青葉台初等・中等学部ブログ

青葉台 執行部役員選挙

 

昨日、

今年度の青葉台初等・中等学部の執行部(生徒会)の

「会長」「副会長」「書記」の三役を決める選挙が行われました。

 

9年生にとっては、

この会を取り仕切るのが、執行部としての最後の役目でした。

 

8年生、6名(2名欠席)がそれぞれ、

「なぜ立候補したのか」

「どんなことを実行したいか」

「自分を選んでほしい」

そう、檀上(だんじょう)で演説しました。

 

 

くわしい演説の模様は

「classroom」→「授業風景」→「授業」の中に動画が入っておりますので、

ぜひご覧ください。(午後5時より公開となります)

 

 

 

 

一年生もふくめた、全校児童生徒による投票です。

月曜日に選挙管理委員による開票。

火曜日に告示となります。

 

8年生のみなさん、おつかれさまでした。

 

ただ、本当の挑戦は、これからです。

公約したことを、実行に移し、よりよい学校を力を合わせて作っていきましょう

 

また、保護者の皆さま。

本日はお暑い中、オアシス・クジラ川清掃にご協力をいただき、

有難うございます。

 

 

 

 

 

探求活動を進めています

 

コロナの影響で休校が続き、年間計画を立て直したり活動内容を見直したりと

忙しい日々でしたが、7月に行われる中間発表に向けて目標を決めて取り組んでいます。

 

 

  

 

 

まだまだ上手く行かないことも多く、悩みながら少しずつ前進をしています。

 

今は年度末の大きな目標に向けて小さな目標を積み重ねる時。

 

ゆっくりでも、確実に前に進んでいるよ!

避難訓練

 本日の7時間目は、本年度最初の避難訓練がありました。今回は、実際の訓練は行わず、学級での活動を行いました。

地震が起こった時はどのような対処をすればいいのか、また今回は休校期間がありおうちで1人で留守番をする子供達も多かったと思います。

もし家で1人でいる時に地震が起こったら、どのような行動をすればいいのか・・・様々なパターンを想定して考えました。

9年生は、特別教室にいる時の避難の仕方など個人で真剣に考えました。

3~4年生はグループに分かれて、理科室、音楽室、屋外にいる時はどうすればいいのか、話し合いました。

そこへ8年生がやってきて・・・3~4年生が考えたことを見てくれました。また、実際に地震が起きたと想定し、3~4年生が安全に避難できるように誘導して避難の練習をしてくれました。

1~2年生クラスは、青葉台での避難訓練が初めての子供がほとんどです。地震が起きた時の机の隠れ方や、避難場所までは実際に移動して経路の確認を行いました。

防災頭巾も被る練習もしました。「防災頭巾ってこんな形なんだ~!」「避難するところはどこ?」初めての事がたくさんあり、ドキドキの避難訓練になりました。

そして5~6年生は、避難経路の確認をした後、授業の最後で地震による被害の映像を見ました。

「家って意外と簡単に崩れるんだ!」

「地震でこんな被害もあるんだ・・・。」

映像を見た後、自分たちが住んでいるところだったらどんな被害が起りそうか、みんなが真剣に考えました。

 来週も避難訓練が行われる予定です。今日学んだことを生かして、1人1人が真剣に取り組んでくれることと思います。

おかわり委員会の初仕事!

来週の月曜日から、久しぶりに全員がランチルームに揃っての給食が再開します。
そこで、給食を担当するおかわり委員会の3年生に、3密を避けた上でみんなで給食を楽しむことができるような方法を考えてもらいました。

3年生の子どもたちからは、みんなに給食のときに気をつけてほしいこととして、「手洗い・うがいをしっかりとする」「会話は少なめに、小さな声でする」「ランチルームの中は危ないので走らない」「食べ終わったらマスクをつける」などが挙げられました。
うんうん、どれも大切なことですね。

また、3密を避けるための席の配置も考えてもらいました。「1つのテーブルに座るのは4人までにする」「向かい合わないようにする」という条件を決め、それをみんなにお知らせできるように配置図も作りました。

そして、今日の7時間目の集会で、1~9年生全員に向けてお知らせをしてもらいました。
1人1つ伝えることを決め、大きな声ではっきりと伝えられるように練習してきた3年生。
みんなの前に立つことに緊張しながらも、それぞれが自分の役割に責任をもって伝えることができました。
これからみんなの前に立つことに少しずつ慣れていく中で、より自信をもって堂々と伝えられるようになってほしいと思っています。

3年生のみんな、初めてのおかわり委員会のお仕事、お疲れ様でした!

失敗って最高!

「失敗は成功の母(もと)」

「失敗はうまくいかない方法を確認した成功」

エジソンをはじめ,多くの先人がこの言葉を残しています。

 

探究活動では,ポニーのミニ放牧場を畑エリアに造って一応完成させましたが,

月曜日1時間目。ポニーあっさり脱出。失敗か・・・。

みんなが何でこんなことになったのか焦っていました。

しかし、その日の帰りの会で子どもたちに、

「失敗して悲しいか?」

と聞くと,

「いや,むしろ楽しい」「幸せ」「燃える」「失敗は成功のもと」

と,タフな答えが帰ってきました。

 

今日は,出入り口を改良。1日中ポニーを放牧することができました。

 

出入り口扉がグラつかないように木材で固定!そして二重ロック!

日陰をつくる屋根も造っていて,本校のポニーは幸せです。