青葉台初等・中等学部ブログ

2年生クラスで残すもの(2年生)

じつは国語の授業をきっかけに

新しい遊びを開発しました!

「ワクおに」という遊び。

 

自分たちで作った遊びをいかにうまく説明できるか。

はじめて聞いた人もちゃんと遊べるかな?

 

 

今日は1年生にご協力いただいて

実際に大人数で遊びました。

 

質問が出たり、アドバイスをもらったのでそれをもとに

説明の仕方やルールをもう一度改善していきましょう!

 

そして、いつかこのあそびが、みーんなに遊んでもらえたり

2年生がいつか、企画委員会に入ってその時にこの遊びをやってくれたり

したらいいなあ。

 

2年生クラスで残すもののひとつだね。

 

他に、何がのこせるかな・・・?

最後の読み聞かせ(1・2年生)

 

選択図工、英語の授業、、、

今年度も終わりが近づいてきて、最後がたくさん増えてきました。

 

 

今日は保護者の方が来て本を読んでくれる「読み聞かせ」が最後でした。

 

最後には感想発表もしました。

「1年間で一番おもしろかったのはれいぞうことレンジのふしぎな本です。」

「ありの本がおもしろかったです。」

 

学校の図書室にはない本や、ことばあそびのたのしい本、昔話、冒険のおはなし、などなど

本当にたくさんの本に子どもたちを巡り会わせてくださいました。

子どもたちもこの1年で本がもっともっと好きになりました!

 

1年間本当にありがとうございました!

また、すてきな本をよんでください^^!

(みゆき先生のブログのこたえです♪)

住まいるランド

みんなそれぞれの研究・制作を進めてきた、この1年間。

最後には1つの形になりました!

「住まいるランド」

「いらっしゃいませ!」「かしこまりました!」「こちら(あちら)です!」「ありがとうございました!」

イキイキ営業することができました。

さいごの反省会(青葉ファーム)

先日のお弁当屋さんでは、保護者の皆様にも大変お世話になりました。

ご来店、まことに有難うございます。

 

 

さて、青葉ファームの反省会ではこんな意見がでておりましたので、

ご紹介いたします。

 

 

つくっているときに、おべんとうのおかずをおとしちゃって、

かずがすくなくなってしまったのがはんせい点です。

でも、おうちの人たちに「ありがとう」をちゃんといえたのがよかったところです。

 

 

反省点は片付けまでしっかりできなかったことです。

ただ、おべんとうの見た目がおいしそうに見えるようにつくれたのが、良かったです。

 

 

おかずの数が足らなくなっちゃって、あわててもう一度つくったんですけれど、

時間がかかってしまって・・・

でも、保護者のひとたちがおいしそうに買ってくれたので、うれしかったです。

 

 

かたづけを先生たちがやってくれたと聞いて、もうしわけないなと思いました。

お弁当自体ははやく売り切れになったので、よかったです。ただ、

こんどは最後まで自分たちでやりたいなと思いました。

 

 

スープに髪の毛が入ってしまったものがあったので、衛生面でも気を付けなければいけないなと

思いました。片付けも自分たちでできなかったし、反省するところはいっぱいあると思います。

でも、お弁当づくりは前回よりも上手にできたし、見た目も工夫できました。

 

 

などなど。

 

これで、今年度の青葉ファームの大きな活動としては

おわりになります。

 

いろいろとご協力をいただきまして、みなさま本当に

有難うございます。

 

 

ピザも、おいしくいただきました。

 

 

これは、石釜のなかの炎。

肉眼でみると、もっともっときれいで

見飽きないくらいでした。

 

ほんとうにほんとうに、

ありがとうございます。

 

 

おしまい。

 

 

 

住まいるさんと(アートクラブ)

今日は少し寒かったですが,今はお彼岸ですし暖かい日々が続くのも近いですね。

花もあちこちで咲き始めています。

アートクラブでは,染めが中心となった活動でした。活動そのものは今までの続きですので,今日は他のファミリアさんの話を少しします。

住まいるさんは今日,「住まいるランド」という出店をしました。今まで培ってきた紙の知識を使った作品の発表会です。

大変盛り上がりました。折り紙や紙漉き,映画,戦車模型の販売など魅力ある催しがいっぱいでした。

アートクラブの皆もとても楽しい時間を過ごさせてもらったと思います!

ありがとうございました!