初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

理事長・園長のちょっと言わせて

英国離脱で何が変わるのか

日本の教育が変わるわけではないけれど、経済行為については激震に違いはないだろう。英国の議会制民主主義を倣ったのは日本の議会だけれども、国民投票というのは議会で結論を得ることが出来ないから、もう一度国民に問いかけようと言うもので、議会人の怠慢でもある。国民投票に訴えるのら、議会人が要をたさないのだから、議会の定数削減と言うことも視野に入れなければならない。もっともキャメロン首相はまさかEU離脱派が勝とは夢夢思っていなかった節があり、また離脱派の演説には被害妄想的な誇大主張があって、英国国民との約束を反故にするようなこともちらほらと出てきたらしい。

離脱しても今まで通りの恩恵を受けられるように英国代表はEUの会議で交渉をすると言っているけれども、早くもEUの代表格のドイツやフランス、イタリアと言ったところが、『いいとこ取りは出来ない!』と手厳しい発言が相次いでいる。EU委員長に至っては『もともと円満な結婚でもなく、愛し合っていたなかでもない』と露骨に嫌悪感を示している。元の鞘に収まるという気配は今のところない。英国に進出している日本の商社は1000社を超えるという。それはEUへの足掛かりとして英語圏で仕事ができるということであったものだけれども、これからはEU圏内のどこかにハブになるところを探さなければならないだろう。

もともとヨーロッパと言うところは非常にまとまりの悪いところで、第二次世界大戦前などはしょっちゅう戦争ばかりしていたところだ。フランスとイギリスなどはずっといがみ合い、大戦前などは植民地を取ったり取られたりしていた。100年戦争などと歴史にあったのは、フランスとイギリスでなかったか。最初はスペインが太陽の沈む時がないと言われたほど地球上のどこかに植民地を持っていたが、無敵艦隊を誇ったスペインがドーバー海峡で英国艦隊に敗れて大英帝国の始まりとなった。ずっとそれ以前などはオーストリアなどが力を持っていてベネチアの統治権を持っていたり、ロシアなどもちょくちょくと顔を出していた。ドイツはまだドイツ国家として統一されていなくてプロイセンと言われていた時代だ。

プロイセンと言えばビスマルクだ。プロイセンが中心となってドイツ共和国を作ったのは、ビスマルクの功績が大である。ドイツの教育の根幹にあったのがビスマルクの国家主義の思想の教育である。フォルクスシュウレ--はその名残で、これを倣ったのが日本の明治の教育である。

中世には戦争ばかりやってきた歴史の西洋史である。そのような国家の集まりだから欧州統一と言うのは、経済行為だけではなく戦争回避のためにもEUを作るというのは欧州人の夢であったのかもしれない。しかしまたここにきて互いの国をののしるような、中世の国家集合体に逆戻りしそうな気配である。英国EU離脱についてどのように君は思うか。というのが大学の入試論文に出そうな気がする。

保育参観日

あおば台は年少の保育参観日である。何処の幼稚園でも年齢が小さいほど可愛いものだ。保育所での0・1(0歳から1歳)というのは良く分からないけれど、あおば台幼稚園には2歳児もいる。2歳児がうろちょろしている様は実に可愛いものだ。ここまで育てるのには大変なご苦労があっただろうけれど、幼稚園に来てくれて感謝したい。私の心も身体もすべてを癒してくれる。こんなありがたいことはない。2歳児を見ていると、幼児期の発達がよく見えるような気がする。

今日はあいにくの雨でホールで行ったが、天候は関係なく親と一緒に遊ぶことができたのは、子どもにとってこんなに嬉しいことはない。この時期は何かを覚えるなんて言うことよりも、五感に感じさせることがたち説だ。何でも早めにやればよいなんて言うことはない。むしろ学校での教科を学習することによって、考える力を弱めてしまう。考える力と言うのは、感じる力の連続性の先にあるものだから、早めの学習によってその力を失ってしまうという、最悪の場合もありうるから、大切なことはよく遊ばせることである。

あの3歳児が食事の時間になると行儀よく手を膝の上にのせて、『いただきます』を待っているなんて想像できますか。よく幼稚園に行くときはその光景をこのんでみる様にしているが、何とも愛くるしいものがある。子育ては焦らないで、ゆっくりと、他人の子がちょっとばかり先に行こうが気にしないことだ。誰かの子が急いで先に行っていても、その間にわが子は無量のものを感じているはずだ。そのことの方が人間の生きていく力に必ずなるものだ。

初等中等学部では、雨なので1頭残ったポックンが馬小屋の中で外を見ている。私の方を見て入口の戸を足でけっていたので、外へ出してやった。小屋から出るとすぐに隣にいたアオバオーの部屋を覗いてから、中を確認してから振り返って外の広い場所に出て行った。ポックンはこのところよく鳴いているそうだ。教師がそう言っていた。

アオバオーが亡くなった

この学校が建設された年からずっと見守っていてくれたのがアオバオーだ。この名前の名付け親は第1回卒業生の男子である。
   
亡くなったという一報が入ったのは朝6時で、運転手さんが発見してくれた。
     
近所のおばあちゃんからも花が届いたり、在園児の保護者やお坊さんもお経をあげてくれた。
     
横になっているアオバオー。目のところはタオルで覆っている。子どもたちから多くのメッセージがある。急きょ竹を切って作った花挿しも心なしかうつむき加減である。
     
西門のところの塀の工事をしているのは齊藤建設で、偶然だけれどもその社長さんは私の後輩でアオバオーを寄付して下さった方だ。その会社の人たちがとても親切にアオバオーを小屋から出してくれて、お墓をほってくれて埋設までして戴いた。アオバオーは幸せだったろう。
     
ポックンも最後の見送りに参加してくれて、仲間がいなくなったことを感じているようだった。
     
最後のお別れに小さな手を一杯に開いて土を握ってお墓に入れていた。子どもたちはアオバオーがいてくれて楽しかった。天国へ行っても忘れないでねとか、今度は人間に生まれてきて一緒に遊ぼうとか言っていた。今日はこの後卒業生がたくさん来るようだ。勉強ばかりしていたような子のように思っていたけれど、優しさが前面に出てきたので嬉しい。
             

続きの続き

0・1・2歳児までは養育費として各家庭に支給して、母親が子供を育てるというようにすれば子どもは幸せだ。支給額は現在の貨幣価値で18万円。その基準となるのは0歳児保育に対して各市町村が支払っている金額の平均値みたいなものである。これが根拠となる。これは何も強制はされない、母親が仕事に出るかそれとも家庭で子育てをするか選ぶことができる。そのことによって日本の経済が打撃を受けるかどうかは分からないが、経済効果ばかりを追求する国家の在り方には限界があるのではないか。ブータンみたいに幸せの指標を明確にして、そちらに進む道もある。お金があるからと言って幸せだとは限らないではないか。

私が言っていることは少数意見よりも小数点以下の意見で、10年ぐらい前に全日に出向していたときに、この問題をみんなで語ったことがあるけれど、この話が全日の中から出て来ないところをみると、この問題は立ち消えになっているのかもしれない。全日は補助金をより多く取らねばならないということも使命のうちだが、子どもの問題を政府に提言することも大きな重要な使命であるはずだ。もっとも私の考え方が全く世間の考え方と大きくずれているようなら、立ち消えになっても仕方のないことだと思う。

子どもたちには選挙権がないからとか、幼児期の母親の年齢層はとか、それらが票に結びつかないからやっても無駄だと言うような考え方をしてはならない。これが正しいことで、国家百年の計として必要なものだと言う信念があれば生涯にわたって言い続けるべきであろう。私が生きている時は無理であろうが、将来は必ずそのようなことになると思っている。幼稚園経営者は、経営も大切なことであることは十分承知しているけれど、子どもの本当の幸せは何かということを議論しなくてはならないのではないか。

人間は『足るを知る』ことが最も大切だ。『無欲の大欲』と言うのもある。まだ私はその境地になったことはないけれど、欲によって苦しむことは確かなようであるから、あまり欲をかかずにみんなと楽しく生きていくことを考えた方がよい。

昨日の続き

幼稚園を建てた人は幼児教育をやりたいのであって、間違っても子どもを預かる保育と言うものはやらないと言ったことが、幼稚園連合会で研修を積んで来たものにはそう言った不文律があった。ところが園児数が減り文科省も幼稚園を救うために乗り出さざるを得なくなって、究極の選択肢が認定子ども園ということになった。だから認定子ども園というのは、保育所へ預けたいけれども空きがないと言った保護者のために新しい制度ができたのではなく、園児減で経営不振になった幼稚園を救うためにできた救済措置なのである。

それはそれでその制度は功を奏したと私は思っているけれども、同時に保育所の保育者のシステムについても幼稚園教諭の知るところとなって、同じくして私も初めて知ったことだが保育に関する保育料の決め方がこと細かくできていて、それをまとめ上げるのにA-4の上で1年間で10センチぐらいの量になる。この事務手続きだけでうんざりしてしまって認定子ども園を返上する幼稚園もちらほらと出てきた。もっとも認定子ども園の保育料などは、まだどうなるのか見切り発車してしまったということも否めないが、県の宣伝効果が最も表れた格好となった。

都市部で保育所が足らないと言っても今から土地を探して新設するとなるとそう簡単には行かない。かすみがうら市や、筑波山のふもと辺りには結構な土地があるけれど、そのへんは坪いくらというところではなく1反歩いくらというところで、したがって人家もない。それよりも子どもの未来や国の将来を考えるなら、子どもにとっては母親に育ててもらいたいと思うのが当たり前のことだろう。何故子供と母親を引き離したりする政策がまかり通るのか。どうして母親は声を上げないのか、私には不思議である。

ずっと子どもと一緒に家にいて四六時中顔を見合わせていたら、それこそ大変だろうと主けれども、そんな時にこそ母親が息抜きに保育施設にきてリフレッシュすればよいのではないか。大人の一生はまだまだ長い。幼児期の時間はそれほど長くはない。そう思えば、母親が1・2年家にいて子育てしても良いのではないか。子どもにとってはそれが最高に幸せである。昨日も描いたけれども母親が家にいて、子育てに専念することに後ろめたさを感じているのだろうか。そうであるならばそのような社会的な価値観をひっくり返さないと、いつになっても子どもの幸せはやってこないのではないか。