青葉台初等・中等学部ブログ

サマースクール「民俗教室」

昨日より,サマースクール選択講座「民俗教室」を開講しております。

みなさんは自分が住んでいるお家の周りにある昔話を知っていますか?

桃太郎やシンデレラとは違うその土地に伝わるお話。登場してくるのは人だけではなく狐や狸たちなどの動物や神様たち。ひょっとしたらご先祖様もその場面に遭遇したかもしれません。

                    

                      

さて,昨日は学校の周辺にある昔話を皆で読んだり,調べたりしました。

 

                   

                   

                                                        

                                                      

今日は土浦市文化財愛護の会の方をお招きして,昔話を聞かせていただきました。

                      

                 

                  

「狐ってこのへんにもいたんだ」

「狸ならみたことあるよ」

「ドジョウっておいしいのかな」

「ゴボウの芽で片目になる神様ってホントにいるのかな」

最後の総まとめで出た意見です。いろいろ発見することがありましたね。

 

何十年,何百年を経て伝わった昔話。

今度はみなさんがそれを伝える番です。

 

6年生合宿 最終日

昨夜の肝試しは、大成功!!!!!!

糸をはりめぐらせ、自動で閉まるようにしかけたドア

恐怖心をあおる合わせ鏡

床に置かれた鏡をのぞくとうつりこむ天井の文字

電話の呼び鈴やうめき声のする大部屋

何気なく触れてしまうスライム

床にひっそりと置かれたゲジゲジ

ゴールできたみんなは、

ご褒美として

★思い出写真

★宇宙飛行士模擬訓練修了証

★JAXAのお土産売り場で買ったおそろいのクリスタル

をゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

ヤッター!!!!!!!

 

今日は合宿最終日です。

今日も朝ごはん・お昼ごはんをつくってから登校しました。

さぁ、最終日、楽しみます!

6年生夏合宿「肝試し」

6年生合宿2日目です!

 

起床後、朝ごはんと一緒にお昼ご飯もつくりました。朝から豚汁や焼き魚を手際よく作っていました!

 

サマースクールにも参加したり、

夜の肝試しの仕掛けを作ったりしました。

 

校長先生から美味しいおやつや牛乳をいただき、夕飯作りの前にエネルギーをチャージ!しました☆

おやつの後は、夕飯つくり!笑

 

いただいた牛乳と、朝食のデザートの残りのバナナを使ってバナナジュースもつくりました!

 

さて、夜はお楽しみの肝試しです!

お風呂からあがった子どもたちはもうドキドキ、ソワソワして落ち着かない様子。笑

 

さて、肝試し、楽しんできます!!

6年生夏合宿「宇宙飛行士模擬訓練体験★」

6年生の夏合宿がはじまりました!!

 

1日目は、筑波宇宙センターにて

宇宙飛行士適正検査・宇宙飛行士模擬訓練体験をしました!

今日の体験について、子どもたちから感想をもらいました★

 

適正検査

M「「友達はすぐできますか?」の質問があり、「はい」を押しました!あの適性検査、楽しかったです!」

訓練体験① 閉鎖環境適応模擬訓練

Y「指令室から聞こえる声のみを頼りに、指示された色で絵を描くのが楽しかったです!!」

訓練体験② 船外活動模擬訓練

Y「「カメラマン」の役割になり、カメラを右手・左手と持ち替えながら撮影するのが大変でした」

 「指示を受け、「了解しました」と合図するはずが、仕事を終えた「完了しました」の合図を言ってしまった。

  でも、楽しかったです!」

S「宇宙飛行士のサポート役になり、ミッションに使うものを運ぶのが大変だった。」

 「他の係(宇宙飛行士・カメラマン・指揮者・監督者・確認係・時計係・記録係)も大変そうだと思った。」

 

訓練体験③ 宇宙ローバー操作模擬体験   

J「凸凹している月面(月面を再現した場所)をモニターで確認しながらローバーを操縦するのが難しかった」  「僕が1番最初にローバーを操縦する人になりましたが、2番目以降の操縦者が僕の考えた道のりを使ってゴール(ローバーの目的地)までいけるようにしてくれました!」

C「2番目に操縦し、左側のルートを見ると凸凹が無く、「いける!」と思ったけれど、細かい障害物に困りました。でも、2分でクリア(ゴール)できました!」

 

(体験中の写真は、ブログ掲載不可のため、後日学校内に掲示します!)

 

 

 

寮に戻り、宇宙飯(白米・パン)を試食したり、花火をしたりして楽しみました!

 

サイエンススクールを行いました

 

サイエンススクールでは、水のふしぎと電気のふしぎについて実験を行いました。

 

 

水のふしぎでは、自分たちが普段使っている水がどのようにやってくるのかを確かめ、

簡易浄水器をつくり、真っ黒だった泥水が透明になっていく様子を観察しました。

 

まず、みんなで水がどうやってやってくるのかを黒板に出し合いました。

 

 

まずはガーゼを使った簡易的な浄水器をつくります。

 

そして炭と綿を使った浄水器をつくり、泥水をろ過しました。

 

また、教わった作り方だけでなく、「もっときれいな水を出すためには」を自分なりに考え、

浄水器に自分なりの工夫をする場面も。

 

午後は、紫キャベツの煮汁を使ってレモンと石鹸水の色の変化を見る実験も行い、酸性とアルカリ性の色の違いを体験しました。

 

 

2日目の電気のふしぎでは、果物電池と炭電池をつくりました。

 

作り方の通りにやっても電気が流れなかった時には、どこがおかしいのかを確認し、

成功するために試行錯誤を繰り返す姿が見られました。