カテゴリ:プライマリーステージ

感謝の気持ちで(プライマリー)

 

ファミリオリンピック、校庭をきれいにしてくださった

保護者のみなさま、先生方ありがとうございました!

 

それともうひとつ、感謝したいのは、

いろいろな道具を貸してくれたあおば台幼稚園です!

 

オリンピックの片付けの日に、感謝の気持ちをこめて

プライマリーのみんなでお借りしたテントをお掃除をしました。

 

「借りる前よりもきれいにする!」

「きもちを込めておそうじする!」

3年生の女の子たちが言ってくれました。

そんな素敵な気持ちをもっている3年生と一緒に活動していると

自然とその気持ちが1年生にも2年生にも伝わっていくのだなーと思います。

プライマリーの最高学年頼りになります!!

 

大きなテントを力一杯ごしごしするのはたいへんだけれど、

最後までがんばってお掃除しました!

 

 

 

今日は先日ミドルのみんなが刈ってくれた稲の脱穀をしました!

プライマリーもお手伝い!

 

 

1年生にとっては初めての体験だったと思います。

もう少しで青葉米が食べられるかな♪

 

 

そして、明日はさつまいもほりです!

みんなで協力して、たくさんさつまいもを収穫しようね!

いよいよあともう少し☆

本日も引き続き、オリンピックの練習を頑張っていた青葉台のみんな。

今日は暑かったので(日差しも強い!)

秋の方が紫外線強いんですよね…

体調を崩したりしないかな?と心配していました。

でもそんな心配を余所にひとりひとりが一生懸命頑張っていました!(素晴らしい!)

当日は万全の状態で出られるように、お家に帰ったらゆっくり休んで下さいね。

そして話は変わりますが…最近学校ではなぜかハエがよく飛んでいるんです…

職員室でもプーンとよく止まっていて。

先生同士でも何でだろうと話したりして

気になって仕方ないのですが、原因がわからないんです…

どこかに何かがあるのでしょうか…?

 

この前も3年生教室に大きなハチが侵入してきたので、

みんな大パニック。結構な大きさ(親指大)でしたが、男の先生方が駆除してくださいました。

でもその時に3年生の一人が殺しちゃかわいそうと言っていて、うーんと考えてしまいました。

大人だと「ハチ=駆除」と頭に浮かびますよね…でも子供達は、ハチ=生き物=だから命を大事にしなきゃ

と思うのは当たり前。

難しいなぁ。

 

さてさてプライマリーでは、青葉タイムにみんなで運動会の準備をしました。

 

ミドルステージの子達が作ってくれた色とりどりの折り紙!

かわいい。

↑  ↑  ↑

みんな机に向って真剣に作っていますね。

当日何になるかはお楽しみです。

 

 

あきとなかよし(1ねんせい)

 

先週からはじまったオリンピック練習はみんなの協力のもと

順調に進んでおります。

 

最近は秋も深まり朝夕はひんやり冷たい空気になってきました。

 

1ねんせいでは生活で「あきとなかよし」をやっています。

 

秋の自然を探して学校内や

学校の外にも出かけました。

 

春からずーっと育ててきたお花たちもたくさんの種をつけました。

それぞれ種のなり方も、色も、形も違うところも大発見!

お友だちのお花の種もとらせてもらいました!

そして、たつろう先生が違った種類のアサガオの種もとらせてくれました!

水色のきれいなアサガオが咲くんですって^^

 

このお花の種はまたあたたかくなってきたら

新しい命になるね!

今日お家に種を持ち帰っていると思うので

是非お家でも種をまいてみてください^^

 

 

オリンピック練習も折り返し地点!

今日は、保護者の皆様お忙しい中、環境整備をしていただき

本当にありがとうございます。

 

今日のオリンピック練習は、閉会式の練習と、ファミリア表現運動の練習に使いました。

各ファミリアどんな発表になるのかなと楽しみです。

アートクラブの教室からは、なにやら太鼓の音が響いていました。

(ファームが隣なのでよく聞えました)

 

さてさて今日の3年生教室ですが、算数のテスト返しをしました。

でも本当に成長したなと思うのは、最初の頃は点数を気にしていたのに、

最近は見直しをきちんとして、何で間違えたのかをきちんと知ろうとしているところ。

点数に一喜一憂しなくなったのは、さすがです。

 

先に見直しが終わった子は、ミニ先生になってわからない子に教えてくれているのも

素晴らしいです。

 

それから、是非報告したい最近の3年生の素晴らしいところ。

算数ドリルや漢字ドリルですが、10月いっぱいには必ず終わらせようという計画で

一人一人残りのページを進めているのですが、

「毎日2Pずつ進める」とか一人一人が目標を決めて残りのドリルを消化しております。

そして、終わると一日毎に先生に提出するという流れです。

エライ!この学習習慣は是非是非続けていかなければと思います。

あえて、ノートにやってもらって直接書き込みをしていないのは、

1月~3月辺りで最後の3年生まとめの時期に

もう一度復習してもらいたいから。

 

あんまり沢山のドリルに手を出すより、1つのドリルを何度も解く方が、

効率よく学習できるというのが、自分の経験値から

感じたところです。

 

話は変わりますが、

こちらの写真は、保護者の方が作って下さったブランコの写真

楽しそうに遊んでいたので、思わずパシャリ。

素敵なブランコですね^^ハイジみたい。

 

 

新しいなかま(2年生)

2年生に、新しいなかまが増えました。

その名も『しま』ちゃん

 

住まいるのお友達が様子を観察するために飼うことになった、

しましま模様のかわいい鯉です。

 

「しまは恥ずかしがりやだから、えさを食べるときはあんまり見ないであげてね」

「呼んだらこっちにきてくれたよ」

と毎日かわいがっています。

 

鯉の寿命は20年から50年!(100年生きた鯉もいるとか…)

大きさは最大で1メートル!にもなるそう。

 

今は15cmもないくらいのしまちゃん。

みんなと一緒に大きくなっていくのかな?

大切に育ててあげようね。

 

それから、いま、2年生は鼻水が出ている子が多い!

寒くなってきたから、あったかくして、よく食べて、よく寝て

あしたも元気で学校に来てね!