初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

2016年2月の記事一覧

保育所に落ちた日本死ね

こんな投稿がなされたと言って大騒ぎしている。日本の保育事情をそのまま投影したようなものだが、自分の子どもが落ちたからと言って、日本が死んでしまったら他の人も道連れにしたいとでも思っているのだろうか。何処にお住まいの人なのだろうか分からないけれども、日本の幼児施設は全体的には許容できるだけの容積はあると思っているが、大都市周辺はまだ待機児童がいる。大都市というのはとても利便性に富んでいる。その便利さをとるか不便でも地方へ移るかという選択肢がある。大体大都市で保育所を作れと言っても、それに見合った空き地が確保できるか。そして保育者も確保できるのかが問題だろう。

基本的に子どもを産んだらそれは親の責任である。少子化だから国の政策でも子どもを産んでくれと言っているけれども、国に子育てはできない。施設を作ったところで、ただ預かってもらうだけでは親の義務は全うできないのではないか。子どもを産んだら子どもへの責任は親にあるということをもっと強く認識すべきである。この子を誰かの責任にゆだねるなどのことはできないということを親になる前に自覚すべきだ。それが親になるということではないのか。戦後と今を比べたら申し訳ないけれども、戦後食えない家庭が沢山あったが、幼稚園や保育所にみんながいけたわけではない。

小学校へ行っても給食制度がなくて、昼食の時間になると何人かの子は外に出て水道の水を腹いっぱいに飲んでからクラスに入ってくる。いわゆる団塊の世代である。それでも子どもたちは逞しく生き抜いて来た。子どもを乳児の時から預けなければならない理由がどこにあるのだろうか。子どもの発達を犠牲にしてまで、どんな生活を得ようとしているのだろうか。今児童生徒の貧困の連鎖というのが問題になっている。それは目に見えて貧困が理解できるが、その原因の多くは親の身勝手な選択によるものもあることは否定できない。保育所に入れないのを解消するには、田舎暮らしを覚悟したらどうだろうか。

子どもを大切に育てたいと心から思うのであれば、孟母三遷の諺もある通り、住む場所を変えるという思い切った考え方もある。地域の人たちとのうまいサークルでもあれば、みんなで知恵を出し合って子育てが出来ないこともないだろうが、誰が音頭を撮ってくれるかが問題になる。利便性をとってある程度窮屈な生活を覚悟しなければならないか、不便でも田舎生活をするのか、どちらもうまくいけばよいのだが、世の中自分を中心には回ってはくれない。