青葉台初等・中等学部ブログ
給食委員会始動
本日はおかわり委員会の第一回目のミーティングを開きました。
みんなが3年生に進級するときに、とっても楽しみにしていた委員会活動。
給食の時間にどうしたらみんなが気持ちよくおかわりできるか?気持ちよく食事ができるか?
がこの委員会のテーマです。
今日は、現時点での課題と、それをどう改善していくかの2つがテーマでした。
上級生相手に気後れしてしまうかもしれないけど、頑張っていこう!
先生も見守っていますよ。
全員がおなじランチルームで一斉に食事できるのも青葉台の特色ですね。
委員会の仕事も大事な学習活動の1つですね。
3年生の自覚と責任を持ってこれから取り組んでいきましょう。
おそうじ(1ねんせい)
1ねんせいになってみんなでおそうじをするのは今日で2回目でした。
だんだんとおそうじのしかたがわかってきて、楽しそうにおそうじをしています。
「みてみて!まっくろ!まっくろくろすけだー!!」
ほら、たのしそうな笑顔^^
この笑顔を見るとうれしくなりますね。
そして、今日はもうひとつうれしいことが。
お休みしていたお友だちが今日から学校に来てくれて
久しぶりに1ねんせい7人ぜんいんがそろいました♪
朝その子の姿をみると、「○○くんだ!よかった!」
帰りの会のにっしはっぴょうでは
「きょうは○○くんががっこうにきてくれてうれしかったです!」
「1ねんせいがみんなそろってよかったです!」
と子どもたちもうれしいなという気持ちを感じていたようでした。
comittee! (ミドルステージ)
Hello!
What's up ?
ミドルステージでは今日から委員会が始まりました。
週1回のミーティングシステムが変わったこともあり、
今年は5つの委員会が始動。
・広報委員会
・環境健康委員会
・図書委員会
・企画委員会
・おかわり委員会
私は引き続き図書委員会の担当となりました!
経験者もいれば初めての人もいます。
4人という少数せいえいの仲間たちですが、
「みんなが大好きな本をたくさん気持ちよく読んでもらうため」
しっかりと学校を自治出来るよう頑張っていきましょう!
これからよろしくお願いいたします。
頑張れ受験生!(9年生)
今日は、初等学部を中心に遅刻・欠席者が多い日でした。
春休み明けの疲れが出てきたのでしょうか。
寒暖差のある気温に体がついていかないのでしょうか。
ちなみに、4月の保健目標は「自分の体を知ろう」です。
身体測定もある4月。
数値で表された明確な自分の体について知るのももちろん、
感覚的な鋭いセンサーをみがくことも必要ですね。
今日、学力調査を実施した9年生はこんなセンサーを働かせていました。
(健康面のセンサーではなく・・・笑)
回答用紙をちらっと見た9年生。
「あ、これ、絶対に関数の問題だ。」
「ここは連立方程式を解く問題。こっちは、え?なんだろ。」
「中2内容ではないからきっと中1内容の問題なはず。平行移動な気がする。」
勉強をしていない。頭に何もインプットされていない。演習に手をつけず。
そんな状態だとしたら、
このような会話は生まれない。はず。
ましてや、このようなセンサーは培われないですよね。
子どもたちの鋭いセンサーが働いた瞬間に、
授業に集中して頑張っている
子どもたちの日々の努力を感じることができました。
感覚的に出来なかったと感じた教科の試験後には
ぐでっとショックを受けた姿を見せ、
「先生、私できなかった。」と話しかけてくれました。
できたと感じた教科の試験後には
「全部回答がうまりました!」
「〇〇の問題、好きだった。」と話しかけてくれました。
9年生は2人。
人数は少ないけれど・・・・競争心は起きるかって?
人数が多くて生まれる競争心もありますが、
9年生は2人で、さらには、共に受けている全国の同級生の結果を見て
目に見えない相手とこれまでも戦ってきました。
でも、そんなことよりも
出来なかった教科の試験後に落ち込める子であること。
出来た教科の試験後には嬉しそうに問題を振り返ることができている子であること。
何よりも、「自分自身と戦える子」になっています。
競争心は自分の中で自然と芽生えています。
悔しければ、やるしかない。
高みを望むなら、頑張るしかない。
ガッツを忘れて落ち込むだけなら、変化なし。
人のせい、問題のせいにするなら、変化なし。
頑張れ受験生!
ファミリア見学(1ねんせい)
今日からファミリア見学が始まりました。
ファミリアクラスは3クラスあります。
「祭」「さつまいも」「湖」のテーマでそれぞれが活動をしていますが、
5月になると1ねんせいも自分でチョイスします。
まだ初めての見学なので難しいことも多そうでしたが、
おにいさんおねえさんがやっていることに興味を持って
自分から「なにしているの?」と聞きに行くことができていました^^
生活の時間は「はるさがしたんけん」にでかけました。
「たんぽぽのおはなばたけだー!」
素敵な感性ですね♪
プレゼント(2年生)
先日1年生に学校案内をした2年生。
すこしづつ、おにいさん・おねえさんの顔になってきました。
まだ秘密ですが、
実は、去年から準備しておいた1年生へのプレゼントがあるのです。
今日は、そのプレゼントをいつわたそうかな?
どうやってわたしたら、喜んでもらえるかな・・・?
と、みんなで話し合いを進めました。
今日は日直さんが司会をして、みんなで意見を出し合うことができたね。
少しずつ準備をして、1年生を笑顔にしよう!
「テーマ」はそれぞれ(ミドルステージ)
焼き芋食べ比べのまとめ活動を終えて、青葉ファームでは次の動きが始まりました。
まとめ活動の中で見えて来た、さつまいもの利用方法。
それを探して、今度はさつまいもの「加工商品」に目を向けました。
ケーキにスイーツ、和菓子などなど、お店に売っているさつまいも商品を探し、今度はそれを食べに行く計画です。
今日はそのお店の決定。
「ポテトかいつか」「サンパタータ」というお店に行くことが決まりました。
計画書もしっかりつくって、早く買い出しに行きたいね!
そんな風にファームがパソコン室でお店を調べている隣で、黙々と調べ学習をしているファミリアがもう一つ。
実は、住まいるでも今は個人の調べ学習の真っただ中。
「湖」でどんなことをやりたいのか、ひとり一人がテーマを持って調べ学習を進めています。
「湖の生き物について」や「湖を綺麗にするためには」、「湖での遊び方」などについて真剣に調べている姿が見られます。
週に一回はそれまでの成果を発表する場も設け、学年に関係なく、みんないきいきと発表に臨んでいます。
「もう少ししたら実際に湖に行きます!」
実物を見て、みんなはどんなことを学んでくるのかな?
青葉タイム(7・8・9年生)
青葉タイム。
新しく設けられた時間です。
過去の授業の内容をもう一度復習してみよう,もしくはこの教科は得意分野だからさらに伸ばしてみようということを目的としています。
8,9年生は現在,数学を中心とした復習をこの時間内で取り組んでいます。
例えば今日の8年生は去年の始め頃に学んだ数学の内容に挑戦しました。
すぐに終わる人もいれば,「あれ?そういえばこれなんだっけ」と思い出そうとする人もいました。
この「これなんだっけ」が大切。
一度で全部覚えられたらこんなに楽なことはありません。
何度も繰り返していって覚えていくことの方が多いのではないでしょうか。
青葉タイムはそんな「これなんだっけ」を見つける時間でもあります。
特に8,9年生には大事な時間になるでしょう。
現在4月半ば。
もう準備ははじまっています。
逆説(7・8・9年生)
「どうせ、…」
「でも、…」
「だって、…」
皆さんは、
つい、このような言葉を口にしていませんか?
アナタは、何のために“それ”を するのだろうか…
お金(生活)のため?
やりがいのため?
人生を豊かにするため?
どれも間違いではありませんが、これらはどの答えも要するに
“自分のため”です。
私自身もまさにそうですが、自らの喜びのためだけに勉強していた時は、
簡単に諦(あきら)めやすい傾向が ありました。
「しょせん自分は…」なんて思い始めたら、
喜ばせたい人のことを考えよう!
喜ばせたい人がいるかいないかは、やり抜く力に影響します
誰かのためにが、結果的にじぶんのために
なったりします
強さは、そこから生まれてくるよ
さて、ここで問題です。
5月13日は、何の日ですか?
がっこうあんないをしてもらったよ!(1ねんせい)
1日おくれてしまいましたが、昨日の出来事です。
昨日は2年生が『がっこうあんない』をしてくれました。
3年生もサポートにかけつけてくれて、
プライマリーのみんなで学校のいろいろなところをたんけん!
教室の名前だけでなく、使い方やくつの履き替え、こんなことをやるんだよ!
といろいろなことを教えてくれました。
2年生3年生ありがとう^^
そして、学校の生き物にも1ねんせいで会いに行きました!
「なまぴーのかおがみれた!」 「かめちゃんかわいい!」
「ぽっくんたんぽぽどーぞ!」 「たべてくれた!!!」
えさをあげたり、なでてあげたり、あまりこわがることなく
ぽっくんとふれあっていました。
ぽっくんと「ハイチーズ!」
また、あいにいこうね^^
1週間の学校生活が終わりました。
朝早くから夕方まで、1ねんせいにとっては長い時間ですね。
まだ慣れない小学校でがんばって毎日過ごしました!
金曜日にはちょっぴり疲れが見えたかな?と感じる子もいました。
土日はお家でゆっくりやすんでくださいね。
来週からはファミリアや選択の見学、初めて教科書をつかった授業がはじまります。
時間割の教科の教科書をお持ちください。
こう見えても算数の勉強中です。
教室でメジャーを使いながら、端から端の長さを測っています…
シュミレーションをしてから、いざ外へ!今度は、もっと長い、棟と棟の間の距離を測っていきます。
メジャーが曲がらないように、ひっくり返らないようにとみんな一生懸命に取り組んでくれました。
キラキラとした表情が素敵でした。
この授業の全貌は来週の授業参観で明らかになります。
是非お楽しみに^^v
川越
青空教室(ミドルステージ)
風薫る季節になってきた今日、青空の下で、体育をしたよ。
“グラウンド”が黒板!!
“思いっきりキック” “青空を見上げたら”
2時間連続で体育なのに、「終わりの礼は、いっぱい、いっぱい体育を楽しみました」て言ってくれたね。
心にも気持ちのよい風が吹いているね。
それぞれの立場で(7・8・9年生)
30年度のガイダンス期間が終わり、
今日から日課通りの生活がスタートしました。
選択授業も今日からスタートしました。
体育ではマット運動をしたようで、ストレッチがきつかったようです。
体をほぐしつつ、エネルギーをよりよく発散して欲しいですね。
7・8・9年生の集合写真。
女子4名男子5名で、計9名の子どもたち。
6年生から7年生になり、ステージは変わらないけれど、
気持ちが大きく変わった子もいるようです。
「7年生では、〇〇をやるよ。」「〇〇のときはこうだよ。」と
8年生の先輩からたくさんのアドバイスを聞いているそう。
1年生から見た7・8・9年生は、もっともっとおっっきな先輩なのでしょう。
「挨拶運動」と称して自己紹介をしに来た1年生は、
ドキドキした顔でお兄さんお姉さんに声をかけていました。^^
おっっきな先輩たちは、1年生の話を聞いたり、自分の名前を伝えたり
1年生にとっても優しく接していました。
7年生も8年生も9年生も、
後輩だったり先輩だったり、いろんな立場の中で
これからも優しく、逞しく育って欲しいです。
1ねんせいの1日(1ねんせい)
風もおちついて今日はあったかくて過ごしやすい1日でした。
さて1ねんせいの1日をお伝えしたいと思います!
あいさつうんどうだい2かいめ!
今日は中等学部のおにいさんおねえさんにもおなまえを聞きに行きました!
「きのうよりもっとゆうきをもってきけたよ!」
あいさつカードもみんなのおなまえでいっぱいになったね^^
1年生がんばりました!
ほかにはこんなこともしました!
さんすうセットであそんだよ!
お外でもたーっくさんあそんで
きのうはできなかったことができるようになった!
女の子はお友だちとおままごとをたのしんでいます。
今日はまま(私)にサプライズをみんなでかんがえてくれたんだよね^^
ありがとう!
給食の準備や片付けも上手にできるようになってきたよ!
明日は2年生ががっこうあんないをしてくれます!
たのしみだね^^
住まいる2年生(2年生)
今年は3人の2年生が住まいるの仲間になりました。
テーマは「湖」。
住まいる2年生は、まるで学者さんのような真剣な顔でファミリアに取り組んでいます。
最近はパソコンでの調査が中心。
研究熱心な2年生は黙々と調べものをしています。
「パソコンよりも、詳しい人に聞いたほうがいい!」と校長先生のところを訪ねました。
いろいろ聞いて、ヒントを得たようです。
「今日は3つも発見があったよ」と教えてくれました。
帰りの準備を早く済ませて、ファミリアノートをまとめていました。
「早く霞ヶ浦に行きたい!1年生も誘っていこう!」と、計画書を作っています。
休み時間も、計画書を完成させるために活動をしてくれます。
他のファミリアの2年生はどんな様子かな…?と、気になるところですが、
また今度、様子をうかがってみようと思います。
We are looking forward to familiar acitivities! (ミドルステージ)
Hi !
How's everything ?
さて今日のアートクラブでは個人目標を立てました。
「屋台を作る」
「はっぴを作る」
「ししを作ったり歴史を知る」
「キツネのお面を作る」
「石岡のおまつりの歴史を知る」
「おまつりのミニチュアを作る」
個人でたてた目標ではありますが、同じことを思っていた仲間もいたようです。
「一緒じゃん!」と嬉しそうな顔をしあうみんな。
この間のファミリアでは、実際に石岡氏の祭りで使っていた獅子舞を持ってきてくれた子がいました!
イメージはどんどんふくらみます。
校外学習へ行ったり、予算をたてたり。
これから先やることがたくさんだね!
今日の日記では
「目標をかなえたいです」
「これからのファミリアが楽しみです」
などなど。わくわくする気持ちがあふれていました。
12人の仲間。
とっても良い雰囲気です♪
楽しくより良い活動にするために協力して頑張っていこう!
あいさつうんどうをしました!(1ねんせい)
今日はあいさつうんどうの日!
きのうからあいさつうんどうの準備をしていた1ねんせい。
あいさつうんどうは青葉台の先生やおにいさんおねえさんのお名前を覚えるために
相手のお名前を教えてもらう活動です!
相手のお名前を教えてもらうにはまずは自分のお名前をつたえます!
まだ話したことのないおにいさんおねえさんにも
勇気をもって声をかけることができました。
上級生や先生たちもやさしくお名前をおしえてくれました。
よかったね^^
おにいさんおねえさん、先生はまだいっぱいいます!
明日もがんばろう☆
そしてきのう校長先生とやくそくしていたことがありました。
それは、こうちょうせんせいとかみひこうきをすること!
校長先生がかみひこうきの作り方を教えてくれたり
一緒に遊んだりしてくれました。
「そ~~~~~~~~っ、 れ~~~~~っ!」
今日はきゅうしょくも一緒にたべてくれました!
「きょうはこうちょうせんせいときゅうしょくだー!やったー!」
「こうちょうせんせいのおとなりがいい!」
ととってもうれしそうでした♪
また校長先生との思い出が増えたね^^
明日はどんな思い出が増えるかなー☆
スタート!(ミドルステージ)
今日から今年度の青葉ファームの活動が本格的にスタートしました。
「さつまいも」をテーマに集まったみんなと、これからどんな活動が広がって行くのか、
今から楽しみです。
今日はまず「みんなでさつまいものことを知ろう」ということで、
3種類のさつまいもを食べ比べてみました。
さつまいもの種類だけじゃなく、食べ方も様々。
オーブンで焼いてみたり、レンジでチンしてみたり、魚焼きグリルを使ったり、沸騰したお湯でゆでてみたり。
「このおいも凄く甘い!」
「ゆでたやつは、ちょっと味が薄くなっちゃったかな?」
「グリルで焼いたやつは固いのも多いね」
同じさつまいもでも、種類や調理方法によって食べた感想もそれぞれ。
その違いをスタートに、これからもっとさつまいもについて学んでいこう!
執行部活動開始!
春真っ盛り。
どんなに強風でも元気に外で遊ぶ青葉っ子たち。
かつてはみんなもそうだったでしょう。
さて,執行部の活動が本日よりスタートしました。
この学び舎をさらによくするために。
よりよい環境作りをするために。
自らの経験をフルに使って,頑張ります。
今日は役員を決め,最初の青葉台総会に向けての話し合いがおこなわれました。
まだできたばかり。どんな風にやっていけば良いのか模索中です。
少しずつ,少しずつ。です(笑)
自分でできること(2年生)
新2年生の様子です。
食器の片付け方を教えたよ!
みんなのランチルームをピカピカにしたよ!
1年生にトイレの使い方を教えたよ!
給食当番のお手伝いをしたよ!
昼休みに1年生とあそんだよ!
2年生になって、まだ数日ですが、クラスのお友達や青葉台のみんなのために、
お手伝いやお掃除をしてくれました。
でもきっと、1年生の時からできていたことなのかもしれないね。
これからも、今までのことを大事にしながら、
いろんなことに挑戦して「できる!」を増やしていこうね!