青葉台初等・中等学部ブログ
今日の授業風景
今日の国語の授業では、教科書の文章を自分なりに要約するという課題を出してみました。
文章をまとめるのって難しいですよね…
でも言葉を削る作業をすることで、本当に言いたかったことはなんなんだろう?
と考えてくれるようになって欲しいな~という願いを込めて。
みんな頑張って考えてくれました。
今度は子供新聞の記事をまとめる。なんていうのもやろうと思います。
暑さなんて気にしない(ミドルステージ)
今日は学活の時間で、クラス合同でドッジボールを行いました。
お友達の誕生日を祝ってあげたいとみんなで企画し、
他のクラスを巻き込んでの活動に。
暑い講堂内もなんのその。
みんな楽しそうに学活の時間を過ごしました。
どろんこフラッグ表彰式(プライマリー)
先日のどろんこ祭りで一番の盛り上がりを見せた
どろんこフラッグ。
今日の学活ではその表彰式を行いました。
第3位
第2位
そして第1位!
今回は1年生も上位に食い込みました。
感想発表の時には
「お友達が表彰されててうれしい」
「おめでとう」
と、表彰されたお友達をお祝いする言葉をかけてあげられていました。
負けてくやしかった人もいたようですが、
青葉台のお米をみんなでおいしく食べて、
また来年、どろんこフラッグに出場してね!
歴史用語とは(7・8・9年生)
歴史用語。
「墾田永年私財法」「大化の改新」「白村江の戦い」「天智天皇」・・・・・
数え切れないほどの言葉がたくさんあります。
日本の歴史は長いから仕方がないと言われればそれまでなんですが・・。
考えると今使っている言葉も未来の人からみたら「何言ってるんだろう」って思うんでしょうね。
「スマホ」「ライン」「Twitter」「おけまる」・・・
まあ未来の試験に出るかどうかはわかりませんが(笑)
いや大きなことを言うわけじゃないんです。
昔の人はなんでこういう言葉たちを残していったんだろうかなと思いまして。
何かしら訳があるんでしょうか。
みなさんは未来に残したい言葉とかありますか?
5月になって(1ねんせい)
久しぶりに1年生のクラスの様子を書くので
今日は最近の1年生の様子をお伝えしたいと思います。
5月から上級生と同じ時間割がスタートしました。
ファミリアや選択などたくさんの上級生と関わることが増えて
だんだんと顔や名前を覚えてきたみたいです^^
中読書のために図書室で本も借りました!
少し前までは紙芝居の読み聞かせをしていたのですが、
今は自分で本を読んでいるんですよ♪
静かに集中して自分で選んだ本を読んでいます。
青葉タイムも少しずつはじまってきました!
校長先生とも楽しくお勉強をしています^^
今日は昨日のどろんこまつりの思い出を絵に描きました!
面談にいらっしゃった時にぜひ見てくださいね。
みんなで楽しく毎日がんばっている1年生です!
衣がえ(ミドルステージ)
今朝の天気予報では、今日はここ数日で最も暑い日だそうです。
通りで、“衣がえ”の児童・生徒さんがたくさんいるはず。
ちょっと、ばてそうな日々が続いていますが、毎日の健康観察では
どのクラスでも “はい、元気です。” の声が響きます。
なんだか、暑さが吹き飛びますね♪
漢字テスト(7・8・9年生)
漢字テスト…苦手です。
これは、私の率直な意見なのですが。
テストをするとなんか、みんな(生徒)VSテスト(教師)というか、、
うまく説明できないのですけれど、教師が敵?みたいに感じられるような気がして・・・
「できなかったものは、○○回直して!」っていうのも、じつは苦手です。。
「じゃあ、先生、そんなのしなきゃいいじゃん!」
って言われたら、それはそれで、なんだかすごく悲しくなります
だから、
「漢字テストできましたー!」って言われると、よかったーって思いますよ。ほんとに。
宿題も、そうかな。
いいですか。
だからみんな、漢字テストも宿題もガンバらなきゃダメだよ!
・・・っていう、ことを言いたいわけじゃなくて。
きょうも、昨日も、8年生は漢字テストがよくできていた。
宿題もちゃんとやっていた。
それをずっとつづけてほしい
っていう、そんなそんな おはなしなんです。
どろんこ祭り!(プライマリー)
今年も、この日がやってきました。
毎年恒例どろんこ祭り!
今年はプライマリーだけでしたが、1時間ちょっとの間、
思いっ切りどろんこを楽しむことができました。
感想発表では
「初めてだったけど楽しかった」
「どろんこフラッグで1位が取れてよかった。」
「最後のシャワーが気持ちよかった」
など、楽しい思い出が1つ増えたようです。
どろんこを楽しみつつ、リヤカーを運んでくれたり、たらいを用意してくれたり、
1・2年生の荷物チェックをしてくれたり、たくさん働いてくれた3年生。
1年生の着替えや荷物の準備を手助けしてくれた2年生。
初めてだけど、怖がらずにどろんこを最後まで楽しんでくれた1年生。
今日はプライマリーのみんなの力で
楽しいどろんこ祭りになりました!
あとはミドルに任せて、おいしいお米を作ってもらおう!
次のステップ(ミドルステージ)
買い出しの商品を堪能した青葉ファームは、すぐに次の活動へ。
「5月中には畑にさつまいもを植えないと!」
と、再び買い出しの計画を考えています。
自分がつくる料理やスイーツに一番合うさつまいもの種類を探すことも目的の一つなので、
苗の買い出しの所から色々と考えています。
「買いに行くお店は、たくさん種類が売っている場所が良いね」
「普通のお店って、どのくらいの種類が売っているのかな?」
「分からないなら、電話して聞いてみよう!」
思いついたらなんとやら。
あっという間に台本をつくり、調べた番号に電話です。
「お忙しい所すみません…」
挨拶からお礼の言葉までしっかりと伝える事ができ、
5つの店舗で詳しく話を聞くことができました。
この情報を基に、どこのお店に行ってどの種類を買うのかを早く決めて、
畑づくりを本格的に始めよう!
過去の生き様,じゃあ未来では・・(7・8・9年生)
司馬遼太郎という人が書いた『坂の上の雲』という小説がある。
明治維新をとげた日本は西洋列強に追い付くため,全力で走り出した。
この小説の登場人物は日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟,そして文学界に大きな足跡を残した正岡子規である。3人はこの「明治」という時代を懸命に生き抜いた。
この時代は激動の時代である。江戸時代の旧身分は平等となり,努力すれば官吏にも教員にでも何でもできるようになった。もっとも根強い差別意識はしばらく残っていたが,当時の人々からすれば「よっしゃやったるぞ」という意気込んでこの時代を突き進んでいったと思う。
さて現在。
間もなく「平成」が終わりを迎える。
明治期のような混乱があるわけでもないが,時代の転換期が近づいてはいるという点では,789年生の皆さんは思うところがあるのではないだろうか。
旧時代と新時代の間にいる今,皆さんはどんな時間を過ごしたいだろうか?