青葉台初等・中等学部ブログ

残り一日(アートクラブ)

今日は一日中雪が降っていました。

少し暖かくなってきたかなと思った矢先のこの寒さ。皆さん風邪をひかれませんように・・・。

 

さて近づいてくる発表会に向けて,アートクラブでは気合をいれて活動を続けています。

時間を見つけては制作,劇の練習を交互にしています。

合宿のブログでのせましたが,素敵な商品が揃いそうです!

皆が協力しあっています。自分の役割が一段落したら,すぐに他の友達の助っ人にまわります。

 

残り一日。最後までやりぬきましょう!!

(写真撮るの忘れていました・・すいませんっ)

合宿2日目(住まいる)

 

合宿2日目です。

今日は朝・昼・夜と1日を通して

たくさんファミリア活動をする時間がありました。

でもまだまだやりたいことがたくさん!

 

 

今日は講堂での準備も大分進めることが出来ました。

 

 

志峰館の中ではみんなで協力し合ってなかよく過ごすことができています。

「明日も泊まりたいな~」

なんていいながら眠りにつきました。

BRANDING!

Hi!

What's up ?

We have started to English announcement for a week.

I feel that students getting used to it. 

By the way, did you see BritishHills section ?

Please check!

 

志峰館で合宿を終えて1日が経ちました。

今は住まいるが合宿をしています。

「また合宿したいなあー。いいなあー。」

なんていう声も聞こえてきた今日。

 

ファミリアをやりたくてうずうずしていたのでしょう。

始まる前からみんなが活動に取り掛かっていました。

ブランド化をテーマに急ピッチで作業を進める姿は

まるで「〇王」のようです。

 

 

あと3日!

 

お気に入りのことわざ

国語の時間に、「ことわざを調べよう」に入りました。

パソコンを使って自分のお気に入りのことわざを調べてまとめました。

「こんなにあるんだね!」

「俺はこれにする!」

「私は、動物を使ったことわざにする!」

「じゃあ、私は、数字かな~?」

「うーん。迷うなぁー。」

「どうしよう。」

「敵って漢字もう書けるようになった!」

 

それぞれが自分のお気に入りのことわざを探すことができました。

合宿始まりました(住まいる)

アートクラブさんと入れ替わって、住まいるの合宿も始まりました。

 

すごく充実した時間だったよ!というアートクラブさんからの報告を聞いて、

良い刺激を受けた住まいる。

帰りの会が終わったらさっそく志峰館へ向かい、布団の用意やお風呂掃除など済ませて、

作業に取り掛かっていました。

 

  

 

  

 

  

 

 

最後はミーティングで明日への意識を高めて、

しっかり歯磨きをして、なかよく眠りにつきました。

 

 

 

 

志峰館へ(アートクラブ)

ファミリア発表会まであとわずか。

時間がない。商品もまだ完成していないという,危機的な状況の対策はかれこれ2か月前からみんなで話し合っていたことでした。

そこで,出た意見というのが,

「よし志峰館に泊まってでも仕上げよう」

というものでした。

 

まだまだ寒い日が続く中,発表会を成功させるための行動がスタートしました。

染めをし,縫い,紙袋や小物をつくるなど自分の役割を全力でやりとげました。

 

今回,ファミリアで志峰館に泊まるのは初めてのことでしたので,とても和気あいあいとした合宿になりました(笑)

アートクラブもいろいろな思い出をつくってきましたが,今回の合宿は大きな思い出になったと思います。

 

青葉ファームさんや,住まいるさんも良い思い出がいっぱいつくれるでしょう!

最初のアートクラブは良い一日を過ごしました!

 

 

あたたかくなってきましたね(2年生)

昨日の夜は寒くてあまり良く寝付けませんでした。

でも、今朝早く起きて布団を出ると、

いつもよりも暖かくて朝が辛くなかったです!(志峰館だからか!)

 

あ、志峰館で初めてのお泊りデビューの子もいたんですよ!

それはそれは活動に夢中になっていました。

2年生の2人もバリバリ活動して、

活動終了の9時には電池が切れたかのように大あくびしていました♪

 

 

それにしても

日中も刺すような寒さはなくなって

まろやかな気温になりました。

花粉も飛び始めましたね・・・

 

さて、昨日もみのり先生のブログでご覧になったかと思いますが、

思い出ギャラリーを作っています!

 

こうして思い出をまとめていると、

一年って、あっという間だな~としみじみ思うのです。

今年もたくさんの思い出をありがとう!

ほんとに仲良しな6人です!

もっともっとたくさん思い出を作ろうね^^

 

 

武愛荘で…(8年生)

社会の先生が「2人のいい写真撮がれましたよ」と

声をかけてくれました。

一緒に桃の節句の準備をしたそう。

季節や伝統を感じられる体験ができたかな。

選択授業で浴衣の着付けを学んだり

武愛荘を活用しながら1年を通してたくさんの

日本文化を感じられているようです。

思い出ギャラリー(1・2年生)

 

1ねんせいの生活科では

今、2年生と一緒にある活動をしています。

 

それは1年間の思い出ギャラリーをつくること!

 

今までの思い出の写真にコメントを書き込んでっています。

1ねんせいは2年生にお手本を見せてもらって、一生懸命思い出を書いています。

2年生はペンを使ったり、自分でアレンジを加えるのも上手です!

 

春の頃の写真を見返してみるとみんなの顔がぜんぜん違う!!!

子どもたちも

「これなつかしい~!」

「みんなでえんそくにいったしゃしんだね!」

と、みんなで楽しく思い出を振り返っています^^

 

素敵なギャラリーにしようね♪

 

週末に向けて(青葉ファーム)

 

今日は久しぶりの大人数でのファミリア。

プライマリーもあわせると、まだまだ全員が本調子とはいえないですが、

先週の遅れを取り戻すべく、早速話し合い活動がスタートしました。

 

 

今日の議題は、いよいよ今週末に迫った志峰館合宿について。

久しぶりのファミリアということで、少し躓きながらも週番さんが頑張ってくれました。

 

 

休憩時間にはみんなと後半のことについて話し合う一コマも。

 

 

今日の活動だけで見たら反省点が残る場面もあったかもしれない。

でも、「もっとこうすればよかった」なんて言葉は何回言っても仕方がない。

 

今日できなかった所は次こそできるように。

今日できた所は次もまたできるように。

少しでも前に進んでいこう。

 

 

その積み重ねは、必ず最後に実を結びます。

大詰めです!(住まいる)

明日から合宿が始まります。

 

どのチームも、どんどん作業を進めています。

「誰かに見てもらって喜んでもらう」ために、いろんなアイデアを出し合って、

休み時間も作業に取り掛かっています。

 

  

 

帰りの会で「発表会が近いので緊張感を持って過ごしてください」

と、声をかけてくれた4年生。

それとは反対に「合宿中は楽しく」という6年生。

程よい緊張感は、集中力を生み出してくれる。

そして楽しさは持続力を持たせてくれる。

 

一見矛盾してそうなこの感じ、両方持って合宿にのぞめるといいね。

 

明日からの合宿に備えて、今日はゆっくり休んでね!

 

 

学ぶはまねぶ、教うは愛しう(青葉ファーム)

2月16日、金曜日。

 

この日は『思考力検定』とファミリア活動の時間が重なっていたことと、

先日までインフルエンザが猛威を奮っていたこともあって、

 

ファミリア活動に参加できた児童は、たったの2名。

 

6年生の子がリーダーシップを発揮し、

それぞれが、

「プレオープン出店のための『計画書』」と

「その際に必要な『買い出しの申請書』」をつくることに。

 

 

「最初は二人しかいなかったので、さびしかったです。

 けれども、それぞれが自分たちのできることを時間内にできたと思います。

 次回はみんなが揃って、効率的に時間を使って活動できればいいと思います」

 

 

― だれにも長所と短所があって、それを踏まえて物事への向き不向きがあり、

 いまのきみは実務的な、ファミリアの運営には欠かせない存在になっている。

 ただ、下級生の子たちがきみを慕うのをみていると、もっと大きな可能性を感じるんだ。

 なにを目指すのか。そしてこれからも大きな声と、大きな耳を育てよう。

 

 

「きょうははじめて、「買い出しのけいかく書」をつくれて、うれしかったです。でも、こんどはじぶんひとりでできるようになりたいです。」

 

 

― きょうは、6年生が以前につくったものを見ながら、そして、浩平先生におしえてもらいながら、つくったんですよね。

 

でも、「学ぶ(まなぶ)」は、「真似ぶ(まねぶ)」からきたと言われてるように、まずは先人のちえを真似することが大切だと思うんです。そして、やがて「真似する側から、される側」になっていければいい。やさしさと正しさを大事にするきみなら、きっとよい見本(みほん)になるはずさ。

 

 

また、「教える(おしえる)」とは「教う(をしう)」のこと。

語源は「愛し(をし)が動詞化したもの」と言われている。

 

 

 

ですから私たちも、真心(まごころ)をもって、こどもたちに接していきたいと考えています。

 よろしくおねがいします。

紙すき

「健康をたもつ」を目当てに生活してきた住まいるミドルメンバー。自由登校中も登校者が多かったように感じます。

さぁ一生懸命準備して参りました紙すきが始まりました!

冷たい水に手を浸し、一生懸命に紙をすく子どもたち。「冷てぇー」と笑顔です。

来週は合宿があります。子どもたちもご家族の方々もお体ご自愛ください。

ピアニカルテット(プライマリー)

選択の授業です。

初級の音楽クラスなので、プライマリーの子たちが集まっています!

メンバーは全員で5人。

けれど、今日はお休みが2人いたので、3人でした。

 

カルテットとは4重奏のことなので、

5人だとクインテット

3人だと?トリオかな?

 

今は、『たのしいひなまつり』と『故郷』を練習しています♪

 

 

countdown!

Hello!

What's up ?

From today, AOBADAI students usually come to class.

All Teachers and students are looking forward to seeing you!

 

さて、今日から通常日課が始まりました。

依然として猛威を奮っているインフルエンザ。

残念ながら全員とまではいきませんでしたが、みんなに会えて、

先生たちはもちろん、みんなからも笑顔が見られた日でした。

 

思考力検定で頑張っている人も、最後のほうのファミリアでは今できることを『全力で進める』が出来ていましたね。

 

ブランド名を自作の紙袋に押したり、

出店で販売するものの染め研究も本格的にスタートできました。

プロが染めている

「リアック染料」「シリアス染料」などを使って

「スプラッシュ染め」に挑戦中です。

 

自由登校の中でも、来てくれたみんなが進めてくれたおかげで

今日染めに入れたといっても過言ではありません!

 

ありがとうね。

 

私たちのプロ意識、発揮していこう♪♪

寂しい日(青葉ファーム)

 

今日は2人しかいない教室で、なんとも寂しい1日でした。

本校にもついにやってきてしまったインフルエンザの波。

普段は元気いっぱいな青葉のみんなも、今回ばかりは乗り越えられませんでした。

 

学校に来れず、ファミリア発表会に向けて焦っている人もいるかもしれないけれど、

しっかりと体調が戻ってからじゃないと活動もはかどりません。

 

今無理をして本番近くにまた体調を崩すより、

しっかりと完治してからスパートをかけよう。

 

明日と明後日は自由登校。

今の自分に出来ること・やるべきことをしっかりと考えて、

またみんなが揃う日を楽しみに待ちましょう!

流感(アートクラブ)

梅の花がちらほらと咲いてきました。まだ寒いけれど,少しずつ春が近づいてきたんだなと思っていたのですが・・・

 

「インフルエンザ」

 

一気に増えてしまいました。

アートクラブもです・・。

今,地域中で広がっているそうです。

はやくおさまってほしいです!

 

かかってしまった方はまずはゆっくり休んでください。

かかっていない方は予防を徹底的に。

うがい手洗いです

一人でも大丈夫(青葉ファーム)

 

今日は漢字検定があったので、ファミリアも少し寂しいスタート。

でも、検定を受けている仲間も頑張っているのだからと、

こちらも残ったメンバーで出来る事を考えました。

 

「プレオープンについてはみんながいないとできないし、

班活動をやりたいけど人数が少ない班もあるか…」

 

そんな週番さんの悩みに応えてくれたのは、1年生の男の子です。

 

「たぶん、ぼく一人でもできると思う」

 

その言葉に続けて、3年生の女の子も手を上げてくれました。

 

「一人の時には使う道具の確認をして、みんなが戻ってきたら講堂で練習するから大丈夫です」

 

そんな二人の言葉に励まされ、今日の活動が決まりました。

 

 

 

 

「今日は5問、問題を考えるのが目標!」

 

 

 

今日の目標も自分で考え、そこに向けて集中して活動に取り組めました。

いつもは5年生のお兄さんに聞きながらやることも、今日は一人。

それでも、自分なりにやり方を考えて、時間はかかっても最後までやり通すことができました。

 

「今日は、自分の目標を5問って決めて、ちょうど5問できたので良かったです!」

 

報告会も自信を持って報告できたね。

 

 

そして、最後は戻ってきたお兄さんに個別の報告。

自慢のノートを見せながら、目標を達成できたことを伝えました。

 

 

いつもは誰かに頼らなければできないことも、一人で挑戦してみると意外とできるもの。

これからも、色々な事にいっぱい挑戦していこう!

合宿に向けて(住まいる)

さて、来週から住まいるは合宿に入ります。

 

合宿中の3つのマストの一つに

「ファミリアをめっちゃ進める」というのがありますが、

そのためには準備も大切。

3連休の間に用意できるものは用意して、万全の態勢でのぞみましょう!!

 

でも、いちばん大事なのは元気な体です。

手洗い、うがいをしっかりして、よく寝てよく食べて、

来週は元気に登校してくださいね!

 

合宿に向けた準備や布団の搬入など、ご家庭での協力もありがとうございます。

発表会に向けて「ファミリアをめっちゃ進める!」ためにも、何卒よろしくお願い致します。