青葉台初等・中等学部ブログ

夏休み作文・作品コンクールのとりまとめ

夏休みが終わり…

皆さんが頑張って仕上げてくれた、ポスターや作文を取りまとめています。

 

俳句が必須の課題だったのですが、

みなさんの俳句に目を通していると、若い感性すごいな~と驚かされます。

 

みんなの夏休みの思い出が凝縮されていますね。

海・キャンプ・ふうりん・アスファルト・すいか・蝉の声…

いい夏休みだったんだろうな~と思いました。

 

 作文の方は、読書感想文や、緑と地球をテーマに書いてくれた児童もいました。

それから定番の習字ですね。

立派な字を書いてくれたので、こちらもJAさんに持っていきます。

 

それから、ポスターの提出ですが、牛乳ヒーロ&ヒロインコンクールをテーマに描いてくれたものも。

どれもとっても良く描けています。

 こちらの作品は応募1作品につき、50円が飢餓撲滅草の根募金に寄付されるそうです。

応募者全員に参加賞もあるそうなので、楽しみですね♪

 

今回は一旦8月31日をもちまして学校内での提出は締め切らせていただきますが、

コンクールによっては、9月末が締切のものもありますので、

(ただご注意いただきたいのは、ほとんどのものが、9月初旬が締切です

どうしても応募したい場合は、川越までご相談下さい。

 

 

中等学部模擬試験(7・8・9年生)

夏休みが終わって数日もしないうちの模試でした。

まずはお疲れ様です!

ゆっくり休んでと言いたいところですが,前期まとめテストも近づいてきましたから,前期で学んだ分をよく見直しておいて下さい。

そう考えると今日の模試は良い準備運動になったのではないでしょうか。

 

テストと聞くとあまり良いイメージがないかもしれません。(そして叫びたくもなるかもしれません。)

 

テストはバツをつけられる,点数をつけられるから苦手だなと思うでしょう。もしくはあぁ自分はできないんだなぁって・・。

ですがその思いはちょっと横に置いといて。

 

こう考えてみてください。「さて次はどうするか」と。

 

テストは過去の自分を後悔するものではなくて,未来の自分をどうするかというヒントという形にしてしまうと。見方が変わってきます。

 

テストだけでじゃありません。

職業体験も,ただ行かされるじゃなくて,自分はどんなことに興味をもっているんだろう。なにができるんだろうというヒントになるんです。

それに気づいたらまた考える。「さて次はどうするか」と。

 

 

「進路」は路(みち)を進むと書きます。初めて通る道を地図や標識無しで進むのって怖くないですか。高校選びや受験はまさに初めて通る道。

私たちはその道を進んでいくための地図や標識を準備しているんです。

それは簡単には手に入りません。自分で手探りしながら見つけていくしかありません。

 

今日の模試はそんな地図や標識作りの材料の一部です。

 

RE-START! (ミドルステージ)

Hi!

How's it going ?

 

さて、夏休みが明けてファミリアも始まりました。

湖沼会議が再来月にせまっている!

ということで、アートクラブ・青葉ファーム・住まいる。どのファミリアも湖沼会議の準備に取りかかっています。

 

ポスターセッションの部での参加のアートクラブ。

参考になるようにと、校長先生が例となるポスターを持ってきてくださいました。

いつも書いている手書きのポスターとは違う!と興味津々。

イメージもわいてくるね。

 

「まず実験結果を書くのか・・・」

「このグラフがあったら確かにわかりやすい!」

メモを取っている人もいました。

湖沼会議への参加が、色々な学習につながっているようです。

 

校長先生、ありがとうございます!

 

 

野菜でスタンプ(2年生)

2年生の野菜畑では、先日ニンジンを収穫することができました。

 

 

栄養満点の野菜たちですが、「おいしく食べる」以外にもこんな使い方があります。

夏休み前、選択図工では玉ねぎを使った染物をしました。

今日の選択図工では・・・

『野菜でスタンプ!』

 

布用の絵の具を使って、野菜をスタンプ代わりに、ぺたぺた押していきます。

はじめる前は、「ピーマンきらい~」「えーゴーヤか~」

と、にがい顔をしていたみんなも、

「オクラいいねえ」

「これはゴーヤだよ!」

「たのしい~次は玉ねぎを使ってみよう!」

と、嫌いなはずの野菜にも、愛着がわいてきたような…?

 

今回は買ってきた野菜だったのですが、

大きくなりすぎたり、ちょっと食べられないかも?な野菜を

使ってあげたかったなあというのが反省です。

 

できあがった作品はこちら。

 

 

 

  

 

   

  

 

 

受験生のお姉さん達(9年生)

「ねむいです~」「あぁ~」と長期休暇明けにありがちな、

”休みボケ”があるかも!?とドキドキしながら始まった27日(月)の朝の会。

9年生の2人の目は、はっきりと起きていました^^

 

それどころか・・・

 

「〇〇高校の説明会で、~~~がありましたよ!」

「学校説明会で入試問題をもらってきましたよ!」

「昨日受けた模試で、証明問題が出て、それで~~~~」

「計算問題は、1問間違えちゃったんですー!」

「明日、〇〇で解いた問題、持ってきていですか??」

 

こちらは、嬉しい気持ちと共に2人の勢いを感じ、驚きました!

(嬉しかったな~。^^)

 

帰りの会の前や後に、高校説明会でいただいてきた入試問題を読みながらあれやこれや考えている様子も、

休み時間中に模擬試験で解いた問題を見返しながら2人であーだこーだ話している様子もあります。

(はぁ嬉しい!一緒にあーだこーだ言って解きたい!笑)

 

 

 

今日のお昼の時間、頑張って苦手な野菜を食べている一年生の横に座り、ゆっくりと見守ってあげている優しいお姉さんがいました。

歯磨きをしながら見守ってあげたり。

うがいしてくるね。と言えば

もう1人のお姉さんがかわって

見守ってあげていたり。

かわいくてかわいくてしょうがないね。

ごはんをひとくち、ひとくち、口に運ぶ様子を見ているだけでも、笑みがこぼれちゃったね!^^