青葉台初等・中等学部ブログ
雪だ~♪
昨日から降り続いた雪ですが、今日は天気が一変。
穏やかな快晴となりました。
自由登校でしたが、12名の児童・生徒が学校に登校しました。
校庭にたくさん積もった雪で雪合戦をしたり、家から持ってきたそりで滑り降りたり…
そして、中庭の雪かきのお手伝いもしてくれました。
自習の時間は集中して取り組み、休み時間は外に出て全力で遊ぶ。
とても有意義な1日を過ごしていました。
国際交流会
「Good morning, everyone. Let's have a exchange meeting today. Have fun! 」
今日はこんな朝の放送から始まりました。
そう、今日は待ちに待った国際交流の日。
JICA筑波より、セネガル出身のAhamad先生、パラオ出身のShelly先生が青葉台初等・中等学部に来てくださいました。
実はこの会を運営してくれたのは、国際交流の実行委員会の9名なんです。
自分から「やりたい!」と言って集まってくれたみんなは、司会・案内・交流ゲームのグループに分かれ、中休みを使って進めてくれました。
「ぜひ英語でやりたいです!先生、確認してください。」
たくさん準備をしてくれたね。
朝、お出迎えをして、講堂までご案内。
司会さんのタイムマネジメントもすばらしかった!
日本のゲーム・・・お手玉・けん玉・めんこ・折り紙。
歓迎の言葉も青葉台の紹介も英語で。
おかげで今日は大成功。
委員以外の友達も、アハマド先生とシェリー先生もたくさん楽しんでくれたみたい!
頑張って準備した甲斐があったね!!
本当にお疲れ様でした。
世界には195か国(日本をいれると196か国)あること。
パラオではサメと一緒に泳げる!
セネガルでにはピンクの湖がある!
「サメと一緒に泳げるの?すごい!」
「パラオの海、とってもきれい!!」
「ピンク色大好き!かわいい~!」
「セネガルと日本は3000キロも離れてる?とっても遠いなあー!」
「先生!折り紙したもの、プレゼントしてもいいかなあ?」
「おりづるおれますか?ってなんていうんだろう・・・?」
どんどん2人の先生の周りに集まってきました。
話しかけるのには勇気がいります。それは日本人でも同じことだと思います。
ちょっぴり恥ずかしくても、頑張ってお話が出来たね。
最後はみんなで・・・
「SU・SHI~~!!!(スシー!)」
とってもいい笑顔!
今日の帰りの会では、
「また会いたい!」
「とっても良い経験になりました!」
とっても良い時間を過ごせたようです。
この機会を、この日のことを忘れずに過ごしていってね。
なお、JICA筑波のホームページにも本日の様子が掲載されます。
是非ご覧ください。
にっこり(アートクラブ)
今日はいろんなことがありました。
久しぶりの土曜日登校で,書写があり,ファミリアがあり,基礎学習もあり。
いつもの生活とはどこか違う雰囲気を味わいました。
そう。
ものすごい勢いで取り組んだり。
ものすごい笑顔で発表したり。
でもその笑顔は周りの仲間を巻き込むことができたんです。
そして仲間の発表に弾みをつけてくれたんです。
とても良い笑顔でしたよ。
どんどん進みます(青葉ファーム)
今日のファミリア活動も、みんなでエプロンづくりを進めました。
昨日から引き続きの活動ということで、みんなも流れを掴めたのか、スイスイと自分で活動を進める子の姿が多く見られました。
自分のエプロンが完成した子は、自然と仲間のもとへ。
ミシンの難しい所やワッペンのつけ方などを教えてくれました。
ちなみに、帰りの会で「今日のヒーロー」を発表する時間では、
「今日のヒーローは、ファミリアの時間にエプロンづくりを手伝ってくれた〇〇君です」
と、たくさんの仲間から声があがりました。
そんなヒーローの活躍もあり、目標に向けてグッと近づくことができた青葉ファームでした。
Cheers!
Hi!
What's up ?
今日は7年生がいない日。
それでも、残ったみんなはやることを決めて着々と準備をしています。
昨日行っていた赤字をどうするか。
「せんせい!赤字をどうしたらいいかな~。」
それを意識できていたのは6年生。昨日進めてくれていた6年生です。
相方の7年生は今日授業だけれど、な、なんと!
黒字にすることができたのです。
しかも、プラスアルファのものを買ったとしても黒字。
すばらしい~~~~~~!!!
数学の先生と試行錯誤しながら作ってくれたそう。
ありがとうございます!
そして、こちらのほうも着々と。。。
DVDでのコメントを考えています。
“みんなに伝わる言葉で”
“丁寧に”
一字一句作文をした人もいますが、2・3回の練習でカメラの前で話せてしまうのは
やっぱり『自信を持てる活動』がテーマだったからだと思うんです。
カメラの後ろで応援してくれる友達もいたり、
「この道具持ったほうが伝わるよ!」
そうアドバイスをくれる友達もいたり・・・・。
教室内も。撮影場所も。
雰囲気がよくとっても素敵なんです。
明日はいよいよステージ発表の台本作り!
どんな風になるのかとっても楽しみです。