カテゴリ:プライマリーステージ
学校がはじまりました!(1ねんせい)
夏休みがおわって学校がはじまりました!
小麦色に焼けたみんなの顔を見て、
楽しい夏休みを過ごしていたのかなと思いました。
1年生も「おばあちゃんとはなびをいっしょにみた!」「きんぎょをいっぱいつった!」などと
楽しかった思い出を聞かせてくれました。
さて今日は全校集会がありました。
まだまだ暑さが続いているためランチルームにて全校集会を行いました。
作文発表ではミドルステージのおにいさんおねえさんが
夏休みの思い出やこれからの目標を発表してくれました。
1年生もしっかりイスに座って聞くことができていました。
体育の時間には3・4年生が今年のキャンプのために考えた
「たすけあいスゴロク」を教えてもらいました。
今年初めてのキャンプだった3年生、
1・2年生に教えてくれる姿がとても頼もしかったです。
2年生はいよいよ来年キャンプに参加します!
ちょっとうれしいようなどきどきするような表情でゲームをしていました。
こんなにみんなで楽しめるゲームを考えちゃう
プライマリーの最高学年かっこいいね!
3年生のおかげで、キャンプ気分を味わえた1・2年生でした!
キャンプ事前学習の様子
今日は第二回キャンプ事前学習を行いました。
前回は、しおりを作って係を決めました。
係とは、
①リーダー
②タイムキーパー
③クリーンちゃん
④レスキュー係
⑤ポジティブさん
の5つあります。
清掃係→クリーンちゃん。
救護係→レスキュー。
応援係→ポジティブさん。
大人の言葉だと固いけれど、クリーンちゃん。レスキューさん。ポジティブさん。と言われると
途端に可愛らしく聞こえますよね。
キャンプへのワクワク感を盛り上げます。
そして、リーダーは経験者の4年生が努めます。
みんなの投票で決まりました。頑張れ!
他の係決めも特に揉めることなく、譲り合ったりできるのは
さすが3、4年生。
頼もしいです。
今年の青葉キャンプで3、4年生のみんなが手にするものは…
ずばり!!!!
助け合い精神です。
みんな精神って何??って言っていました…
ちょっと難しかったかな?
(前回の事前学習ではここまで決めました)
そして今日の事前学習では、
みんなでキャンプ目標を決めました。
誰かに助けてもらった時、どんな気持ちになったかな?って考えたり、
助け合いって何だろう?って考えたり…
そして導き出された最終的な目標は…
『笑顔いっぱいにして、絆を深め、信じあえる仲間になる』
になりました。
助け合いとか絆とか、信じあえる仲間って言葉は
口にするだけでもなんだか心が温かくなる素敵な言葉ですね。
やはり何事も目標が必要。特に二泊三日の長い時間を一緒に過ごすのですから、
みんなの心が一つになることが大切ですよね。
と、偉そうなことを言っていますが、
実は私自身は自分で火を起こしたり、テントを組み立てるなどの、キャンプの経験がありません…
どうなることやら…当日みんなの姿見て、学ばせてもらいます(汗)
私にとってもかけがえのない時間になりそうで、今からとっても楽しみです。
にこにこ笑顔の女の子(1・2年生)
今日は1・2年生で7月のお誕生日会をしました。
7月のお誕生日は2人。
しかも、同じ誕生日!!
にこにこ笑顔がとってもすてきな2年生の女の子と
ちょうこくがじょうずな、なつき先生!
2年生が誕生日会の計画をしてくれて、
2人にもばれずに(?)今日の日を迎えることができました!
朝の時間にお外で
「だるまさんの一日」や『氷鬼」をやって
恒例の宝探し★
宝物を隠したお友だちも
「こっちのほうにあるよー!」と自分のをいつ見つけてもらえるのかとてもたのしそう♪
にこにこ笑顔がいっぱい見ることができてうれしいな^^
今年は2年生の仲間が考えてくれたお誕生日会。
特別なお誕生日会になったね!
お誕生日おめでとう!!
私たちにできること
先日の西日本豪雨で被害に遭われた方々に何かできることはないか?
とミーティングでも話し合っていたのですが、
プライマリーでは、
みんなで相談して酷暑で大変な思いをされている方に
うちわを届けたらいいのではないか?という話になり…
今日の2時間目に
「プライマリーひさいちおうえんプロジェクト」と称して
みんなで、紙染めのうちわを作りました。
3年生は今回が合流しての初めての作業なので、
染めた半紙を広げるのが破れてしまったりして、少し難しかったようですが、
1・2年生は、2回目の作業なので、すんなりと取り組むことができました。
途中別の作業に加わっていたので、写真があまり撮れなかったのですが、
みんなそれぞれの紙染めを作っていました。
片づけも2・3年生は率先して取り組んでいましたね。
偉いです。
本当に小さな取り組みかもしれませんが、
みんなの思いが少しでも届くといいな。
草木染め!(1・2・3年生)
今期の選択図工、わたしは草木染めを担当しています。
布を豆乳に漬けて、乾かして、
玉ねぎの皮を煮込んで、色を出して、
色の液に布を入れてまた煮込んで…
手順が多く、火も使うので、1・2年生には難しいかな…?
と思ったのですが、頼りになる9年生のお姉さんもそばについてくれているので
とても安心^^
プライマリーのみんなも、
「先生、次は何をしますか?」
「何か手伝うことはありますか?」
と聞いて、ちょっと面倒なことも、片付けも積極的に手伝ってくれています。
できあがった作品はこちら。
次はブルーベリーか、黒大豆染めに挑戦してみようかな…
もし、ご家庭で育てているブルーベリーがあれば、
食べられなさそうなものを譲っていただけるとうれしいです!