カテゴリ:プライマリーステージ
劇団プライマリー 歌の練習編
プライマリーの劇が決まり、今日は歌の練習です。
みんな、数回聞くとなんとなくメロディーが覚えられるらしく、
「ぼくたちの森には~♪」と口ずさめるようになりました。
1年生・2年生・3年生と別々に歌ってみたり、音楽なしで、メロディーを確認したりすると
徐々に覚えてきた様子。
最後には、大きな声で歌えるようになってきました。
3年生も教室で大きな声で歌っていました。
その時先生が言っていた言葉ですが、
「17人いて、2人がふざけてやっていたら、みんなふざけているように見えてしまうんだよ。」
私も聞いていて、あぁ自分も合唱祭の時に先生に言われたな~と思ってしまいました。
歌を歌うときに大切なことって、
気持ちを込めて歌うこととか、
みんなで気持ちを一つにして歌うとかそういうことですよね。
1年生には、少し難しかったかもしれないけど、
きっと練習していくうちにプライマリー全員の心が一つになっていくはず!!
次回はいよいよ配役が決まるかな?
みんなそれぞれ、やりたい役があるみたい…
楽しみですね。
プライマリーもがんばっています!(プライマリー)
明日は世界湖沼会議です!
それぞれのファミリアで、それぞれが役割をもって
プライマリーも自分が出来ることを一生懸命に頑張っています。
プライマリーの子たちには難しい言葉や内容があるかもしれない。
だけれど、難しいからやらない。
ではなく、難しいけどやる。
ファミリアの上級生や友だちに教えてもらいながら、助け合いながら。
途中でくじけそうになることもあったけれど。
そうやって出来なかったことが出来るようになって、その経験が自信になっていくのだと思います。
明日はみんなのとびっきりかわいくて素敵な笑顔でお話しすれば大丈夫^^!
ファミリアの仲間と、青葉台の仲間と素敵な1日にしようね!
おおきなかぶ(1ねんせい)
たくさんの紙の山の正体。。。
あれはおおきなおおきなかぶでした!
今日は1ねんせいが練習をしてきた
「おおきなかぶ」の劇を発表しました!
緊張するーと始まる前は言っていましたが、
大きな声で、動きも合わせて、最後はみんなで気持ちをひとつに!!
自分たちもお客さんも楽しめる劇をすることができました!
「最後にかぶを抜くところが本当に抜けたみたいに見えて、
演じるのが大変だっただろうなと思いました。」
「本当のお話にはいないミーアキャットがでてきていた!」
「イヌのなきまねが上手だった!」
と見てくれた2・3年生もいろいろなところにきがついてくれて、
がんばったところに気づいてもらえてよかったね^^
校長先生も『100てんまんてん!!』をくれました!
今日の劇がみんなの自信になってくれればいいな。
そして、楽しかった思い出になってくれればいいなと思います。
最後はみんなでおおきなかぶをパクリッ☆
みんなとってもよくがんばりました!
劇団プライマリー始動!!
ついに、プライマリーのみんながアオフェスで披露する劇の演目がきまりました。
今日は、その授業の第二回目でした。
一回目の授業では、一昨年に先輩達が披露した「スイミー」をみんなで鑑賞しました。
「スイミー」を見たみんなの感想は、
「上手だった」「みんなが楽しそうにえんぎをしていた」
「大きい声が出ていてビックリした」など様々。
小道具や衣装がすごかったので、子供達も特に一年生は
自分達がこれをやるんだなとイメージがついて
期待が膨らんだのだと思います。
今日の授業では、一度全体を通しで聞いて
おおまかなあらすじを掴んでもらいました。
環境問題をテーマにしたお話なので
一年生にはまだ少し難しいかな?
と思ったのですが、そこは先生方で協力して
場面展開のわかる自作の挿絵を用意しました。
↓こちらは真剣な様子でCDを聴く子供達。
↓こちらが先生方で協力して書いた絵です。
タイトルはまだ秘密です。
どんな劇になるのかな?
みんなで一生懸命取りくもう!!
ファミリア一歩踏み出した!(2年生)
住まいるの2年生の今日の様子。
家でも計画書を作って、
きのうから
「10日に行くためには、明日提出しなきゃ!」
と、そわそわ…
今日は、印刷が上手くいかない!というトラブル乗り越えて
無事に提出することができました。
その計画書一枚には、
印刷できるまで一緒に手伝ってくれたお友達、
計画書の提出のため、今日は給食早めにごちそうさましよう!と声かけてくれたお友達、
帰りの会を早くしよう!と気にしてくれたお友達、
仲間の思いが詰まってる。
「その計画書、やっと出てきた大事な一枚なんだから、ちゃんと机の中にしまっときな」
一緒に印刷を成功させてくれたお友達が言ってたね。
そうやって、お友達同士で
助け合い、補い合い、絆って深まっていくのかな、
と考えさせられた一日でした。
ファミリアって、楽しいね!!