!またきたい!」と感じてくださっていたら幸いです。
ご参加いただいた方々本当にありがとうございました。
次回の学校説明会は9月15日(土)です。
たくさんの方のご参加お待ちしております。
7月全校集会
Hi!
Today, it is last school day at summer vacation for us !
Have fun!
本日夏休み前最後の登校日でした。
「遠足のおもぃで」や「これまでを振り返って」など。
様々な作文発表がありましたが、全校児童・生徒のみなさんはいかがでしたか?
思えば7名の新入生を迎え、本校初めての中等学部3年生が頑張っている年度でもあります。
1年生は「お兄さんお姉さんをはじめ、みんながやさしくしてくれてとても楽しくすごしています。」
4年生は「音読で日本語の美しさを感じました。」
7年生は「中等学部になって勉強が難しくなったけれど、毎日楽しく学校に通えています!」
作文発表を聞きながら、児童・生徒のみなさんも色々なことを感じたのではないでしょうか。
夏休みも規則正しく生活し、暑さに負けず、また8月27日に元気な姿で学校にきてね!
Have a nice summer vacation !!
夏休みを目前に控えて(7・8・9ハイステージ)
私にとってひとまず夏休み前の最後のブログとなります。
暑い日が続き,体調を崩しやすい部分もあるかもしれませんが気を付けて下さいね。
さて皆さんは職場体験,高校説明会といろんなイベントが待っていると思います。
今日,ガイダンスで校長先生やめぐみ先生がお話した通り,職場体験ではまず
「感謝の気持ち」を忘れずに活動してください。高校説明会では「訪問校における態度」や
「どのような校風なのか」という点などをしっかりとみてきてください。
なかなか見えない将来を少しでも照らすのはこういう体験をたくさん積み重ねることです。
文化祭などにも是非参加してみてください!
短めですが最後に。
この夏休みをどう過ごすかはみなさん次第です。
勉強も遊びも全力でやってください。
夏休み明け,いっぱいの思い出をもって教室に戻ってくるのを待っています。
明日,元気な姿でお会いしましょう。
キャンプ事前学習の様子
今日は第二回キャンプ事前学習を行いました。
前回は、しおりを作って係を決めました。
係とは、
①リーダー
②タイムキーパー
③クリーンちゃん
④レスキュー係
⑤ポジティブさん
の5つあります。
清掃係→クリーンちゃん。
救護係→レスキュー。
応援係→ポジティブさん。
大人の言葉だと固いけれど、クリーンちゃん。レスキューさん。ポジティブさん。と言われると
途端に可愛らしく聞こえますよね。
キャンプへのワクワク感を盛り上げます。
そして、リーダーは経験者の4年生が努めます。
みんなの投票で決まりました。頑張れ!
他の係決めも特に揉めることなく、譲り合ったりできるのは
さすが3、4年生。
頼もしいです。
今年の青葉キャンプで3、4年生のみんなが手にするものは…
ずばり!!!!
助け合い精神です。
みんな精神って何??って言っていました…
ちょっと難しかったかな?
(前回の事前学習ではここまで決めました)
そして今日の事前学習では、
みんなでキャンプ目標を決めました。
誰かに助けてもらった時、どんな気持ちになったかな?って考えたり、
助け合いって何だろう?って考えたり…
そして導き出された最終的な目標は…
『笑顔いっぱいにして、絆を深め、信じあえる仲間になる』
になりました。
助け合いとか絆とか、信じあえる仲間って言葉は
口にするだけでもなんだか心が温かくなる素敵な言葉ですね。
やはり何事も目標が必要。特に二泊三日の長い時間を一緒に過ごすのですから、
みんなの心が一つになることが大切ですよね。
と、偉そうなことを言っていますが、
実は私自身は自分で火を起こしたり、テントを組み立てるなどの、キャンプの経験がありません…
どうなることやら…当日みんなの姿見て、学ばせてもらいます(汗)
私にとってもかけがえのない時間になりそうで、今からとっても楽しみです。
主語が違います。その意味、知っていますか?(7・8・9年生)
先日、模擬試験があって、
きのう、すこし国語の授業で子どもたちに聞いてみたんです。
「模擬試験の意味ってなんですか?」 って。
思っていた以上にちゃんと応えてくれて、
(教師がふだん伝えていることがちゃんと残っているなーと、感じられることもありました)
彼らの意見の中に、「現在の自分の実力を知るため」
っていうものがあって。。
たしかに、そうなんですよ!
でも、そのことをみなさん、本当に理解していますか?
よく、
「私は数学が苦手」とか「英語ができない」とか、いいますけれども、
ちがいますよ。
「いま、数学が苦手なだけ」だし、「まだ、英語ができない」だけでしょ?
「いま、数学が苦手」なのが、、いつの間にか
「わたし、数学が苦手」って思いこんでしまう。
いつの間にか、主語を変えてしまうんです・・・
…そう さいしょに思った(決めた)のは、、だれ?
おそらく自分自身ではありませんか? 自分でそう決めちゃったんじゃないの?
そんなレッテル(決めつけ)貼っちゃダメです!!
「いま、できない」ことと「私が、できない」こととは 全然違います!
だって、人間なんて、生まれたときは 泣くこと以外何もできなかったんですよ?
それを少しずつ、今ではいろんなことができるようになっているじゃないですか!
「いま、できない」を、できるようにしていくのが学習で、
「どうやって」を示すのが 教師の役割で、
あとはじぶん次第ですよ。
だから、自信なんて、あまり意味がないんです。
ただ、やる。
それだけです。
自信があってするわけじゃなくて、しているうちに自信がつくんです 。
(やる前から自信があるって言われても…そんなの当てになりますか?)
そして自信を持ちたいかどうか、それを決めるのも
やっぱり自分です。
学校で自信を「持たせる」ことはできるけれど、
その持たされた自信はまだとちゅうのナニカで。
そのタネ(可能性)を、
それをホンモノに変えられるのは、どこまでいっても、
やはり「じぶん」なんです。
だから自分を育てましょう。
だって、それはかけがえのないモノで、それこそ
自分にとっては他のなによりも、大切な事ではありませんか?
ほっといたら、もったいないですよ
大事にしないのは、正しいですか?