初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

理事長・園長のちょっと言わせて

立派な年長が始まった

第二幼稚園から立派な年長が始まった。それぞれ最初に何をいうのかを考えて来るようで、3人の応援者の中で誰が最初にいうのかというのが問題になる。というのはせっかく考えてきても先にいわれてしまうと、次の言葉が出てこなくなってしまうからだ。言葉に窮して「以上です!」なんていう子も出て来た。毎年そのようなハプニングがあるのでとても面白い。面白いなどというのは子どもたちに大変失礼である。緊張でいっぱいの顔をして懸命に仲間の良いところを考えてきているのだから、それにはきちんと応えてやらなくてはならない。ビデオにとってあるから見たい保護者には後で連絡がいくと思う。きっと涙が出てくる場面もあるだろう。

涙どころか笑い転がるようなシーンもあると思う。何故こんなに緊張するのかと思うくらい緊張してしまう子もいる。園長室というところが独特な雰囲気があるのかもしれないが、まあたまにはこんな緊張があってもいいか。見事に賞状をゲットすると園長室から出てくる子どもたちを待って、職員室にいる保育者から大げさな拍手喝さいがあるから、もらえた子は本当にうれしいだろうな。第二幼稚園は後2日ぐらいで全部終わるのではないかと思うけれども、その間に年少の保育参観があったり、劇遊びを見てやったりと続けてできないのが残念であるが、毎年このようなものだからペースを守ってやっていこう。

きょうの朝刊に大学受験のことが掲載されている。皆さんにお約束したようにどうなるのかというようなことを抜粋して書きだしてあるので、近いうちに保護者の皆さんにお配りすることができます。初等学部ではお話しいたします。だからといってそれほど神経質になることはありません。要は偏差値によってその子の一生が決まるということではなく、創造的によく作り出せることや、物事を批判的に捉えることや、今までよい子とされてきた事柄にメスが入れられる。あおば台の保育理念が、小中学校や高等学校でも通用するということが初めて明らかになった。如何にドリルを速くこなせるかなどは、全く無意味であることが実証されたのです。

休みが多い

私は仕事以外にやることがないから連休が多いとうんざりしてしまう。一日中本を読んだりすることも最近では集中力が散漫で長続きがしない。本を読みながら違うことを考えたりして、一向にページが進まない。若い人たちや保護者の年齢の人が私と同じ考えでは、日本の国は滅びてしまうだろうけれど、私には週一回の休みがちょうどよい。とにかく仕事以外のことというのは自分にとってはつまらないことになってしまった。歳のせいだろうな。しかし私の仕事というのは、金もうけの話ではないから、いくら時間をかけてもくたびれないのが何より素晴らしい。むしろ楽しいから休みなど要らないはずだ。天職ってこんなものなのだろう。

初等学部の子は純粋培養されているから、とても気分のいい子たちばかりだ。これは学校の雰囲気ばかりで醸成されるはずはないので、ご家庭での普段の家族の雰囲気がとても和やかなのだろうなと思う。幼稚園というのは家庭のそのままの雰囲気が直接的に出てくるから、家庭での会話のやり取りや躾なども、すべて子どもたちが仲間の会話や行動で教えてくれる。そんな姿を見ながらにやにやしながら子どもたちの目を覗いているのだけれども、そんなことが日常茶飯事のごとくある。それが癖になってしまって、初等学部でも子どもを見ながらある程度のご家庭での雰囲気が推測できる。純粋培養されていると、世間に出て打たれ弱いのではないかと思われるが、社会で一番強いのはまっすぐに見れる目だ。

初等学部今年になって第一日目の日に、ある男の子が真剣な表情で担任に訴えているのを、私の席から見ていたのだけれども、どうにも私は耳が悪いのではっきりと聞き取れないでいる。その子は私の方を見ようともしていないので、私には関係のない話なのかなと思って、自分の仕事に戻った。すると担任が私のほうを向いて何やら話をしたそうな雰囲気なので、担任のほうへ向きなおって『何かあったの?』と聞いたら、アトリエ(大倉庫)のところにスピーカーを付けて欲しいと訴えに来たというのだ。

私がそばにいるのに私に遠慮しているところがなんとも可愛いではないか。私がよく『こんにゃく食べ方研究会』を職員室でやっているのだけれども、それがアトリエにいると伝わらないのでスピーカーを付けて欲しいということだ。全員が来たかどうかをいつも確認しているのだけれども、3時過ぎになってしまうと各クラスで話し合いがあったりして、帰りのバスに間に合わないと言って職員室を素通りしてしまう子もいるようだ。寄宿舎の工事が3月から始まるので、その時に電気屋さんにできるかどうか聞いてみようと思う。それにしても真剣に訴えるというのが面白いではないか。教師もまたそれに乗って真剣になったりして。

2学期の記録

幼稚園は学期ごとにどんな活動をしてきたのかとか、その時の子どもたちの様子はどんなふうだったのかとかの実践記録を作成し、それをもとに学期のまとめとして総括を行っている。昨日は久しぶりに第二幼稚園の総括の議論に参加して来た。教師の人数も多いから一日では終えることができなくて、二日間にわたって総括をすることになってしまった。普段は『緑の葉っぱ』という保育者たちの劇団を作って、楽しく保育に携わっているのだが、この時はかなり鋭い質問があったりして、応える側もたじたじする場面もあった。白熱した議論の中にいて、楽しい時間を過ごさせていただいた。

久保田浩先生が幼児期の子どもたちの生活を、三層構造論にまとめた理論を基底に、1年をテーマごとに5期に分け、その中に主となる活動を入れていく。その活動についての指導計画を立て、その計画に沿って実践記録をとっていく。私も20年ぐらい前に、保育をしながら記録をとるということにチャレンジしたことがありますが、これが大変難しい。保育者はいつも子供の様子をメモできるような小さなメモ帳を携帯して、目にもとまらぬ早業でメモをとるようだ。メモに注意がいくと保育がおろそかになるし、保育中にメモなんて取れるわけがない。だから私のやり方が間違っていたということだ。

実践記録をつぶさに取れる保育者に敬意を払いつつ、実践記録の今回の内容をつまみ食いしてみると、うっとりするくらい子どもたちの心の美しさが見えてくる。例えば、運動会にやった年中の恐竜の件だけど、クラスのあちこちに恐竜の足跡を事前に保育者が作っておく。するとその足跡を見つけた子どもたちは『こんなにいっぱい足跡があるから、きっと僕たちと仲良しになりたいんだ』と言い、続けて『もうその辺にいるかもしれない』『エー!やだ怖い!』『大丈夫だよ恥ずかしくて出て来れないんだよ』『ふふふふ・・・すぐそこにいたりして』。こんな会話のやり取りがある。子どもたちの園生活を想像してみてください。

年長の記録は、仲間を思いやるとか、仲間同士の結びつきの強さなどが印象的であった。また年少の実践記録の『ごっこ遊び』のところで、どのような自然現象の中でも大胆に遊びが展開されて行くところが印象的であった。例えば雨上がりの少し引っ込んだ水たまりがお鍋に見立てられて、その中に色々な葉っぱを見つけてきて、それらをニンジンや大根やごぼうに見立て料理を作ってしまうなど、子どもたちの顔が浮かんでくるようだ。もちろん保育者の誘導がなければできないことだけれども、こんなに豊かな生活を送っているのだとニヤニヤしたくなるようだ。あおば台にいて本当に子どもたちは幸せだと思う。

またこんなこともある。3歳の子がお漏らしをしてしまって衣服を脱いで『先生これ洗って』と小さな声で言ってきた、という実践があって、その時の保育者が続いて書いてあるのが『私が早めに気付いてあげられなかった』と自分を責めているくだりがあった。保育者は常に子どものことについては低姿勢どころか自虐的は言い過ぎだが、母親のように、ときには母親以上に子どもに愛情を注いでいるものだ。小学校でも低学年を持つ教師はいつも子どもに対しては低姿勢で『私がこうしてあげればよかった』という発言が多い。小学校になると、なかなか理解してはもらえないけれども。

幼稚園はできたけど

幼稚園はできたけどその理念は何もない。園長はやとわれ園長で、その人がどうにか維持してくれていた。私は理事長職でめったなことがなければ幼稚園に顔を出すこともない。むしろ私のような者が幼稚園をやっているということに羞恥心を持っていた。だから行事があるたびに呼び出されたりするけれども、恥ずかしくてなるべく保護者と顔を合わせることがないように隠れていたものだ。素人が大切なお子様を預かるようなことはダメだと自分を許せなかったのだ。

幼稚園は年寄りの大人でしかも女性がやるものだというような先入観があった。結婚してから女房が幼児教育の本を沢山買い集めて私に読んでみたらどうだと勧めてくるようになった。園でも保育者たちが園外研修を私に勧めるようになってきたし、どうしても動かざるを得なくなってとうとう園外研修へ出てみることにした。これも全くの部外者であるけれども、他の者たちは私を部外者だと思ってはいないことが恥ずかしくて苦しかった。

回を重ねるごとに「この仕事は有意義なことで、だれかに任せればよいというような安易に考えられるようなものではない」というように考え方が変わっていった。こうなれば観念して、どうせやるなら日本一の幼稚園にしてみようというような大それた考えを持つようになって、以前お世話になったことがある筑波大学の杉原先生の部屋を訪ねたことから『幼児心理学研究会』を立ち上げていただいて猛勉強を始めた。やはり職人になるには現場が一番であるけれども、幼児教育を修めようとするには確かな原論を学ばなければならない、というのがふと感じたことであったからだ。保育現場では、久保田浩先生とその仲間たちという素晴らしい保育者を得て、私のそばには最高の師がいた。あとは私の「やる気」にかかっている。

久保田浩先生も杉原一昭先生も亡くなられてしまったけれど、大学の幼心研は26年間続けて、久保田先生が長らく所長を続けていらした『幼年教育研究会』は今も続けている。特に学生と一緒に学んだ幼心研での発達心理は、杉原先生の得意とするピアジェやエリクソン、教育学のデューイを幾度となく登場させてお話をされていて、それが小学校を始めるための文献を選ぶのに非常に役立った。しかも久保田先生の三層構造論がデューイからのものであったことが、小学校を始めてやっと気がつかせていただいた。

私が小学校を始めたのは、卒園式に子ども達が泣きわめいて『園長先生!小学校を創って下さい!』と情に訴えられたのがきっかけで、安易に『よしわかった』と応えてしまったことから始まった。子ども達に志を伝えるものとしては、だれと約束しようが、約束は必ず成就させなければならないのが使命である。しかし小中学校は約束したけれども、高校までは約束していない。校長になることも約束はしていなかったけれども、幼児教育をやってきた者として、小学校教員たちとあまりにも子どもを観る目が違うことに驚いて、自分が校長を引き受けただけのものだ。だから久保田先生の三層構造論が幼児教育にも義務教育にも当てはまるものだということも発見できた。

明日は正月だこの辺で野暮はやめよう。素晴らしい新年をお迎えください。また来年も親しくお付き合いください。この後のことは1月2日以降に書きます。1年1年を一生懸命生きていきます。

幼稚園はどのようにしてできたのか

年の瀬も迫り、また一つ年を取っていくけれど私の先輩たちは私の歳を聞いて「まだ若いな」という。私の尊敬する先輩で医者をやっている人が、75歳を機に医院の規模を小さくするといっていた。大体70を境に自分の身の振り方を考えている人が多い。だから私もそうしたい。もう40年も幼稚園をやってきたし、小学校も作ることができたし、中学校も来年度からできることになった。私の人生では『図らずもこうなった』というのが幼稚園の先生である。

20歳の時に父親を亡くし、これからどうしようというとき友人が『男なら何でもできる』と無責任にも励ましてくれた。その友人は大学生だったけれど、あまり学業には興味はなく、商売をやってみたいという。ある時『ドライバー1本で金になる』という仕事があるといって私のところへ来た。今ならそんなうまい話があるわけないだろうといえるが、何しろ世間のことはゼロに近い。彼は学生やめるから一緒にやろいうといってくれたので、私はその勢いに完全に飲まれてしまって、二つ返事で了解してしまった。それが私の一大転機になった。その仕事というのは空調や水道を扱う設備屋だ。職人ばかりの世界へ飛び込んで行って、その人種というのは短期で気が荒くて、しかし妙に人懐っこい人の良さもある。

半年ぐらい職人の手元をやったりしていたけれども、会社から設計をやって見ないかと言われてやってみることにした。初めて見るトレーシングペーパーに自分が線を引いたものが焼き付けされる。そしてそれが職人の手に渡り仕事の指針となる。なんだか夢のような出来事で、図面を書くことがとても気に入ってしまって、本物の施工図を描いてみたいという願望が強くなっていった。そんな時に同じ職人の仲間から、ある会社で現場代人になれる人を探しているということを聞き、その会社に移ってしまった。その会社の専務という人がとても優秀な人で、私に一生懸命図面のことを教えてくれた。現場代人というのは会社を代表するもので私のような駆け出しにその資格は全くなかったけれど、その専務が目をつぶって私を仕込んでくれた。

私をこの仕事に引き入れた友人は、独立して現在でも会社の社長として立派に仕事をこなしている。実は会社を二人で始めたけれども、私はいい恰好をしてしまい金銭感覚が彼とは違っていたのでうまく行かなかった。経営者はやはり彼の方が飛びぬけてよかったと思っている。私も専務に助けてもらい独立して会社を始めたが、融通手形を持たされて失敗してしまった。約束手形は必ず返してもらえるものだと保証人となる裏版をいとも簡単に押してしまったのだ。とても恥ずかしい話だ。当時の金額で数千万円に上る。手形を渡された会社へ行って何でもよいから持ってこなくてはダメだといわれても、そんなことを本気でできるものではない。それで私は会社にあった機械や材料をすべて職人に渡して、会社をたたんでしまった。

倒産させたわけではないので、私は設備図面屋一本で生計を立てることにした。A-1の施工図は8千円で、A-2は4千円であった。この方が給料取りよりよほど楽しいし、金額も良い。家から一歩も出ることなく何日も部屋の片隅で過ごしたこともある。そんな日が楽しかった。融通手形のことで私がお願いした弁護士が、私の私生活について『まだ若いのに家に閉じこもってばかりではだめだ』と言って私のこれからの仕事をいろいろと世話をしてくれた。『塾』『保育所』『幼稚園』といったものを考えてはどうかと真剣に考えてくれた。それで『幼稚園がいいな』と言ったら、弁護士と懇意にしていた建設会社の人が勝手に現在の場所を整地してしまった。

私は当時の図面描きがとても気に入っていて、お宅でも何と言われてもその方が良かった。たまたま幼稚園のある土地が私の名義になっていて、差し押さえになる可能性があるから公的な施設を作った方が良いのではないか、という誰かの入れ智慧であったのだ。私にはお金もなく、幼稚園を作るなどの大金も工面できる自信もないし、そのような知り合いも人材もない。できるわけがないではないか。99パーセント無理な話であると自分では結論を出していたけれど、まずはやってみなければわからないと思って、土浦市にある金融機関をすべて歩くことにした。

私が25歳の時で、案の定会社をやっていた時の主銀行をはじめどこへ行っても体よく断られてしまう。銀行が悪いのではなく、あの当時だったら冒険を侵さなくても銀行は十分にやっていけるのだから、私のようなどこの馬の骨だかわからないものに簡単に銀行が付き合ってはくれないだろう。裏付けになる担保も不足しているし、保証人になってくれる者もいない。どのようにひっくり返っても、無理というものだ。世の中はそんなに甘いものではないのだ。考えてみれば、もしも借りられたとしてもどのように返済できるのかを考えていなかった。

毎日のように戦術を考えて銀行で借り入れができるかどうかということが私の仕事になってしまったようだった。『絶対できる」『絶対にやる』『借りられるまでは絶対に引き下がらない』『どんな手を使ってもやり抜く』。決心が徐々にエスカレートしていって、私に寝る暇を与えなくなってしまう。ある日まだ行っていない茨城大手の銀行の入り口に立って『何を言ったらいいのか』を考えていた時、名案が浮かんだ。名案といってよいものかどうか『今まで殆どの銀行や金融機関を回りましたが、どこへ行っても貸してはもらえませんでした。そこで県に相談しましたら貴行に話をしてみたらどうですかと言われました』と。県がそのようなことを言うはずもないし、詐欺みたいなものだ。でもその銀行は快く貸してくれた。当時の借入金3600万円であった。それで幼稚園を建てることができた。