カテゴリ:プライマリーステージ
幼稚園発表(1ねんせい)
1日遅くなってしまいすいません。
昨日は「ハンハンハンドベ~ル」の発表をあおば台幼稚園・あおば台第二幼稚園で行いました。
たくさんの幼稚園生が集まってくれたので、マイクを使って司会をしたほうがいいかなー?と話していたら
「マイクなしでやる!!」と自分たちで決めていました!りっぱです!
演奏も3ヶ月間練習してきた曲を一生懸命発表しました♪
幼稚園生のハンドベル体験も行い、
最初は「おしえるのがむずかしい~!」と言っていました。
あおば台幼稚園を出発したあとは反省会!
「こうゆうふうにおしえたらいいのかな?」
「ようちえんせいをめだたせてあげよう!」と
幼稚園生が楽しめるように、自分たちの演奏以上にたくさん考えていました。
最後はタッチ!このやさしい表情。
あおばっこだかろこそだねと幼稚園の先生にもほめてもらいました。
「たくさんタッチしたから手がつかれたな~!」なんてうれしそうにいいながら
とっても満足した顔で小学校に帰りました^^
幼稚園の保護者のみなさまもお集まりいただきありがとうございました!
さてさて、今日の1ねんせいのようすです。
あれっ…
ちらかしている!?
というわけではありません!笑
さーてなにができるでしょうかー^^
お楽しみに^^
金木犀と秋の風
今日はあまり天気の良くない一日でしたが、3年生のみんなは、頑張りました。
学校に咲いている金木犀がすごくいい香りで、そこを通る度に、「秋だな」と感じます。
先週その金木犀を見ていて、3年生のある児童が「金木犀でハーバリウム」を作ってみたいと提案してくれました。
まず、パソコン室でいろいろな作り方を調べました。
ハーバリウムだけじゃなく、ハンドクリームや、香水も作ってみたいということになり、
それぞれ材料を持ち寄り、作ってみることにしました。
すごくオシャレ!このオレンジ色の小さな花びらが、金木犀です。
こちらは、金木犀とぎんもくせいのシロップです。
綺麗に洗ってから、お鍋に砂糖と水を入れて、お花を入れて、香りを出します。
出来上がりは、こちらもものすごくいい仕上がりです。
試しに香りをかがせてもらったのですが、とってもいい匂いでした。
こちらは、お料理に使うことができます。
それから香水も作ってみたのですが、香水は出来上がりまでに2カ月置いておかなければ
ならないので、11月頃また様子を見てみようと思います。
仕上がりが楽しみです。
金木犀やぎんもくせいでこんな楽しみ方ができるのを知ることができたのも
今回の大発見です。
109こ!!!(1・2ねんせい)
109こ?110こ?
虫食いが1こあったから、109こ!!!
今日は1・2年生で「くりひろい」をしました!
これは毎年1・2年生が任されているお仕事です♪
『くりをたくさんひろって給食でたべてもらおう!!』を目標に
みどりのいがとちゃいろのいががまざっていて
あきのはじまりを感じながら。
「このくりよさそう!」
「あそこにくりがあった!」
くりのいががささらないように気をつけながら
ずーーーーっと集中して拾い続けて
みんなで109こひろえました!!
校長先生にもご報告!
明日のくりむきのお手伝いをしてくださる保護者の皆様
よろしくおねがいします!!!
べつのお話ですが、今日は青葉台総会がありました。
潮田先生もブログに書いてくれましたが、
今日は総会で1年生が2人も発表をしました。
お話をよく聞いて、自分の意見を考えて
勇気をだして手を挙げて、発表をして。
今日はどんな気持ちだったかな^^?
がんばるすがたにうれしくなりました♪
図工大好き3年生
3年生は、みんな画用紙や折り紙を使って図工をするのが大好き。
それから、楽しい事を企画するのも大得意なんです。
今日は、3年生企画で「ゲーム大会」をやりました。
まずは、男子チームの作った「魚すくいゲーム」
この魚達も子供達の手作りです。(とってもかわいい!)
中に磁石が入っていて、棒で釣り上げるルールです。
たまに、邪魔が入って、エサだけを食べられてしまったり…
こちらは何でしょう…??さっぱり何に使うのかわかりません。
これは、何と!!
もぐらたたきゲーム!!だそうです。
中に人が入って、穴の中から、的を突き出します。
それをタッチできたら、得点が入ります。
(的の色で点数も変わります)
最後に、制限時間内にパズルを完成させるというパズルゲームをして、こちらも大盛り上がりでした。
最後は表彰式です。
私は4位という結果に終わってしまいましたが、表彰式でがんばりましたカードも
いただけたので、大満足でした。
↓こちらは、今回作ったものではありませんが、3年生のチームマスコットでもある
亀の大吉君です。
中に、輪ゴムと電池が入っているので、トコトコ動くんです。
こちらは、英語の時間に行った「Swinglish」の時に使用した、
(美女と野獣のキャラクターコックスワースの体です。)
ダンボールに画用紙を貼って一生懸命作りました。
真ん中の女の子2人のスカートの裾に付いているのも、
手作りの作品です。
(ポット夫人のポットの下の部分を表現したそうです)
みんなとってもいい表情ですね^^
カネタタキさんがやってきた
先週の金曜日のお話になりますが、朝私がクラスのドアを開けると、
「先生!すごいよ!新種の生き物を発見したよ!!」
と興奮気味の声が聞こえてきました。
虫眼鏡の中をよーく覗いてみると…
何やら小さな虫が動いていました。
何でしょうか、コウロギのような羽が付いています。
確かに見たことのない虫…?何だろう…??
みんな夢中になり、「この虫を飼うんだ!」と意気揚々。
水槽に土と草を詰めて、ふかふかのお家を用意してあげました。
↓こちらがそのお家です。
校長先生に調べていただいたところ、「カネタタキ」という虫なのではないか
という結論になりました。
ところが…お昼休みが過ぎて午後の授業の時間になり、
様子が気になった、子供達が蓋を開けて、
カネタタキさんの様子を観察していました。
その時です…悲劇が起こってしまったのは。
フッと姿が見えなくなり、
慌てて探す子供達。
ところが……
ロッカーの前に潰れてしまったカネタタキさんが
いたのです。
みんなしばし、言葉を失って、固まっておりました。
「あっ…」
「えっ…」
その後は、カネタタキさんのお葬式をしてあげました。
(お経まで流してあげたんです)
カネタタキさん…安らかにお眠りください。
でもその後、2ひきのバッタを飼い始めました。
そちらは、まだまだ元気です^^
教室に放して、お散歩したり、肩に乗せたりして楽しんでいます。
観察日記をつけたり、デッサンしてくれたらいいな~
↓ こちらがそのバッタです。