青葉台初等・中等学部ブログ

ありがとう!

 

今週の委員会活動では、嬉しいサプライズ。

 

なんと、前期に行った企画について、お礼のお手紙を渡しにきてくれました!

 

みんなで考えた企画に楽しそうに参加してくれただけでなく、

気持ちのこもったお礼の手紙までかいてくれて、本当にありがとう。

 

委員会の時間にみんなでお手紙を読んで、頑張るパワーをもらいました。

 

 

「ぼくは、きかくいいん会さんが作ったきかくはすごく楽しいです」

 

そんな文章を読んで、みんなも

 

「次も、参加してくれた人に楽しんでもらえるような企画をつくろう」

 

と、改めて実感したようでした。

 

次の企画も、楽しんでもらえるようにつくっています。

ぜひ、楽しんで参加してください!

文章で表現しよう

7年生には、毎日日記を書いている子がいます。

その子は、何年も ”毎日日記” を続けているそう。

 

夏休みが明け、クラスのみんなも、日記を書いてみることにしました!

「きれいに消えて、なめらかに書ける」と書いてあるキャンパスノートに

日記を書いています。

 

マス目付きのノートで、文字数も数えられるので、日記の最後に(〇〇文字)

と何文字書けたかのメモも書いてもらっています。

 

「今日は、~なことを書きます。」と前置きを書いている子もいるし、

「木曜日に日直になったら、ファミリアの司会を頑張りたい。

そのためにはどうしたらいいですか?」と質問を書いてくれる子もいるし、

いつも見ているドラマを紹介してくれた子もいました。

 

日記の最後に、「明日の抱負」を書いている子もいます。

ダブル・トリプル…その次は何て言うのかを書きます!と書いてくれた子もいます。

 

文字数を毎回かぞえながら、かっこ書きで、「(なんだか今日は少なかったなぁ。)」

「(少し増えた)」とコメントを書いていたり、日記を提出する時に「今日は過去最高の

文字数です!」と報告してくれる子もいました。

 

日記をはじめて、読んだりコメントしたり、私は楽しいな!と思っています。

みんなも、日記を楽しみの1つとして、自分のために、上手に活用してみて欲しいな。

 

 

野菜の収穫

今日の生活科は、1・2年生で野菜の収穫をしました。

5月に種を植えてから3ケ月・・・

自分だけのトウモロコシの出来上がりです!

 

 

暑い日も水やりを頑張って、葉っぱが元気がない時は声をかけてあげて、みんなの愛情がたっぷりつまった“トウモロコシ”。

「あれ~?実が少ないよー。」

「虫に食べられてるー!!!」

 

 

なかには、「今まで大事に育ててきたんだから取りたくないよー・・・。」と泣き出しちゃう子もいました。

「農家さんって大変なんだな~。」想像していたトウモロコシと違って、野菜や植物を育てる大変さを改めて感じた子もいたようです。

みんなが大事に育てたトウモロコシで、今日はどんな夜ご飯になるのかな。

 

 

久々総会

朝晩が少し涼しくなった気がします。

秋が近づいているんですね。

さて,昨日は久々の青葉台総会でした。

夏休みが終わり,少しずつ学校の雰囲気に慣れてきたことでしょう。

前期も残りひと月をきりました。

さぁこのひと月をどう過ごすか。皆で目標をたててみよう!というのが今回のお題。

「国語を頑張る!」や「夏休みにやりきれなかったこと」などそれぞれの目標を考えてくれました。

     

他にも,亀ちゃんのお世話のことなどを話し合いました。

             

司会さんお疲れ様。

9年生が引退して,最初の総会でしたが8年生の皆さんどうでしたか?これからもがんばれ!

 

4・5年生ファミリア校外学習

 

「茨城県はなぜ農業が盛んなのか?」

 

 

自分で仮説を立ててみたけれど…

 

インターネットで調べるだけでは分からなかったその疑問の

答えに近づくために…

 

今日は『食と農の科学館』に行ってきました。

 

 

まだまだ分からないことも多く、興味のあることと 自分ができることの差を感じてしまうことも

ありますが、「まず、やってみる!」を大事にしています。 小さなことの積み重ね。

 

まずはレポートまとめ。

分からないからやらないのではなく、

分からないんだから、やってみて、そして分かるに

近づこう。

 

 

…だってここは、学校!

なのだから