青葉台初等・中等学部ブログ
水泳授業が始まりました
7月に入り、ミドルステージでは水泳の授業が始まりました。
4つのコースに分かれて、それぞれのレベルにあった技能を練習していきます。
「どんな泳ぎをやるんですか?」
「最初に試験をして、コースを決めるんですよね? 何泳ぎをやるんですか?」
「どれくらい泳げるかな~」
と、朝からわくわくしながら水泳のお話をしている子どもたちの姿もあり、
実際にプールに入ってからも楽しそうに授業に取り組むことができました。
残りの授業も、この調子で楽しんでいけたら良いですね。
そして、ハイステージではその時間に技術の授業を行い、
パソコンやプログラミングについて学びました。
今回の課題は「正多角形をかく」「頂点に到着したら音を出す」という2つのプログラム。
それぞれで方法を考えながら、正しい結果が出せるようプログラムを組み立てていきます。
「先生、これ見てくださいよ」と、中には、単純なプログラムを組み立て、それを応用したゲームを製作している子もいました。
これからもっと色々なプログラムをつくって、みんなで知識を深めていきましょう。
自分でまとめるゾ!
6年生の算数では、比についての「まとめ第一弾」に入りました。
比について学んだことをまとめるのは、子どもたち!
比についてのまとめを一番分かりやすく書く「神ノート」をつくっています。
先週は、あおば台幼稚園がオアシス遊びにきてくれました★
明日は、第二幼稚園が遊びにきてくれる予定です☆晴れになぁれ!!
英気を養う
先日、9年生が修学旅行に行ってきました。
一泊二日という短い期間ではありましたが、充実した日々を過ごすことができました。
詳しい内容は広報誌に載せますので、そちらをぜひご確認ください。
後日の振り返りでは「良かった」という意見も多く出て、今後の受験生活に向けての充電ができたようです。
そして、もう旅行が終わってあっという間に一週間が過ぎました。
週の初めはまだ旅行疲れが残っていた子も、さすがにもう抜けたころ。
ふと気が付けば、来週には模試、そしてすぐに夏休みがやってきます。
大きなイベントが終わった今、改めてこれからの計画をたてよう!
幼少交流
先日、初等学部のプライマリーとあおば台幼稚園・あおば台第2幼稚園の年長さんとのふれあい交流会がありました。
ドキドキの自己紹介を経て、猛獣狩りやぞうきんがけゲームなどのレクリエーションを楽しんだ後、
ファミリアオリンピックで踊ったダンスを幼稚園生に披露してきました。
最初は緊張していたプライマリーでしたが、
さいごは
「名前を覚えてもらえた!」
「幼稚園生が笑顔でうれしくなった!」
「つぎも覚えてくれてたらいいなあ」
と満足そうな表情。
「次もたのしみ!」という声もありました。
次回、なかよくなったお友達に会えるのがとても楽しみだね!
継続は力なり
ほんじつは、あおばだい幼稚園の子たちが
初等・中等学部のオアシス(プール)に入りにきました。
きのうは外部講師(保護者の方)をお招きしました。
そこで今日も、「お・も・て・な・し」の心を行動に移そうということになり…
ジャジャ~ン♪
きょうはファミリアデー。
一時間目の授業をつかって、4・5年生で
がんばりました!!
「おもてなし」の継続(けいぞく)
まず「何をやるか」も大事だけれど、
それを続けることのほうが、じつは難しい。
そして、続けることで 人はよりいっそう
成長する
だからこそ、チャレンジ!
「継続は力なり」
わたしが小学5年生のときに 同じく
担任の先生から教えてもらった言葉です。
立場を変えて、きみたちにおくろう。
キミも、いつかだれかにバトンを渡して
くれると信じて。