青葉台初等・中等学部ブログ

あさがおで色水あそび

5月に種を植えたあさがおたちがずいぶん大きくなりました。

濃いピンク、紫、薄い青、

いろいろな色のあさがおが教室の近くできれいに咲いています!

 

自分で育てたあさがおで今日は色水遊びをしました。

あさがおがたくさん咲いている子、昨日はじめて咲いたばかりの子

それぞれあさがおの量が違うので多く咲いている子が

少ない子に分けてくれました。

 

あさがおに水を入れると

すぐにきれいな色がでできて、みんな夢中になっていました。

あさがおの色水を使って絵を描いてみると、

「わたしのはむらさきだ!」「ぼくのはあおい!」「ちょっとむずかしい!」

色水づくりが楽しかったようで、

「マリーゴールドでも色水が作れるみたいだよ!」

「今度やってみたい!」と子どもたち。

 

また別のお花でもやってみたいと思います!

7月目標

7月になり,9年生は新しく目標をたてました。

今月は模試もあるので,学習面での目標は気合が入っているようでした。

生活面では,早寝早起きができるように,生活リズムを整えるというものが多かったです。

                     

それぞれの目標が達成できるように全力で取り組みましょう。

 

さて,つい昨日の事ですが,9年生教室にあるメダカ鉢の中に赤ちゃんメダカが生まれていました。

発見してくれたのは8年生です。

まだまだ小さいのでカメラで撮ることはできませんでしたが,成長を皆で見守りたいと思います。

息を吸って吐くように、目標達成をしよう。

というのが、私の信条です。

 

8年生学級では、月ごとに目標を設定しています。

「できるといいな」を

1週目…目標をつくる。掲示する。

2週目…朝の会で、声に出す。

3週目…朝の会で途中経過を報告。

4週目…他の学級で結果報告。

 

そして、月末に「目標の成果発表」を学級で行います。

 

6月は、

「毎日 体をきたえる」

自宅で筋トレの仕方を録画し、それをみんなに見せました。

※上手にトレーニングの仕方を解説できていたので『クラスルーム』にあげようとしたのですが、

本人からNGがでまして…。

 

 

「小説を書く」「宿題を終わらせる」「好きな曲を聴く」

何作品もつくって、インターネット上に掲載してるとのこと。

観た方は高評価をお願いします^^

 

 

「鬼滅の刃を買う。そして、鬼滅のキャラをおぼえる」

お小遣いで全巻購入したとのこと。

キャラクターはポストカードを使ってクイズをしたら、全問正解でした!!

不思議だね。好きなものだったら、何個でも覚えられる!!

 

 

「アクアテラリウムの制作にかかる」

こんなのです。みなさま、ご存じですか?

100円ショップなどで部品を購入したり都内まで必要なものを買いに行ったり、

来月にはつくりおわる予定だそうです。

 

「本屋大賞をとった本を買って 読み切る」

「好きなアーティストのCDを借りる」

本の内容の解説までしてくれました。

これも不思議。伝えるのが苦手とか言っているけれど、

好きなものだと話が止まらない!!

 

「夜に駆ける」という曲をうまく歌えるようになる!

一人で歌うのが恥ずかしいということで、、お友だちと一緒に。

これも不思議。ふだんはいつでもどこでも一人で歌っているのにね^^

高音が出しづらいむずかしい曲でしたが、じょうずに歌えていました。

 

目標や計画は考えておわり。

じゃなくて、小さなことでもいいから。好きなことでもいいから。達成した経験を積み重ねていくことが大事だと思うんです。

目標を達成することを習慣にできれば、なんだってデキル♪

そんなオトナに なってほしいのです。

 

情報モラル講習を行いました

今日は5・6年生、8・9年生に分かれて、茨城県消費生活センターの方を講師に招き

情報モラルについての講習を行いました。

 

 

5・6年生では主にSNSやゲームでのトラブルについてのお話。

 

写真をSNSにあげる時、位置情報や著作権などにきちんと注意をしているか

軽い気持ちで送った内容で、誰かを傷つけてはいないか

時間やお金についての約束をきちんと守ってゲームをしているか、など

    

身近に潜むトラブルの対処方法や注意点についてお話を聞くことができました。

 

 

8・9年生は、SNSのトラブルに加え、ネット通販やフリマアプリの注意点についてのお話。

  

ワンクリック詐欺などに引っかかってしまった時にどのような行動をとれば良いのか

ネット通販やフリマアプリを行う際は、きちんと相手と連絡が取れるか

SNSで見知らぬ人と簡単に繋がれるような設定になっていないか、など

 

今後起こりうるトラブルとその対処法についてのお話を聞くことができました。

 

 

また、子どもたちにはお家の人と確認できる「スマホを使う時のルール」についてのプリントを渡したので、ぜひ一緒に読んでみてください。

 

これからの時代、ネットワーク機器を使わずに生きていくことはおそらく不可能でしょう。

だからこそ、そこに潜む利便性と危険性をしっかりと理解し、適切な使い方について学習する必要があります。

今日の講習は、そんなネットワーク機器のトラブルに関する貴重なお話を多くいただけた時間でした。

 

今後も、情報の授業などで引き続き学習していきましょう。

今年も始まりました

 梅雨に入り、ジメジメした日が続いています。子供達も、なんだか朝から疲れた様子・・・。しっかり睡眠できているのかな?と心配です(><)

そんな中、今週ようやくオアシスくじら川遊びが始まりました。

 

雨続きの為、天気と相談しながらにはなりますが、今年も青葉台ならではの夏をみんなで楽しく過ごせるといいですね。

 

 さて、本日は3~4年生は初めての書写(毛筆)の授業でした。

今はパソコンなどの普及で、手紙なども手書きで書くことが少なくなってきましたよね(^^;)

「手書きよりパソコンで書いた方が綺麗ですよー。」

「墨で手がよごれるからイヤだー!」

そんな意見が多く聞かれますが、たくさんのいいこともあるんですよ?!

・字が綺麗に書けるようになる

・姿勢が良くなる

・集中力がつく

なんと言っても、手書きの字はすごく温かみがありますよね(^^)

 

今日は初めての習字の授業でドキドキな様子でしたが、みんな集中して取り組むことが出来ました。