青葉台初等・中等学部ブログ
職業体験&進路合宿
7月29日から31日にかけ,7・8年生が希望した場所で職業体験がおこなわれました。
「将来何になろう」「そもそも進路ってなんだ?」と悩む人もいたでしょうし,逆に
「私は将来こうなるんだ」「こんな道を進むんだ」と決めてまっすぐ進んでいく人もいたことでしょう。皆それぞれの思いをもって今回の体験に取り組んだと思います。
普段経験できない貴重な時間を精一杯使うことができたのではないでしょうか?
31日から8月1日には進路合宿がおこなわれました。職業体験が終わってすぐだったので少し疲れている様子もみられましたが,夜,職業体験の振り返りをしながら将来への思いを互いに語り合うといろんな考えをもっているんだなと思いました。
「将来の夢はどうやってきめるの?」
「どうやったら強い意思と負けない心をたもちつづけられますか?」
「今回の職業体験はどんな気持ちで参加していましたか?」
等々,自分が持っている思いを皆と共有していろんな意見を交換し合いました。
さて。参加した皆さん。この二つの行事に参加してどうだったでしょうか。
将来に繋がる手がかりを見つけることはできましたか?
職業体験をさせていただいた方々や,早い時間に送迎をしてくださったお父さん,お母さん。
全力で皆さんの進路を支えてくださっています。最初にここに気付くと実は合宿の晩に話した「おかげさま」の気持ちが理解できると思います。
進路は一人きりで戦うわけではありません。周りの人たちと支え合いながら道を切り開いていくものです。
この四日間で過ごした時間を是非,活かして将来への糧にしてください。
あとしっかり休んで,体調を整えてくださいね。
最後に職業体験をさせていただいた皆様には心より御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
校長先生レベルアップ講座
プライマリーを対象とした『校長先生レベルアップ講座』では、
早口言葉、言葉遊びなどのお楽しみも交えながら、文章を書く力UP!を目指しました。
1日目は、みんなが知っている物語「ももたろう」の続きを考えました。
T.H君のももたろうは…アメリカに行って、人助けを続け、台風の時もたくさんの人を助けました。
A.Y君のももたろうは…大学を卒業して医師になり、難しい病気の手術をして世界的に有名になりました。
N.H君のももたろうは…鬼さんの分のお宝を返しに行って、鬼も、村人も、みんなが幸せになりました。
みんなの想像力でいろんなももたろうの続きが生まれました。
どのももたろうも優しくて、素敵な人になっているね!
2日目は「ありがとう」のお手紙を書きました。
お父さんやお母さん、企画委員会さんへのお手紙はどれも素敵で、日ごろお世話になっていることを思い出しながら書くことができました。
あつーい2日間だったけど、朝の当番も、畑のお世話も、勉強も全部がんばったね!
サマースクールはまだ始まったばかり、今日と同じメンバーでできるのはこの2日間だけだから、ちょっと寂しいけれど、明日からのサマースクールも元気にがんばってね!
サマースクール1日目 なりきりパティシエ
なりきりパティシエの講座では、
豆乳ぷりんとたまごボーロをつくりました!
メモリを読むのも
レシピを読んで、何をするのか理解するのも
一生懸命だよね。
ぼくは何をするのか
同じチームの人に何をして欲しいのか
一緒に話し合ったり
自分で決めたり
頑張りました。
2つとも、上手にできたね!
体育のあとは、汗だくだくで、お顔は真っ赤にして帰ってきたね。
よく考えて、よく食べて、よく動いた1日でした。
「私のトウモロコシー!」
って今日も畑を確認しに行った一年生。
大きくなったね!って喜んだり、お世話したりしているから、トウモロコシに、「ふぅ〜もうお母さんがわりだよ〜」って言っていました。^ ^
あたたかい気持ちだね!
情報化社会に向けて
先日、サポートセンターつくばの方をお招きし、6年生~9年生と保護者の方に向けた情報モラルについての講話を行いました。
学校の先生とは違う視点からの、実際に扱った事件を例に出しながらのお話にみんな真剣な表情を浮かべていました。
今後も続いていくインターネットとの生活について、気を付けなければいけないことをまとめた冊子もいただいたので、これからの生活にぜひ役立ててみてください。
10(9)才の国際交流
本日は、「つくば外語学院」さんにお招きをいただき、
カンボジアの留学生6名の方との交流会に
4・5年生が行ってきました!
交流会では、(来日して3か月目の)カンボジアの留学生たちが
じぶんたちの国のことを日本語でプレゼンテーションをしてくれて…
(カンボジアの食事・お寺[アンコール・ワット]・人気のスポーツなどについて)
そのお礼として、
代表の子が、ファミリアのテーマである「いばらきの魅力」について
プレゼンテーションをして、、
(よしよし。 うん! ちゃんと上手に伝わってましたよ!!)
とても興味深く聴いて もらえてましたよ^^
その後、、
全員で 「いばらきの魅力」を “自分の言葉”で 表現 スタート!!
先日の、『ファミリア中間発表』の際につかったレポートを「すべて、ひらがな文字」に打ちかえて、
「カンボジアの留学生たちが読めるように♪」って打ち直して、新しく準備しました!
校外学習に行けたことも良かったし、
外国の方とのふれあうことができたのも良かったのですけれど、
なにより、
はじめての場所、はじめての人たちに
自信をもって伝えられたのがよかった!
そう、前向きな行為の その先のそれは、読むでも言うでもなく
たしかに「伝える」 だったよ
おそらく君たちは前回の『中間発表』の中で、ひとつの型(かた)を
手に入れたんだと思う。
表現がうまくなるために、必要な自分なりのやりかた。
この「自分なり」ってのがすっごくたいせつで、
それは基礎のくりかえしでつかめる
コツみたいなものさ。
予定されていた時間が過ぎて帰るころには、
今日は来て良かったね。選んでもらえて良かったね。ってみんなが思えた。
学校についてからは、『成長ノート』に今日のふりかえりを書きました。
ノート1ページ書けるのが 当たり前になってきた子がたくさいます。
おまけ。
…名残惜しくて、なかなか帰れませんでした。。
だいじょうぶ。 また選んでもらえる
そんなひとに 成長すればいいんだ。もっと、
成長したすがたを みてもらおうよ