青葉台初等・中等学部ブログ

模試おつかれさまでした。

今日は模擬試験でした。

全力を出して取り組むことができたと思います。

 

休み時間や自己採点の間「あぁこの問題できなかった」「よし当てた!」と様々な声が聞こえました。

 

模擬試験はもちろん今の実力を知るための大切なものですが,結果が思うようにいかなかったとしても慌てることはありません。ただ,「うまくいかなかった」で終わるのではなく「次はどういう手を打つか」という前に進むための材料として下さい。

 

でもまぁひとまず今日はおいといて。

ゆっくりと疲れを癒しましょう。

 

四連休明け,元気に会えることを楽しみにしています。

あしたは、大事な日。

先日は授業参観にお越しくださり、有難うございます。

 

 

 

 

「見守る」、という言葉があるように、

やはり「見られる」ということは、成長過程においてすごく貴重です。

 

また、

「役職が人を育てる」、という言葉がありますが、8年生はいまそんな感じです。

 

人前で発表することが上手になっているのも、

ふだんから経験を積んでいることも大きいです。

これは朝の会で、今月の目標を1・2年生に伝えているところ。

来週には、「夏休みの過ごし方(注意事項)」を全校集会でみんなに伝えます。

 

そんな経験を たくさんたくさんできるのが青葉台の良さかなって思います。

明日は模試もあります。

模試には目標もあります。

 

目標に到達するために必要なこと、それを夏休みの宿題で出します。

だから、夏休みの宿題は同じクラスでも、同じものは出ません。

 あしたは、大事な日。

理想(目標)-現在の自分(実力)=夢までの距離(必要とする努力量) 

をはかる、大事な日。

 

探求中間発表会

 本日は、授業参観・中間発表会・8年生による進路宣言が行われました。

朝は天候が悪く心配でしたが、保護者の方が来校される時には、少しずつ天気も回復してきました。

 

 今回の探求中間発表会は、休校の影響もあり学校再開から本日まで約二ヶ月程しかありませんでした。

しかし限られた時間の中、遅れを取り戻すように、各学年工夫を凝らし精一杯取り組んできました。

 

1~2年生はサツマイモの苗植から、現在までの活動をまとめました。

1年生にとっては、保護者の方の前で発表することが初めてだったと思いますが、いつものように元気よく発表することが出来ました。

そんな1年生に優しく教えたりリードしてあげたり、お姉さんお兄さんらしくたくましくなってきた2年生の姿は、素敵な上級生でした。

毎日サツマイモのお世話を頑張っている1~2年生の探求活動が今後も楽しみです。

 

 そして3~4年生は、みんなで作業してきたことを自分たちの手でまとめ発表しました。

毎日暑い中コツコツと小屋作りをおこなって来ました。ミドルクラスになって自分たちで出来ることも増え、昨年に比べ高度なことにも挑戦しています。

みんなで協力して発表している姿は、とてもかっこよかったです。

今日の発表を通してさらに次の新たな目標を見つけ、今後の活動につなげてくれることと思います。

 

 そして5~6年生は、グループまたは個人での発表でした。

「ロボット」をテーマに、人の役に立つロボットを考えています。

「どうしよう・・・動かなくなってしまった!」と朝に一から作り直さなければいけなくなった女の子。

「あれ?パソコンがうまく作動しない!」と、本番にハプニングが起きてしまった男の子。

しかし、どんなことが起きようと、そこは5~6年生。焦らず落ち着いて対処し、乗り切ってくれました。

自分たちが目指す最終目標のロボットに向けて、失敗を恐れず挑戦していってくれることと思います。

 

 自分たちが今できることを精いっぱいやりきった子どもたち。

保護者の皆様、子どもたちをあたたかく見守ってくださり、そしてはげましの言葉をいただき、ありがとうございました!

職場訪問に行ってきました

 

今日は5~8年生で茨城県庁に職場訪問に行きました。

 

「県庁ってどんなお仕事をしているのかな?」

事前学習のそんな質問。

「茨城のことを考えてくれている」「何か会議してる」「考えたこともない」

と、その時はまだ明確な答えは返ってきませんでした。

 

さぁ、今日の見学を通して、子どもたちはどんな答えを持ったのでしょうか。

 

 

まずは茨城県のことを知るために簡単な説明とDVDの視聴。

県庁の仕組みや県のお仕事についてのお話を聞きました。

  

 

 

次に「茨城県総合計画」についての説明。

茨城県政策企画部の方から、実際のお仕事についてのお話を交えながらこれからの茨城県についてお話をいただきました。

 

 

 

最後に、県議会議事堂の見学を行いました。

実際の傍聴席に座り、議事堂についてや県議会についての説明を聞きました。

 

 

 

あっという間の見学でしたが、とても内容の濃い時間が過ごせました。

今日の宿題にした感想用紙にどんなことが書かれてくるのか楽しみです。

 

 

県庁職員の皆様、貴重な時間をありがとうございました!

みんなでポートボール!

最近は、1年生~4年生合同で体育の授業を行っています!

1・2年生は先輩の姿を見て学び、3・4年生は後輩のサポートをする中で学ぶといったように、お互いにいい刺激を与えています。

まずは、グループでのパス練習。

1・2年生にも取りやすいパスを出すことを意識しながら、声をかけあってパスを回していきます。

その後、円の中心に鬼役の子が1人入り、鬼にボールを取られずにパスを回す「鳥かごゲーム」をしました。

鬼役の子はボールの行方を予想しながら思いっきり手を伸ばし、周りの子はフェイントをかけたりしながらパスを出す隙間を狙います。

子どもたちは、「取られた~(>_<)」「やった!取れた!」「僕も鬼役やりたい!」と大盛り上がり。

遊びながらパスの出し方を学ぶことができました。

最後に、ゴールマンに向けてシュートの練習をしました。

「ふわっとした山なりのシュートが取りやすい!」「投げ方はどうするのがいいかな?」などなど、それぞれのグループで工夫して考えながら練習していました。

 

次回はいよいよゲームに入ります!子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、私たちも楽しみにしています。

あさがおで色水あそび

5月に種を植えたあさがおたちがずいぶん大きくなりました。

濃いピンク、紫、薄い青、

いろいろな色のあさがおが教室の近くできれいに咲いています!

 

自分で育てたあさがおで今日は色水遊びをしました。

あさがおがたくさん咲いている子、昨日はじめて咲いたばかりの子

それぞれあさがおの量が違うので多く咲いている子が

少ない子に分けてくれました。

 

あさがおに水を入れると

すぐにきれいな色がでできて、みんな夢中になっていました。

あさがおの色水を使って絵を描いてみると、

「わたしのはむらさきだ!」「ぼくのはあおい!」「ちょっとむずかしい!」

色水づくりが楽しかったようで、

「マリーゴールドでも色水が作れるみたいだよ!」

「今度やってみたい!」と子どもたち。

 

また別のお花でもやってみたいと思います!

7月目標

7月になり,9年生は新しく目標をたてました。

今月は模試もあるので,学習面での目標は気合が入っているようでした。

生活面では,早寝早起きができるように,生活リズムを整えるというものが多かったです。

                     

それぞれの目標が達成できるように全力で取り組みましょう。

 

さて,つい昨日の事ですが,9年生教室にあるメダカ鉢の中に赤ちゃんメダカが生まれていました。

発見してくれたのは8年生です。

まだまだ小さいのでカメラで撮ることはできませんでしたが,成長を皆で見守りたいと思います。

息を吸って吐くように、目標達成をしよう。

というのが、私の信条です。

 

8年生学級では、月ごとに目標を設定しています。

「できるといいな」を

1週目…目標をつくる。掲示する。

2週目…朝の会で、声に出す。

3週目…朝の会で途中経過を報告。

4週目…他の学級で結果報告。

 

そして、月末に「目標の成果発表」を学級で行います。

 

6月は、

「毎日 体をきたえる」

自宅で筋トレの仕方を録画し、それをみんなに見せました。

※上手にトレーニングの仕方を解説できていたので『クラスルーム』にあげようとしたのですが、

本人からNGがでまして…。

 

 

「小説を書く」「宿題を終わらせる」「好きな曲を聴く」

何作品もつくって、インターネット上に掲載してるとのこと。

観た方は高評価をお願いします^^

 

 

「鬼滅の刃を買う。そして、鬼滅のキャラをおぼえる」

お小遣いで全巻購入したとのこと。

キャラクターはポストカードを使ってクイズをしたら、全問正解でした!!

不思議だね。好きなものだったら、何個でも覚えられる!!

 

 

「アクアテラリウムの制作にかかる」

こんなのです。みなさま、ご存じですか?

100円ショップなどで部品を購入したり都内まで必要なものを買いに行ったり、

来月にはつくりおわる予定だそうです。

 

「本屋大賞をとった本を買って 読み切る」

「好きなアーティストのCDを借りる」

本の内容の解説までしてくれました。

これも不思議。伝えるのが苦手とか言っているけれど、

好きなものだと話が止まらない!!

 

「夜に駆ける」という曲をうまく歌えるようになる!

一人で歌うのが恥ずかしいということで、、お友だちと一緒に。

これも不思議。ふだんはいつでもどこでも一人で歌っているのにね^^

高音が出しづらいむずかしい曲でしたが、じょうずに歌えていました。

 

目標や計画は考えておわり。

じゃなくて、小さなことでもいいから。好きなことでもいいから。達成した経験を積み重ねていくことが大事だと思うんです。

目標を達成することを習慣にできれば、なんだってデキル♪

そんなオトナに なってほしいのです。

 

情報モラル講習を行いました

今日は5・6年生、8・9年生に分かれて、茨城県消費生活センターの方を講師に招き

情報モラルについての講習を行いました。

 

 

5・6年生では主にSNSやゲームでのトラブルについてのお話。

 

写真をSNSにあげる時、位置情報や著作権などにきちんと注意をしているか

軽い気持ちで送った内容で、誰かを傷つけてはいないか

時間やお金についての約束をきちんと守ってゲームをしているか、など

    

身近に潜むトラブルの対処方法や注意点についてお話を聞くことができました。

 

 

8・9年生は、SNSのトラブルに加え、ネット通販やフリマアプリの注意点についてのお話。

  

ワンクリック詐欺などに引っかかってしまった時にどのような行動をとれば良いのか

ネット通販やフリマアプリを行う際は、きちんと相手と連絡が取れるか

SNSで見知らぬ人と簡単に繋がれるような設定になっていないか、など

 

今後起こりうるトラブルとその対処法についてのお話を聞くことができました。

 

 

また、子どもたちにはお家の人と確認できる「スマホを使う時のルール」についてのプリントを渡したので、ぜひ一緒に読んでみてください。

 

これからの時代、ネットワーク機器を使わずに生きていくことはおそらく不可能でしょう。

だからこそ、そこに潜む利便性と危険性をしっかりと理解し、適切な使い方について学習する必要があります。

今日の講習は、そんなネットワーク機器のトラブルに関する貴重なお話を多くいただけた時間でした。

 

今後も、情報の授業などで引き続き学習していきましょう。

今年も始まりました

 梅雨に入り、ジメジメした日が続いています。子供達も、なんだか朝から疲れた様子・・・。しっかり睡眠できているのかな?と心配です(><)

そんな中、今週ようやくオアシスくじら川遊びが始まりました。

 

雨続きの為、天気と相談しながらにはなりますが、今年も青葉台ならではの夏をみんなで楽しく過ごせるといいですね。

 

 さて、本日は3~4年生は初めての書写(毛筆)の授業でした。

今はパソコンなどの普及で、手紙なども手書きで書くことが少なくなってきましたよね(^^;)

「手書きよりパソコンで書いた方が綺麗ですよー。」

「墨で手がよごれるからイヤだー!」

そんな意見が多く聞かれますが、たくさんのいいこともあるんですよ?!

・字が綺麗に書けるようになる

・姿勢が良くなる

・集中力がつく

なんと言っても、手書きの字はすごく温かみがありますよね(^^)

 

今日は初めての習字の授業でドキドキな様子でしたが、みんな集中して取り組むことが出来ました。

てるてるぼうず

「オアシス(敷地内水遊び場)で水遊びができますように!」

「探求の外活動ができますように!」

「学校説明会が,晴れますように!」

目的は違えど,皆が梅雨の晴れ間を願う気持ちは1つ!

子どもたちが,てるてるぼうずを作って,教室の窓につるしてくれました。

あ~した てんきに な~ぁれぇ~♪

ポックンのお腹の音ってどんな音?

今日のポックンファンクラブは、あいにくのお天気。

でも、そんな天気のときは、ポックンとじっくりゆっくりふれ合うことができる絶好のチャンス。

まずは、ポックンのからだと蹄をきれいにします。

ポックンの体温と呼吸を感じながら、優しく丁寧にブラッシングしました。

次に、ポックンのお腹に耳を当てて、お腹の中の音を聞いてみました。

「グーって音がした!」「グルグルーって感じ!」「ドクンドクンって!」

これらの音は、馬のお腹の中で草を消化している音です。この音が聞こえているということは、馬のお腹が健康な証拠です。

もしこの音が聞こえなくなって、馬が苦しそうな様子を見せていたら、それは「疝痛」という病気の可能性があります。疝痛は馬の命に関わる重大な病気です。

この音を知ることは、ポックンの命を守ること。「みんなでポックンのことを守ってね」と伝えると、誇らしげな子どもたちの表情が印象的でした。

最後に、一人ずつポックンと話をしてみました。ポックンと話しながら、どんな返事をしてくれたかも感じてみてね、と伝えました。

言葉で伝える子、心の中で伝える子、優しくポックンのことを撫で続ける子。それぞれの個性が表れるいろいろな関わり方が見られました。

「馬は人の心を映す鏡」と言われています。子どもたちはポックンに話しかけることで、自分自身の内面とも向き合っています。

ポックンとふれ合った後の子どもたちは、いつもよりもすっきりしてリラックスした表情をしていました。

子どもたちとポックンの間には、今まさに確かな絆が築かれてきています。

やごがとんぼになったよ!

 

朝、教室に入ると、先日のオアシスそうじで上級生が見つけてくれたやごがいない!!

 

みんなで教室の中をさがすと・・・

 

「あ!いた!」

ドアに登って羽化していました!

 

朝は羽が透明で閉じていたのですが、

はねが広がり、だんだん色も黒っぽくなりました。

みんなで最後に観察をして、

自然にかえしてあげることに。

外に出してもなかなかとぼうとしないとんぼさん

「あれ?どうしたのかな?」

「がんばれ~!」

「わたしたちが近くにいるからとべないのかな?」

 

しばらくみんなで待っていると、ふわっと空にとんでいきました。

「げんきでね~!!!」

 

生き物に興味津々な1・2年生にとって

やごがとんぼになるところを身近にみることができたことは

とても貴重な体験になりました。

 

やごさんありがとう!

 

オアシス・クジラ川清掃

 今日はオアシス・クジラ川清掃の日です。
開会の挨拶の時からみんなの声が元気に響き渡ります。
清掃場所の説明担当の人が「全力で頑張りましょう!」と声をかけるとみんなも「はい!!」
と大きな声がでます。


 デッキブラシ,雑巾,箒などなどそれぞれ道具を握りしめ,力いっぱい清掃していきます。
最後は満足そうな表情で終えることができました。

 保護者会の皆様。本当にありがとうございました。この場をお借りして改めて,御礼申し上げます。

最近の9年生のキーワード。

 先日,青葉台の執行部役員選挙が行われました。
 9年生は主に裏方として活動しましたが,教室や講堂で話し合うたびに必ず出したキーワードがあります。それは「8年生が成功するように全力で支える」です。8年生が堂々と演説できるように,役員のバトンタッチがうまくいくように,椅子並べから釣り看板の準備までコツコツと準備をしてきました。結果は先日のブログの通りです。

   

 総合の時間,「支え合う人間関係をつくろう」という授業で,私は「今まで友達に支えてもらったことってどんなことがある?」という質問をしました。9年生は「遊んでくれたときかなぁ」「休んだ時に課題の内容を教えてくれた」等いろいろこたえてくれました。
 その時間のまとめとしては「私達はいろんな人に支えられている。でも支え合うことも大切」という形になりました。

  

 さて,これから9年生は夢に向かって走っていきます。その時はたくさんの人に支えてもらうことになります。だからそれをお守りと思って全力で「今」を大切に過ごしていきましょう。

青葉台 執行部役員選挙

 

昨日、

今年度の青葉台初等・中等学部の執行部(生徒会)の

「会長」「副会長」「書記」の三役を決める選挙が行われました。

 

9年生にとっては、

この会を取り仕切るのが、執行部としての最後の役目でした。

 

8年生、6名(2名欠席)がそれぞれ、

「なぜ立候補したのか」

「どんなことを実行したいか」

「自分を選んでほしい」

そう、檀上(だんじょう)で演説しました。

 

 

くわしい演説の模様は

「classroom」→「授業風景」→「授業」の中に動画が入っておりますので、

ぜひご覧ください。(午後5時より公開となります)

 

 

 

 

一年生もふくめた、全校児童生徒による投票です。

月曜日に選挙管理委員による開票。

火曜日に告示となります。

 

8年生のみなさん、おつかれさまでした。

 

ただ、本当の挑戦は、これからです。

公約したことを、実行に移し、よりよい学校を力を合わせて作っていきましょう

 

また、保護者の皆さま。

本日はお暑い中、オアシス・クジラ川清掃にご協力をいただき、

有難うございます。

 

 

 

 

 

探求活動を進めています

 

コロナの影響で休校が続き、年間計画を立て直したり活動内容を見直したりと

忙しい日々でしたが、7月に行われる中間発表に向けて目標を決めて取り組んでいます。

 

 

  

 

 

まだまだ上手く行かないことも多く、悩みながら少しずつ前進をしています。

 

今は年度末の大きな目標に向けて小さな目標を積み重ねる時。

 

ゆっくりでも、確実に前に進んでいるよ!

避難訓練

 本日の7時間目は、本年度最初の避難訓練がありました。今回は、実際の訓練は行わず、学級での活動を行いました。

地震が起こった時はどのような対処をすればいいのか、また今回は休校期間がありおうちで1人で留守番をする子供達も多かったと思います。

もし家で1人でいる時に地震が起こったら、どのような行動をすればいいのか・・・様々なパターンを想定して考えました。

9年生は、特別教室にいる時の避難の仕方など個人で真剣に考えました。

3~4年生はグループに分かれて、理科室、音楽室、屋外にいる時はどうすればいいのか、話し合いました。

そこへ8年生がやってきて・・・3~4年生が考えたことを見てくれました。また、実際に地震が起きたと想定し、3~4年生が安全に避難できるように誘導して避難の練習をしてくれました。

1~2年生クラスは、青葉台での避難訓練が初めての子供がほとんどです。地震が起きた時の机の隠れ方や、避難場所までは実際に移動して経路の確認を行いました。

防災頭巾も被る練習もしました。「防災頭巾ってこんな形なんだ~!」「避難するところはどこ?」初めての事がたくさんあり、ドキドキの避難訓練になりました。

そして5~6年生は、避難経路の確認をした後、授業の最後で地震による被害の映像を見ました。

「家って意外と簡単に崩れるんだ!」

「地震でこんな被害もあるんだ・・・。」

映像を見た後、自分たちが住んでいるところだったらどんな被害が起りそうか、みんなが真剣に考えました。

 来週も避難訓練が行われる予定です。今日学んだことを生かして、1人1人が真剣に取り組んでくれることと思います。

おかわり委員会の初仕事!

来週の月曜日から、久しぶりに全員がランチルームに揃っての給食が再開します。
そこで、給食を担当するおかわり委員会の3年生に、3密を避けた上でみんなで給食を楽しむことができるような方法を考えてもらいました。

3年生の子どもたちからは、みんなに給食のときに気をつけてほしいこととして、「手洗い・うがいをしっかりとする」「会話は少なめに、小さな声でする」「ランチルームの中は危ないので走らない」「食べ終わったらマスクをつける」などが挙げられました。
うんうん、どれも大切なことですね。

また、3密を避けるための席の配置も考えてもらいました。「1つのテーブルに座るのは4人までにする」「向かい合わないようにする」という条件を決め、それをみんなにお知らせできるように配置図も作りました。

そして、今日の7時間目の集会で、1~9年生全員に向けてお知らせをしてもらいました。
1人1つ伝えることを決め、大きな声ではっきりと伝えられるように練習してきた3年生。
みんなの前に立つことに緊張しながらも、それぞれが自分の役割に責任をもって伝えることができました。
これからみんなの前に立つことに少しずつ慣れていく中で、より自信をもって堂々と伝えられるようになってほしいと思っています。

3年生のみんな、初めてのおかわり委員会のお仕事、お疲れ様でした!

失敗って最高!

「失敗は成功の母(もと)」

「失敗はうまくいかない方法を確認した成功」

エジソンをはじめ,多くの先人がこの言葉を残しています。

 

探究活動では,ポニーのミニ放牧場を畑エリアに造って一応完成させましたが,

月曜日1時間目。ポニーあっさり脱出。失敗か・・・。

みんなが何でこんなことになったのか焦っていました。

しかし、その日の帰りの会で子どもたちに、

「失敗して悲しいか?」

と聞くと,

「いや,むしろ楽しい」「幸せ」「燃える」「失敗は成功のもと」

と,タフな答えが帰ってきました。

 

今日は,出入り口を改良。1日中ポニーを放牧することができました。

 

出入り口扉がグラつかないように木材で固定!そして二重ロック!

日陰をつくる屋根も造っていて,本校のポニーは幸せです。

はじめてがたくさん!

 

今週から7時間授業が再開になり、

1年生にとってははじめてのことがたくさんありました。

 

探求活動ではさつまいもを植えて、毎日お水をあげたりお世話をしています。

植えた次の日には苗の元気がなくなってしまい、心配していた子どもたちですが、

「だんだん元気になってきた!」「新しいはっぱが生えてきている!」と

毎日様子を見ながら発見をしています。

 

 

選択図工やチョイスの時間は見学をしました。

「このじゅぎょうたのしそう!」「おねえさんたちじょうずだなー!」と

見学や体験をさせてもらいながら自分がやりたいものを

1年生も自分で選びました。

来週から選択図工とチョイスの授業もはじまります!

 

他にも、係のお仕事をしたり、お当番活動をしたり

たくさんのはじめてがあり、みんな毎日楽しそうに活動しています。

その分疲れもあると思いますので、明日はお家でゆっくり休んでくださいね。

また月曜日元気なみんなに会えるのを楽しみにしています♪

日々の生活はありがたいもの

仲間との生活はとてもかけがえのないものです。

      
改めてその生活のありがたさを感じる日々です。

      

      
まだまだ気を付けなくてはいけないことは多いですが,
少しでも早く元の生活が送れるように,
出来ることをこつこつと重ねていきましょう。

今日の授業風景

国語

 

探求

 

チョイス

 

チョイスでのポックンファンクラブ(馬 介在学習)の授業の様子は、

短い動画をclassroomの「授業風景」→「動画」に入れましたので、よろしければご覧ください。

 

馬 介在学習は「ホースセラピー」に近いものです。

馬を通して、その時の自分の感情を確認し、相手(馬)の感情に気づいたり、自分の感情(有機)を育てたりする学習です。

最初はポックンをこわがりながらも、少しずつふれあうことに喜びを感じる姿がありました。 

 

これからの時期は大変なんです

昨日と今日、5年生の子どもたちが中休みに剪定ばさみを持っていく姿を見かけ、

 

  

 

理由を聞くと、「大吉のお墓をきれいにしてあげたいんです!」とのこと。

 

草を切りながら、「いつもきれいにしてあげたいね」「どうすればいいかな?」「石を並べてみたら良いんじゃない?」なんて声が聞こえてきます。

 

 

 

中休みの時間を使っての環境整備、先生たちも見習わないといけませんね。

 

  

 

自分たちで考えて、自分たちで決めたことだから自然と続けられる。

最後にどんな姿になるのか、これから楽しみです。

初めて!

 本日より6月・・・

いよいよ通常日課が開始になりました。子供達も7時間目まで、疲れる様子もなく

学校生活に戻ることが出来たようです。学校で友達と授業を受けたり、外で元気よく

遊んだり出来なかった時間を、これから少しずつ取り戻していけると良いですね。

さて、5年生は今年度から「家庭科」が新しく加わりました。

ところで、皆さんの家庭科の楽しみといえば、調理実習・・・ですよね?

5年生もすごく楽しみにしていたのですが、調理はコロナの影響もあり、

もうしばらくお預けです。

本日は「ソーイング」を行いました。

 

「糸が通りませ~ん」

「玉留めがうまくできな~い」

縫う時は、みんな真剣です!

しかし、玉結びは思っていた以上にすぐ出来るようになりました。

1つの作品を作り上げられるようになるのが楽しみですね(^^)

 

そして、今日より通常日課に戻ったので、久しぶりの清掃も

ありました。

普段の何気ない生活が目の前にあることに、本当に感謝です。

 

まだまだ1週間は始まったばかり。体調を崩さないように、

よく食べて、よく寝て、元気に次の日を迎えられるように

しましょう!!

 

 

新入生歓迎会を行いました!

 1年生が青葉台に入学してから、2ケ月が経とうとしています。

休校もあり、1年生と在校生が全員そろって顔を合わせることができず、

本日ようやく!!新入生歓迎会を開催することが出来ました。

今回の企画は、5・6先生が行ってくれて、他の学年にもお手伝いをお願いしたり・・・

実質、今回の歓迎会が、今年度初の全員参加の行事になりました。

中休みは8年生の進行で、対面式を行いました。

 

1年生は、青葉台で頑張りたいこと、楽しみなことを発表してくれました。

たった1週間の学校生活にも関わらず、1人1人がしっかりと発表できていました(^^)

 

そして、6時間目はいよいよ会歓迎会!

今回は全員参加で、「スタンプラリー」をしました。

1年生が迷わないように上級生が一緒に案内してくれたり・・・

 

ちょっとだけ隠れて、ダミーをする学年もいたり・・・

 

暑い中スタンプの場所に長い間待機したり・・・

 

そんな中、必死に探す1年生・・・

 

 

最後の最後まで、司会進行してくれた56年生・・・

 

 

1年生が楽しんでくれるように、みんながそれぞれの役割をしっかり果たしてくれました。

 

在校生からのプレゼントに、1年生からのお礼の手紙もありました。

   

5月になってようやくみんながそろうことができた歓迎会。

1年生の皆さん、困ったことがあったら、周りにたくさんのお兄さんお姉さん

がいるので、どんどんはなしかけてくださいね(^^)

これからみんなで、楽しく青葉台ですごしていきましょう!

 

当番活動、どうしようか?

子どもたちの声が学校に戻ってきて、毎日元気に活動しています!

朝の当番活動も再開し、3・4年生は月曜日と火曜日に、カメやドジョウのお世話、国旗と校旗の掲揚、花の水やりなどに取り組んでいます。

しかし、久しぶりの当番活動に取り組んでみて、一つ大きな問題が・・・

それは、「当番活動と朝の準備、どっちを先にやる?」問題です。

朝の会が短くなってしまったり、1時間目の授業に遅れてしまうのは避けたい。でも、当番活動をしっかりできないと、当番活動の意味がなくなってしまう・・・。

3・4年生全員で、この問題について話し合ってみました。

「先にみんなで当番活動をやってから、準備をした方がいい!」「でも、早く学校に来た人は、準備をしちゃいけないの?」「バスの人は、そもそも当番活動をできる時間が短いんだよね・・・」「『この10分はみんなでやる!』という時間を作ってみたらどう?」などなど、私たちも子どもたちと一緒に意見を伝え合いながら、知恵を絞っていきました。

昨日の最終的な結論は、「ひとまずグループ分けをして、それぞれのグループで担当する仕事を決めてやってみよう!」ということになりました。

さて、このアイディアは成功したでしょうか?

今日の朝にトライしてみた結果・・・残念ながら時間内には終わりませんでした。

さぁ、そこでもう一度話し合いです。

「あまり手が動いていない人がいたから、みんなが頑張れば時間内にできると思う!来週の月曜日にもう一度チャレンジしてみたい!」「旗を揚げるのはすぐ終わってしまうから、役割分担を変えてみたらどうかな?」「バスで来て途中から参加すると、どの仕事がどこまで終わっているのか分からないんだよね・・・」などなど、再び活発な議論が展開されました。

子どもたちの意見をまとめて、課題をクリアできるような方法を考えた結果、「仕事の一覧をボードに書いて、終わったものは印をつけていったらどうだろう?」ということになりました!

お互いの意見を率直に伝え合い、悩みながらも、みんなで合意することができるようになってきた子どもたち。

さて、来週の当番活動はどうなるでしょうか?お楽しみに!

はるさがしビンゴ

 

今日は4日目の登校日で1・2年生も学校にも慣れてきた様子でした。

今週からは毎日の登校がはじまり、

「学校に来るのを楽しみにしていた!」という話を聞くととてもうれしいです。

 

さて、今日は1・2年生の生活の時間に

はるさがしビンゴをしました。

 

チームのお友だちと一緒に自分たちで選んだ春をさがしました。

はじめはチームで活動することが難しそうでしたが、

「ピンクの花ここにあったよ!」

「○○ちゃんのやつさがしてあげる!」

などと声をかけながらお友だちと協力してビンゴをすることができました。

たんぽぽのわたげや、ざらざらしたもの、いいにおいのするはっぱ、くものす、おたまじゃくし、はらっぱにねころがる

などなどたくさんの春を感じることができました。

 

 

今日は登校日でした!

 

まだ休校が続く中での登校日。

短縮日課ではありますが、子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。

 

   

 

 

 

そして、89年生は進路学習が始まりました。

一回目の今日は「人はなぜ学ぶのか」について自分の意見を出し、

その後グループ討論を行いました。

 

休校が続いてます

 

休校期間中ではありますが、子どもたちの授業・生活の様子を保護者の皆様に少しでも伝えられればと思い、ブログを更新いたします。

たとえ休校中でも、子どもたち一人ひとりの良さが表れていました。

 

  

 

  

  

入学式

                                                                           

                   

                        

                          

                                                    

                              

               

                      新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます!
                      素晴らしい天気と満開の桜に迎えられ,今日この青葉台の門をくぐりました。
                      学年をこえててたくさんのお友達ができると思います。
                      いろいろな場面で体験することも多いでしょう。
                     今日,式に参列できなかった在校生も一緒に,新入生の皆さんのご入学をお祝いします。

                      いっぱいお勉強して,いっぱい遊びましょう!

 

                      さて校長先生から新入生のみなさんにお祝いの歌を贈ります。

 

                                       新しき 門出を祝ふ笑顔なり   

                                                                          桜ふぶきの舞ふ校庭で

みんなが「やさしさ係」

係活動を決めました。

「配達員」「エコロジー」「119番」「教室コーディネーター」「遊び人」

5つのかかり以外に,もう一個、自分で決めていいよ。

そこで候補に上がったのは,「レンタル係」と「お助け係」。どっちもやさしさを感じる係だね~。

そこで4年生の男の子が一言。

 

「係だから優しくするんじゃなくて『みんなが優しくなる』ほうがいいんじゃないかなぁ。」

 

一発でこのクラス大好きになっちゃいました。

係活動は5つのまま+みんなが「やさしさ係」になります。

宜しくお願い致します。

みんなでしっぽ取り!

今日は3・4年生にとって、今年度初めての体育の授業でした。

 

今回の活動はしっぽ取り。毎日、中休みや昼休みに鬼ごっこをして楽しんでいる子どもたちですが、今回のしっぽ取りはいつもとは一味違うチーム戦です。

みんなで作戦を考えてから挑みます!

「敵チームの子を2人で囲んでからしっぽを取ろう!」「4年生は敵チームのしっぽを取りに行って、3年生は自分が取られないように逃げよう!」などなど、いろいろなアイディアが出てきました。

3分間という短い時間ですが、緊張感をもって走り続けた子どもたちにとっては、なかなかの運動量になります。

結果は・・・まさかの引き分け!みんなよく頑張って走りました!

これからも運動遊びをたくさん取り入れて、楽しみながら体力アップを目指していきたいと思います。

1年生へのプレゼントづくり

 

令和2年度がはじまり、久しぶりに

ポッくんやかめたちやどじょうと触れあいました。

生き物との触れ合いはとってもたのしそうでした。

 

今日は2・3・4年生で土曜日に入学してくる1年生のために

プレゼントを作りました。

「みんな入学式のこと覚えてる?」と聞くと

「上級生からプレゼントもらった!」

「わたしは大きなプレゼントもらった!」「ぼくはふくろにたくさんプレゼントが入ってた!」

「お花の種をもらった!」「たくさんでもちきれなかったな~」などなど

真っ先に話してくれるくらい上級生からのプレゼントは思い出に残っているようでした。

 

自分たちも1年生に喜んでもらえるようにそれぞれ工夫して、考えて

プレゼントを作りました。

今日は学校のみんなで入学式の準備をしたので、

ろうかや講堂にもたくさんおめでとうの気持ちがつまっています。

 

当日入学式の参加はできなくなってしまいましたが、

おめでとうの気持ちを伝える方法はたくさんあるね!

 

青葉台のみんなが1年生に会えるのを楽しみにしています!

始業式

新学期が始まりました!

新しい学年,新しい教室,新しい友達といろんなことに「新」がつきます。

不安なこともあるけれど,気持ちも新たにスタートをきりましょう!

青葉台の桜は今,満開です!

                             

                             

                              

                              

                              

プライマリーがんばった会!

 

今日は1年の最後の登校日でした。

なし農家さんにいただいたなしの枝はお花が咲きました!

はじめはつぼみもない枝だったので「本当に花がさくのかなー?」と思いながらも

お水を入れ替えて一生懸命お世話をしました。

つぼみもぱんぱんに膨らんでいて、

子どもたちもこの日を心待ちにしていました。

「わー!お花が咲いたー!!」ととても喜んでいました。

もう春ですね。

 

そして1・2・3年生ではみんなで「プライマリーがんばった会」をしました。

 

ひとりひとり賞状をもらい、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

そのあとは1年の感謝の気持ちを込めて大掃除もしました。

いつもより長い時間をかけて

自分たちが1年間お世話になってきた教室等を丁寧にお掃除しました。

 

 

午後には修了式を行い、無事に1年間を終えることができました。

 

来年はまたひとつ学年が上がり、新たなステージへと向かいます。

 

まずは、春休み、病気や怪我をせず、

みんなが健康に過ごせることを願っています。

 

1年間楽しい時間をありがとう。

また来年度もがんばりましょう!

パソコンに挑戦!

 

昨日6年生9年生が卒業して、朝から「さみしいなー」と声をもらしていた1・2年生。

昨日の帰りの会の「今日のヒーロー」では卒業生の名前があがりました。

「卒業生がいなくなるのがさみしくてないていたら、わたしのあたまをなでてくれました。」

最後まで卒業生の優しさを感じられたんだね。

 

 

ファミリア発表会も終わり、プライマリーのファミリアではパソコンのスキルアップに挑戦!!

楽しくゲームをしながらパソコンの基礎スキルを身につけています。

1・2年生の中には初めてパソコンの操作を自分一人で行う子もいました。

「むずかしい~」

「あー!あとちょっとだったのに!!」

「なかなかできないー!」

とくやしがる子どもたち。

それでも、失敗してはもう一回。失敗してはもう一回。

と何度も何度も挑戦していました。

「何回もがんばってやっとできた!!」

だんだんとパソコンの操作にも慣れて少しずつできるようになりました^^

 

最後の自由時間にはお絵かきもしました。

自分の好きな絵を描いたり、

3Dの絵に興味を持ち楽しく遊んだり、

自由時間にもゲームに挑戦しつづけたり、

それぞれ思い思いにすごしました。

 

もうすぐ進級してまた1つ学年があがります。

だんだんパソコンを使う機会も増えてくるので、

プライマリーのうちから少しずつパソコンになれていってほしいと思います♪

 

卒業式

                                                                                                                                                                                                                         

  学び舎を 巣立つ君らに 幸あれと

  我らはおくる 背を押し出して

 

  ご卒業おめでとうございます!!

 

 

ミドルステージ大活躍の一週間

企画委員が考えてくれた、

卒業生&先生 VS 在校生 の

ボールとり合戦を楽しみました!

 

手を繋ぎながらボールを必死に守る下級生。

 

ボールを奪うため必死に走ったり、

仲間を助けるために全力疾走する上級生。

 

子どもたちに捕まえられながら、

予想よりも早く息が切れながら…とにかく必死に走る先生。

 

とっても楽しい企画でした。

企画の最後には、6年生・9年生へ

在校生皆で用紙した色紙が手渡れました。

教室に戻り、お昼を食べているときもとても嬉しそうに

メッセージを読んでいました。

 

企画委員会の活躍に加え、今週はお料理教室を開催したり

図書委員会が新しい図書室(1年かけてリニューアルしました!)

のお披露目会を行ったり

ミドルステージのみなさん、大活躍の一週間でした☆

音読発表会

今日は英語スピーチコンテストでしたが、

3年生では音読発表会もありました。

 

セリフやシーンに合わせて読み方を工夫する!を目標に、

発表会を行いました。

  

 

第3回目となる今日は、4年生をお客さんとして迎えて発表をしました。

 

「物語を忘れていたけど、思い出させてくれました。」

「目標を達成できていたと思います!」

という感想をもらい、最後はカードにお互いの良かったところを書いて終わりました。

 

    

 

昔の言葉が出てきたりなど、なかなか読むのが難しい物語でしたが、

丁寧に、心をこめて読むことができていました。

 

 

 

いよいよ

 

明日は県立高校の前期選抜が始まります。

 

志願先の倍率が決定していくのを見て、不安を感じるかもしれません。

 

これでよかったのか、やり残したことはないか、忘れている所があるんじゃないか…

そんな心配もたくさんあるかもしれません。

 

でも、もうここまできたら、そんな心配をしている暇はありません。

 

今までの頑張りは決して無駄じゃない。

 

自分を信じて、できることをやっていこう。

 

ここまで積み重ねてきたものを存分に発揮して、全力で臨んでください!

 

 

そして、がんばるのは受験生だけではありません。

明日は5年生、7年生、8年生も学校で後期まとめテストを受けます。

 

場所は違っても、気持ちは同じ。

 

ここまでの頑張りを見せましょう!

ファミリア発表会

本日、一年間の活動のまとめとして、ファミリア発表会を行いました。

 

 

保護者の皆様には学校でご覧いただけませんでしたので、教師が動画に発表の記録を収めました。

さっそくデータ配信の準備をしておりますので、いましばらくお待ちください。

習慣

毎週水曜日のASの時間、1~2年生は図書室で本の借り換えをしています。いろんな本を読もうと、毎週本を交換する子、すごく気に入って連続で同じ本を借りる子、様々です。本を選ぶ姿はみんな真剣!!教室に帰ってからや、少しでも空いた時間があれば、夢中になって読んでいます。

また、図書委員のお兄さんお姉さんが、長い期間をかけて図書室をきれいにしてくれて、図書室の中もすごく綺麗に整理されています。もう少ししたら、た~っくさんの本の中から選べるようになるのかな、楽しみです(^^)

 

そしていよいよ明日は、ファミリア発表会です!1年間かけて各学年、そして個々で調べてきたことを発表します。今年は子供達だけでの発表になりましたが、伝えたい気持ちは変わりません。最後まで1人1人が頑張ってきた成果が、みなさんに届きますように・・・

 

歌作り

桜咲く 満開笑顔 桃色に

          笑顔の裏側 花粉の涙

 

さくら雨 夜が明けても 綺麗だな

          春のお花 きらきら輝く

 

連歌というのがあります。五・七・五・七・七の上の句,下の句を交互につくっていくという遊びです。

先週,7年生の社会の授業で何気なしに「春」というお題を出して,唐突にスタートさせたら,だんだん皆で興に乗っていき,いろんな歌が生まれました。

最初に出した歌はその一部です。桜に囲まれながら登場人物の出会いと別れと再会の姿を描いています。難しいルールは省きましたが,楽しい時間になりました。

 

実は,新しい「お題」を既に出しています。

 

どんな歌になるでしょうか?楽しみです。

 

あの日あの時のありがとうを伝えたい

1年生の時からずっと一緒に過ごしてきた6名の6年生。

 

同級生との思い出と共に、先輩や後輩、先生たちとの思い出も振り返りました。

1年生のときや3年生のとき、昔のエピソードを懐かしみ、

思い出しては6人でゲラゲラと笑い合いました。

 

卒業式では、仲良く過ごした友達、お世話になった方々へ

感謝の気持ちを伝えたい6年生。

たくさんの思い出を振り返り、謝辞を皆で完成させていきます。

今年度最後の読み聞かせ

 

今年度も残り数週間となりました。

今日は今年度最後となる読み聞かせがありました。

1年間たくさんの本を読んでくださり、

子どもたちもいろいろな本に出逢うことができました。

子どもたちが本の世界に吸い込まれていくようなお話や、

おもしろいうたが出てくるお話など

今日も楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

最後に子どもたちからお礼も。

3年生は読み聞かせが最後の年なので、さみしそうにしていました。

「来年も3年生がいいなー。」

「いや、幼稚園生になろう!」(また3年読み聞かせがしてもらえるね笑)

子どもの発想は本当におもしろいです^^

 

1年間お世話になりました。ありがとうございました!

 

 

 

そして、今日は音楽の時間に

1年生から9年生までみんなで卒業式の曲を練習しました。

 

プライマリーの子たちを間に挟んで歌の練習をしてくれて、

歌詞が分からないプライマリーの子たちには

自分の楽譜を上級生が見せてくれました。

7年生の男の子が2年生の男の子の身長に合わせて

座って楽譜を見せてくれる姿も。

歌い終わったあとには「できているよ!オッケー!」と声をかけてくれました。

 

上級生のやさしさがとても伝わってきました。

プライマリーの子たちは素敵な上級生の姿をたくさんみさせてもらっています!

 

卒業生のこと、みんなでしっかり送り出してあげようね。

トライ&トライ

 

今月は、ハイステージで色々な体験や挑戦を行いました。

 

9年生の女の子がポスターコンクールで県の優秀賞を獲得し、茨城県警の方に表彰されたことを皮切りに、

 

 

伝統行事である豆まきや雛人形飾りの体験

 

 

 

技術の授業では、故障したパソコンを分解し、原因追求をしながらの修理

 

 

国語の授業では、9年生が8年生に向けて漢文の授業

 

 

また、今週に入ってからは、県立高校の受験に向けて面接の練習も始まりました。

 

 

9年生にとっては本当に残り少ない学校生活。

最後に思い切り笑えるよう、挑戦を続けていきましょう。

環境学習フェスタを終えて(感想作文)

 

 先日(2月15日)、霞ヶ浦環境科学センターにおいて『環境学習フェスタ』が行われ、その際に

5年生の女の子がプレゼンテーション発表を行いましたので、その時の感想をブログに書いてもらいました。

 

 

 私は、昨年度も『世界湖沼会議』で発表しましたが、今年もプレゼンをやってみようと思い

環境学習フェスタで発表をがんばりました!

 

 私は、あまり人前でも緊張しないのですが、環境学習フェスタでは人数が多くすっごくドキドキしました。

けれども、学校のみんなが応援してくれたおかげで、なんとか自信を持って発表できました。

 

 また、発表の準備もたいへんでした。使い慣れないパワーポイントを使い、多くの先生方から発表のしかたのアドバイス

をしていただき、本番を迎えることができました。

 

 

  さて、私がどんな発表をしたか気になりますよね? ということでこれもお伝えしようと思います。

 

 私は、水とマヨネーズを加えてマヨネーズ水をつくりました。これを「にぎやかな所」と「さびしい所」に1つずつおきます。

すると・・・さびしい所に置いてあるほうが水の量や、マヨネーズの量も同じなのに水が汚くなりました。

 そこで、私はこう考えました。「水も人間と同じように、接し方によって汚さ(質)が変わる!」のではないだろうかと。

水も人間も、“愛着(愛情)”を持たれていると、きっとそれだけで きれいになるのだと思うんです。

 

 

 

 

 

 だから、みなさんも霞ヶ浦に汚いというイメージを持たずに愛着を持ってください!

環境学習フェスタでは上手に発表できたので、大成功でした!(拍手もいっぱいもらいました!)

 

 今回も、発表を通して自分自身も勉強になって、やりがいがありました。

 以上です。

 

ファミリア発表会にむけて

いよいよ、今月末はファミリア発表会です。

 

本番に向けて、準備を進めているプライマリーですが、

模造紙にまとめたことの発表はもちろん、プラスアルファで「お楽しみ」

を考えています。

手作りの〇〇やお花を使った〇〇、プログラミングソフトを使った〇〇など、それぞれのチームごとに考えた、楽しいものを作っています。

「もっと面白くしたいな」

「休み時間もやりたいので、教室をあけてください!」

など、休み時間も、惜しまずファミリアに取り組んでいます。

 

一つのことに夢中になって、自分たちでどんどん進めていく姿は

やっぱり素敵ですね!

 

 

 

 

みんなでせーーーーのっ!!

2月のはじめに完成したツリーハウス

さっそくみんなのぼって休み時間を楽しんでいます。

 

なかなか全員でお礼を言う機会がなかったので青葉台総会で話し合い,まずはブログから全力で楽しんでいる姿と感謝の気持ちを伝えようということで集合写真を撮りました。

 

と,いうことで,皆で伝えましょう。せーーのっ!

            

         

                                                                                 すてきな

                               

                                                                        ツリーハウス

                             

                                                                            本当に!!

                            

 

                                                                ありがとう

                               

 

                                                              ございました!!!!