青葉台初等・中等学部ブログ
出店だけではありません(青葉ファーム)
今週は、最後の出店に向けての班活動を中心に行いました。
順調に進んでいくかと思われた出店の準備ですが、思わぬところに壁がありました。
「色々な所に聞いてみたんですが、どこも難しいという答えでした…」
学校の外に出るというのは、やっぱり大変。
でも、それが分かった後にすぐに別の案を出せるのが、青葉ファームのみんなです。
「そこで提案なんですが、ロータリーで保護者の方にお弁当を販売するというのはどうでしょう」
プレオープンの様子をよく見ています。
あの時も、同じ時間に外でお迎えの保護者の方がいたんですよね。
と、いう訳で、出店の方向性も決まり、班活動もエンジンがかかります。
「みんなにお手紙を配らなきゃ」
「なら、チラシも一緒に配りたい!」
「何個くらい売れるかなぁ…」
「お店のレイアウトも考えなきゃ」
一年の集大成となる出店にできるよう、一生懸命に準備を進めています。
そんなみんなの出店の助けになればと、来週に校外学習を計画致しました。
場所は行方市にある「行方ファーマーズビレッジ」。
自分たちでつくった商品をどのように売っているのか、
値段、パッケージ、陳列方法などを学び、出店にもつながる校外学習になればと考えております。
今日のファミリアでは施設のHPを見ながら事前学習を行いました。
体験のままで終わらせてしまうのか、
経験として積み重ねていくのか、
すこしの違いが、今後の成長の幅を大きく変えてしまいます。
どっちに転ぶかは、その時に一生懸命になれたかどうかで決まります。
みんなでがんばろうね!
努力と我慢も!(8年生)
入試問題を解いている8年生↓
凝り固まった顔なんてしていません!
「あれ?こう? ・・・これ、いけるきがするー!」
「まって。まって。計算してたら出たけど、22.5なわけなくない?
安すぎでしょ。しかも、.5円って意味が分からない。」
「でも、問題に書いてあるのかこれで・・・。」
問題に書いてある情報を仲間分けしてメモしてみたり、
情報をもとになんとなく式をつくってみたり。
「先生、これ、(隣の人と)話すのありですか?」なんてことも。
積極的に自分らひらめきを求めている姿がとってもよかったです。
1人で集中して演習に取り組む時間も、
頭の中にある情報を口にしながらあれこれペンを走らせる時間も、
友達とあれこれ話しながら頭の中を混乱させたり整理したりする時間も、
全部大切。
「考える力」がついています。
後は、「努力」「我慢」かな!
Pump up !
Hi!
Are you pumped up the day ?
Me ?
Of course I am !
さて、今日は金曜日。
いつもよりも楽しみな日なんです。
ちなみに火曜日も・・・♪
何をかくそう、ダンスの日だからね!
みんなとダンスするのが楽しみだったんだよ!
AOBA soul dancersでは、自主練習の時間が必ずあります。
もちろん自分自身の踊り方もそうなんだけれど、友達といっしょに確認する時間として使っている人も見られました。
兄弟で授業をとっている2人からは、
「うちで練習してるんだけれど、音に合わせるとなかなか踊れない!」
「またうちでやろうね!」
などなど。
人が踊っているすがたを見て学んだり、カウントを数えてあげたりしながら。
ひたすら踊って汗を流しました。
話は変わりまして今日のアートクラブ。
いつも通り活動の確認からスタート。
「今日染めの班では特に活動がないのですが、何か手伝うことのある班はありますか?」
「今たんとうしている人で足りています。」
「そしたら、昨日話し合った違う班での活動にします!」
手が余ることなく次の活動を見つけられている。
昨日の話し合いがスムーズだったからだね。
自分の思い描いたスピードとは違うかもしれない。
でも活動は進めているぞ!
がんばれ!
折り紙師匠(住まいる)
今日は待ちに待った折り紙師匠が来てくれる日!
折り紙研究会ときらきらアクセサリーチームが
地域の更生保護女性会の方々に折り紙を教えていただきました!
折り紙研究会は「おすもうさん」を教えてもらいました。
教えてもらったらすぐに折って、自分でも覚えることができました。
さすが毎日折り紙を折っているだけあるね^^
「のこったのこった!」
楽しい遊べる折り紙を教えていただきました!
きらきらアクセサリーチームは「ツイストローズ」を教えてもらいました。
ちょっぴり高度なテクニックが必要!
「むずかしい~!」と言いなが
らも最後まで諦めずに折ることができました。
それぞれ違った形をしているのも、またいいよね!
素敵なバラができあがりました!
その他にもきれいな飾り方も教えていただいて、
「こうすればブローチができる!」
「こんなのもいいな~!」
「スカートも作れそう!」
など、想像が広がって次の活動がもっと楽しみになったみたいです!
そして、最後にみんなで「鶴の大きな花火」を作りました。
完成まではもう少し!
これはファミリアの宿題にして、来週完成させようね!
更生保護女性会のみなさん、
今日は教えていただいて本当にありがとうございました。
もうすぐはーるですねぇ♪(2年生)
今日はムシムシとじめじめとした朝でした。
「教室の中より、外のほうがあたたかいよお!」
と言っている子もいました。
あいにくのお天気でしたが、
春を見つけたようです^^
「つぼみがでてる!」
つぼみが顔を出しました!
「こんにちは!!!」
もうすっかり
はるです!!
青葉まつり(保護者の会)
本日の3時間目は、
有志の保護者の方にお集まりいただき、『青葉まつり』を開催していただきました。
天候が雨だったため、講堂のみで行いましたが、普段しないような
“遊び”がたくさんあって、子どもたちからの人気も高い行事なんです。
― コマ回しをしてみての感想は?
前回は、たつろう先生があまり上手にできなかったのですが、
今回は経験したせいか、前よりうまくなっているように感じました^^
― 吹き矢をしてみての感想は?
吹き矢は「コワイ」のかなーっていういんしょうがあったけれど、
やってみたら、すごいたのしかったので、またやりたいです。
ほかにも、たくさんの「あそび」がありました。
ねぇ、みんな、
きょうの青葉まつりには、お父さんお母さんからのいろんな
思いが込められていたんですよ。
6年生へのお祝いだったり、みんなに楽しんでもらいたいっていう思いだったり、
なにかに夢中になることの大切さだったり、きみたちのことが好きだーっていう気持ちだったり。
みんなみんな、やさしさでいっぱいにできてる
ものばかり。
ちゃんと、つたえよう!
ありがとうございまーす
ってね。
1年後?2年後?
昨日・今日で行われた高校入試をどう感じていただろう。
あと1年後?あと2年度?どう思ったかな。
何かしらのアンテナは張っていたのかな?
朝の会で、今年度の問題が話題になりました。
7年生の男の子が大きくうなずきながら話を聞いていましたよ。
「知ってる。うん、そうだ。」と心の声が聞こえてくるようでした。
学校に来る前にすでにアンテナが張られていたんだな。
きっと、この男の子の周りには入試についてアンテナを張っている人がいたのだろう。
自分のアンテナは、自分の周りにいる人のアンテナに少なからず影響されているはずよね。
さっ。明日、8年生の数学では今年度の問題を少し、解いてみようかな!
全力で(アートクラブ)
今日は特に風が冷たい一日でした。
はやく暖かくなってほしいです!
さて活動の続きです。
のぼりを一枚染め上げ,現在はクラス目標を縫い付けています。
班によっては,もう一つの活動の準備をスタートしました。
もう染料の使い方はお手の物です。
他にも頑張っている姿をあげるなら,例えば染めの国(ファミリアオリンピックで登場)の王様はいつも活動に全力を注いでいます。
みんな自分の経験をしっかりと活かそうとしています。
その調子です!頑張れっ
次の次のステップへ
今日の活動。
まずは、プレオープンの反省会です。
宿題として、ファミリアノートに書いてきたんです。
そしたら黒板だけだと、やっぱり足りないので、
そのあとは、出店に向けての活動。
予定をたてるのは、もうお手のもの。
さっそく、、
順調、順調♪
が、しかーし!?
つづく・・・。
豆太はどんな男の子…?
2月の後半から3年生の国語でモチモチの木を学習しています。
モチモチの木という話は、「なかなか勇気が出せない主人公の男の子が、おじいさんの病気をきっかけに勇気を出す」と言う物語です。
「どのくらい昔の話なんだろう。」
「豆太は弱虫なんだね。」
「豆太はじさまのことが大切なんだね。」
「霜がおりるって言うのかぁ~」
「豆太は最初は弱虫だったけど、じさまを助けるために勇気を出せたんだね。」
「がんばったんだね!」
さて、豆太は勇気のある男の子のままでいられるんでしょうか…
続きはまた次回。。
後期まとめテスト(青葉ファーム)
現在中等学部、および初等学部6年生は
基礎学習の『後期まとめテスト』を実施中です。
― ひとこと、お願いします。
できればテスト、わたしも受けたいです!
大変だと思いますけど、がんばってください♪
おしまい
Dance Day!!
Hi!
How are you today ?
Did you hear that dance class ?
We love singing EXCITE, and....we love dancing with all members!!
さて今日はダンスの日です。
ダンスを選択しているアートクラブのみんなからは
決まって必ず1人はダンスについての日記を日々書いてくれています。
「明日はダンスが楽しみです。」
「新しい振り付けがありました!少し難しかったけど早く踊れるようになりたいです。」
「他の友達のダンスを見て、真似したいところがありました。」
「早くダンス完成させたいです。」
などなど。
プラスのお話がもりだくさん!
他のクラスの先生方からも
「最近うちのクラスではダンスの曲、大熱唱ですよ!」
とお声をいただくことも。
ありがとうございます。
幼いころからわたしが没頭してきたダンス。
先生は厳しい方でしたが、体を使って踊ることの楽しさ、そして時には見ている人の心を動かすことが出来る。
そんな素晴らしさを教えてくれた先生にとっても感謝しています。
みんなにもそんな先生に写っているかな?
そんな先生になれていたらいいな。
↑演奏旅行の一コマ。
実は私たちも密かに発表の場を考えていますよ♪
演奏旅行に行きたいな!(プライマリー選択)
ピアニカルテットのメンバーは
演奏旅行の真っ最中です。
先週の金曜日と今日、
公演しました!
曲は2曲、『たのしいひなまつり』と『ふるさと』です。
職員室の先生方、理事長先生のお部屋
他の選択授業にお邪魔したり、
巻き割りをしてくださっているお父さんにも聞いてもらいました!
そしてこんな方々にも・・・^^
聞いてもらって、
「すごーい!!」「上手!」
など、感想もたくさんもらって
サイコー!!!^^
次へのステップ(青葉ファーム)
先週の土曜日、無事にプレオープンが終了しました。
たくさんのお弁当を買ってくれた先生方、ありがとうございました。
でも、これで終わりじゃないですよね?
今回の出店はあくまでも「プレ」オープン。
もちろんその先には「オープン」が待っています。
そのため、今日のファミリア活動は、土曜日だけでは全て片付けられなかった場所の片付けと、次に向けてプレオープンの反省会を行いました。
普段から使っている家庭科室は、普段よりも綺麗に。
出店場所として利用した廊下は、借りる前よりも綺麗に。
普段よりも時間をかけて掃除をしました。
今までの日々の活動や出店の時にはどうしても手が回らなかった片付けや掃除。
今の状態を保って、準備や片付けを簡単にできるようにしておこう。
反省会では、みんなから反省点・良かった点・輝いていた人を聞きました。
残念ながら時間がなくて全員発表はできなかったので、
宿題としてノートにまとめてきてもらうことに。
次回のファミリアは水曜日。
宿題をもとにしっかりと反省をして、次に向けて進んでいこう。
残り少ないけど(アートクラブ)
残り少ないアートクラブの活動が本格的にスタートしました。
考えてみると本当にいろんな活動をしてきました。
もちろんまだ活動は残っていますが,ふと過去を振り返ってみるといろいろ染めてきたなぁ,作ってきたなぁと思う日々です。
皆は何か一年間何か思うことがあるでしょうか。
こんなことできるようになったとか,来年はこんなことやってみたいとか・・。
いや,この話はもう少し先にしましょう。
まずは目の前の作品作りを全力で頑張りましょう!
おまけです。
今日は4年生と一緒に百人一首をやりました(笑)
- 人はいさ 心もしらず ふるさとは
花ぞむかしの 香ににほひける - 紀 貫之
小さな料理人(1年生)
1年生には小さな料理人がいます。
一人目はこちらの料理人!
土曜日に青葉ファームのお弁当屋さんがやってきました。
私が選んだのはもちろんこちらのお弁当!!
味付けがとってもじょうずでした!
これ、実は合宿の時は少ししょっぱすぎちゃったみたいなんですが、
本番はとっても良い味!
作り方も最初からうまくできたわけじゃなくて、
だんだんできるようになったんだよってこうへい先生が教えてくれました。
ちゃんと失敗から学んでいるんだね!
作っている姿を直接見たわけではないけれど、
毎日楽しそうにファミリアをやっている姿やファームの先生たちの話を聞くと
がんばっているなーというのが伝わってきます^^
二人目はこちらの料理人!
お料理教室を選択しているんですが、
今日作ったものを職員室までもってきてくれました^^ありがとう!
なんでお料理教室にしたの?と聞いたら
「ママのお手伝いがしたいから!」って^^
そんな彼女は配膳当番もいつも進んで手伝ってくれるのです!
お料理が大好きなかわいい女の子です^^
週番さんの活躍(住まいる)
今週の週番さんは6年生と7年生のコンビ。
さすが高学年なだけあって、話し合いも落ち着いて進めることができています。
書記もしっかり漢字を使って、みんなに見やすいように書いています。
先週の週番さんも話し合いが上手だったなあ…
1年間話し合いを重ねてきて、
お互いの意見が合わなかったり、
自分の考えが伝わらなかったり、
楽しいことだけじゃなくて、ちゃんと苦しい時間も経験して、
「話し合いは大変だあ」
なんて言いながら少しずつ成長してきたんだなあ…と感じました。
お弁当やさん、はじめてみました(青葉ファーム)
おしまい
幼稚園初等学部見学
お天気も良く風は少し強いように思いましたが、今日はあおば台幼稚園とあおば台第二幼稚園の年長さんが初等学部に見学に来てくれました。
初等・中等学部の児童・生徒の真剣に授業に取り組む姿を見たり、図工室、大倉庫や武愛荘の見学をしたり。
お昼は講堂で全員でお昼ご飯を食べました。
お昼を食べ終わった後は、校庭に出て鬼ごっこやボール遊びなどをして一緒に遊びました!
来てくれてありがとう!また遊びにきてね~!
BAND TOGETHER!
Hi!
It's stormy and windy today.Are you OK?
実は私、先週から膝を負傷しております。原因はダンスでの酷使(?)だそうです。
みんなとっても優しく声をかけてくれます。
「大丈夫ですか?」
「何か持ちましょうか?」
そんな心優しいみんなに支えてもらっているおかげで、昨日あたりからダンスが出来るようになってきました。
Thanks a lot! I appreciate your thought.
さて、今日のアートクラブでは話し合い。
昨日の旗のイメージの続きです。
最後に駆け足の話になったところで勘違いが生じてしまい、もどかしい時間もありました。
でもそんな経験は何度も積み重ねてきたアートクラブ。
「今言ってくれた意見をみんなに聞いてみたら?」と声をかけるのはもちろんのこと、
司会さんも「今どういうやり方で話し合いすればいいか迷っています。意見ください。」
とより確実に話し合いが進むように考えていました。
どんな場面に立ち会っても
「より良い活動にしよう」
と思っていることはみんな同じ!
ひとつひとつの言葉から
最近はそう感じることが多くなってきましたね。
【染】のテーマで活動するのもあと1か月。
活動的な1か月にしようね!