青葉台初等・中等学部ブログ
いつからの前に、どこまでを(7・8・9年生)
「受験勉強をいつ始めたらいいのか」
受験勉強をいつから始めるのかはもちろん人それぞれで違います
だから、きょうはその問いに答える前に、「受験勉強」ってなんだ?
ってことを考えてもらいたいと思います。
さぁ、「受験勉強」ってなんですか?
率直に言えば、受験勉強とは、「志望校の入学試験で合格点を取る力をつける作業」です
では、志望校で合格点を取る力を付けるには何をするべきか。
いや、待ってください。
そもそも「志望校」は決まっていますか?
その問いに答えられずに、受験勉強ははじまりません
そして、その答えが決まるのが早ければ早いほど、
次の進路に向けたスタートが切れるのです
ゴールがないのに、走りきれる人間などいません
本日、保護者面談のお手紙を配布致しました
7年生も8年生も、もちろん9年生も、
その時までに「現時点」でのゴールが決まっているといいですね!
アサガオタイム(1・2ねんせい)
今日は2ねんせいが1ねんせいのためにお楽しみ会ならぬ「アサガオタイム」を開いてくれました。
クイズをしたり、お外で遊んだり、最後にはプレゼントもくれました!
「おねえさんがクイズであたったらプレゼントをくれたのがうれしかった!」
「2ねんせいとじんちとりじゃんけんがたのしかった!」
きのう招待しに来てくれて朝からとっても楽しみにしていた1ねんせい。
とってもとっても楽しい時間だったね^^
1ねんせいと2年生の距離がまた近づいたように感じた日でした。
そして、2年生がおにいさんおねえさんになった姿を見ることができました。
2年生がんばっていたね。かっこよかったよ!
みんなががんばって育てたアサガオのタネ、
今度は1ねんせいが大切に育てるね^^
2ねんせい今日はありがとう!
これからも1ねんせいのことよろしくね。
お疲れ様(ミドルステージ)
午前は算国理社の基礎科目を学び、
午後は選択教科で活動、そして清掃。
“今日のおやつはバニラとココアどちらがいい?”
“ぼく、ココアがいい。私も…”
ちょっと、一息。がんばったね。
挑戦したこと・していること(ハイステージ)
【好きなことに打ち込み、大会にも挑戦してます!】
9年生の女の子が、NTS馬術大会で第2位を獲得しました!!!
お昼の時間には、全校児童生徒の前で表彰式。
みんなで、「おめでとう!!」と声をかけてあげることができ、
表彰された子もパッとした笑顔を見せ、とても嬉しそうにしていました。
(帰りの会では、「みんながおめでとうと言ってくれた」と
”青葉のみんな” を ”今日のヒーロー” に挙げていました。)
同級生の女の子も、「先生!!〇位だと思いますか!?^^」と聞いたり、
友達の成果を一緒に喜んでいるような姿が見られました。
校長先生から
「頑張っていることや挑戦していることをどんどん教えてね。」と言ってもらえ、
子どもたちは、「〇〇もいいんですか?」「〇〇くんは~~で優勝したこと、あるんですよ!」
と話していました。
中学生では、英語検定を受験している生徒もいますね!
ぜひ、成果を報告してくださいね。
1年間の大切な選択(1ねんせい)
先日は授業参観にご足労いただきありがとうございました。
子どもたちのがんばっている姿が見てもらえましたでしょうか。
さて、4月もあと1週間です!
いままでファミリアもたくさん見学してきましたが、
今日はちょっぴり違う方法でファミリアのことを知ることができました。
なんと、各ファミリアのおにいさんおねえさんが
1ねんせい教室にプレゼンテーションしに来てくれたのです!!
「ファームさんはさつまいもをたべるってしれた!」
「ようちえんのおまつりにはないものがいしおかのおまつりにあるのがわかった!」
知らなかったことが知ることが出来たり
「みずうみにはどんなさかながいるの?」
もっと知りたいことをおにいさんおねえさんに聞けたり
普段おにいさんおねえさんががんばっている姿を見るのもいいけれど
自分たちのためにお話に来てくれるのはとってもうれしいね!
ファミリアや選択授業のチョイスしめ切りはあと1週間あります。
もうチョイスシートを出してくれた人も
もし今日のお話を聞いてやっぱり変えたいなって思ったら
まだ変更はできます!
自分の1年間を決める大切な大切な選択です。
ご家庭でも「どのファミリアに入りたい?」「何をやりたい?」と
お子様に聞いてみてください!
こちらは帰りの会前にもぐらたたきゲームをしている様子^^
たのしそう♪
満員御礼 (ミドルステージ)
GW明けの校外学習先も決まり始めました。
“霞ヶ浦はきれいなの?” “糖度計買いました。” “お祭りの歴史を知りたい。”
パソコン室は連日満員御礼。
さまざまな疑問を解決するように、
地域や人々の絆やその意味を探し求める児童・生徒たち。
まさに自ら考え、自ら進もうとしています。
体育の授業で思いっきり体を動かそう!
3時間目後半は、体育の授業でした。
みんなでドッチボールをしているところです。
人数が少ないので、普通のルールで球技をやるのは難しいです…
なので、外野なしのルールで、当たった人が相手チームに入るというルールにしました。
でも子ども達は楽しそう!
動きすぎて、気持ち悪くなってしまった子も…
これからも体育の授業を楽しもうね。
たくさん動いて、体力をつけましょう。
授業参観・懇談会について
授業参観、学級懇談会、ファミリア懇談会、
にご足労を頂きまして、誠に有難うございます
今年度は、これまでと違い、授業を2コマ見て頂けるように致しました
それは、基礎学習にかける、我々の思いの表れでもあります
見られて、恥ずかしくないもの
見て頂いて、納得できるもの
教師として、自分自身が、誇りに思えるもの
なにより、子どもたちにとって、楽しいと思えるもの
「楽しい」って言葉は、けっして重みのないものではありません
楽しいには、喜びと希望が内包(ないほう)されているからです
だから、楽しいを大事にしたいんです
そして、小学生の時期の子どもたちは、親が関心を示すものに関心を示し、
その想いに大きく影響を受けます
褒(ほ)めることが正しいとか、叱(しか)ったほうがいいとか、
書かれている教育書によって、その論拠(ろんきょ)はバラバラで。
でも 褒められて悲しむ子なんて、いないですよ
好きだって言われて、落ち込むひとなんて いないんです
多くの場合、人間は自分の長所よりも、短所に目が向きがちで、、
だからこそ、そばにいて、本人が気づかぬ良さを伝えてあげることって、
大事だと思うんです
足りないことは、ありますよ。
できないことだって、ありますよ。
けれどそれは、だれにだって です。
だからこそ、
不満や不安をぶつけられるよりも、自分を認めて励ましてもらえるほうが
失敗しても、「よし! 次はがんばろう」って思えたりしませんか?
嬉しかったり しませんか?
お父さんお母さんの言葉は、私たちの以上に、きっとお子さまの心に響くはずです
ご家庭でも、ぜひ前向きな言葉を、積極的にかけてあげてください
子どもたちは、だって学校で、しっかり頑張っていたでしょ?
ちゃんとみて、いただけましたよね^^
もっと頑張ってほしいって願うなら、やっぱりまずは
認めて、気持ちを受け止めて、あげてください
「でも」と「だって」は イマは抜きにして。
じぶんでえらぶ(1ねんせい)
最近は天気の良い日が続いて、
1ねんせいもお外でたくさん遊べて気持ちがよさそうです!
今週はファミリアや選択授業にたくさん足を運んで見学をしてきました。
すまいるさんに見学に行くとやさしいおにいさんおねえさんが
1ねんせいにわかりやすいように「みずうみ」について詳しく説明をしてくれました。
とっても助かります!ありがとうね^^
説明を聞いて「ちょっとずつわかってきた!」とうれしそうに話している子もいました。
選択授業でも1ねんせいが見学に行くといろいろなことを教えてくれたり、
「またきてねー!」と言ってくれたりしてくれます。
「たたみのおきもののところにいきたいなー!」とリクエストもありました!
『あれがやりたいなー』がだんだんと見つかっているようです。
1ねんせいもあと1週間でじぶんがやりたいものを
じぶんでえらびます。
ご家庭でも、自分で選べるようにサポートお願い致します!
そして、明日は授業参観です。
1ねんせいも、がんばる姿を見てもらおうと張り切っております!
暖かく見守っていただければと思いますので
どうぞ宜しくお願い致します。
おやつゆっくり食べたよ記念日(2年生)
今年は青葉タイムが加わり、
昨年度よりも帰りの準備の時間が短くなりました。
それに合わせてがんばって帰りの準備をしているのですが…
「おやつ早く食べなきゃ!」
「バスの時間!早く帰りの会しなきゃ!」
とバタバタ…
でも今日は、いつもとちょっと違う2年生。
青葉タイムで算数の問題も解いて、
制服に着替えて、
帰りの会に向けて、てきぱきと行動することができました。
いつもよりゆっくり、味わっておやつを食べることができたね。
「今日のおやつが一番おいしい~」とのことでした。
みんながおいしそうに食べてるところをみて、わたしも幸せな気持ちだったよ!