青葉台初等・中等学部ブログ
模試おつかれさまでした。
今日は模擬試験でした。
全力を出して取り組むことができたと思います。
休み時間や自己採点の間「あぁこの問題できなかった」「よし当てた!」と様々な声が聞こえました。
模擬試験はもちろん今の実力を知るための大切なものですが,結果が思うようにいかなかったとしても慌てることはありません。ただ,「うまくいかなかった」で終わるのではなく「次はどういう手を打つか」という前に進むための材料として下さい。
でもまぁひとまず今日はおいといて。
ゆっくりと疲れを癒しましょう。
四連休明け,元気に会えることを楽しみにしています。
あしたは、大事な日。
先日は授業参観にお越しくださり、有難うございます。
「見守る」、という言葉があるように、
やはり「見られる」ということは、成長過程においてすごく貴重です。
また、
「役職が人を育てる」、という言葉がありますが、8年生はいまそんな感じです。
人前で発表することが上手になっているのも、
ふだんから経験を積んでいることも大きいです。
これは朝の会で、今月の目標を1・2年生に伝えているところ。
来週には、「夏休みの過ごし方(注意事項)」を全校集会でみんなに伝えます。
そんな経験を たくさんたくさんできるのが青葉台の良さかなって思います。
明日は模試もあります。
模試には目標もあります。
目標に到達するために必要なこと、それを夏休みの宿題で出します。
だから、夏休みの宿題は同じクラスでも、同じものは出ません。
あしたは、大事な日。
理想(目標)-現在の自分(実力)=夢までの距離(必要とする努力量)
をはかる、大事な日。
探求中間発表会
本日は、授業参観・中間発表会・8年生による進路宣言が行われました。
朝は天候が悪く心配でしたが、保護者の方が来校される時には、少しずつ天気も回復してきました。
今回の探求中間発表会は、休校の影響もあり学校再開から本日まで約二ヶ月程しかありませんでした。
しかし限られた時間の中、遅れを取り戻すように、各学年工夫を凝らし精一杯取り組んできました。
1~2年生はサツマイモの苗植から、現在までの活動をまとめました。
1年生にとっては、保護者の方の前で発表することが初めてだったと思いますが、いつものように元気よく発表することが出来ました。
そんな1年生に優しく教えたりリードしてあげたり、お姉さんお兄さんらしくたくましくなってきた2年生の姿は、素敵な上級生でした。
毎日サツマイモのお世話を頑張っている1~2年生の探求活動が今後も楽しみです。
そして3~4年生は、みんなで作業してきたことを自分たちの手でまとめ発表しました。
毎日暑い中コツコツと小屋作りをおこなって来ました。ミドルクラスになって自分たちで出来ることも増え、昨年に比べ高度なことにも挑戦しています。
みんなで協力して発表している姿は、とてもかっこよかったです。
今日の発表を通してさらに次の新たな目標を見つけ、今後の活動につなげてくれることと思います。
そして5~6年生は、グループまたは個人での発表でした。
「ロボット」をテーマに、人の役に立つロボットを考えています。
「どうしよう・・・動かなくなってしまった!」と朝に一から作り直さなければいけなくなった女の子。
「あれ?パソコンがうまく作動しない!」と、本番にハプニングが起きてしまった男の子。
しかし、どんなことが起きようと、そこは5~6年生。焦らず落ち着いて対処し、乗り切ってくれました。
自分たちが目指す最終目標のロボットに向けて、失敗を恐れず挑戦していってくれることと思います。
自分たちが今できることを精いっぱいやりきった子どもたち。
保護者の皆様、子どもたちをあたたかく見守ってくださり、そしてはげましの言葉をいただき、ありがとうございました!
職場訪問に行ってきました
今日は5~8年生で茨城県庁に職場訪問に行きました。
「県庁ってどんなお仕事をしているのかな?」
事前学習のそんな質問。
「茨城のことを考えてくれている」「何か会議してる」「考えたこともない」
と、その時はまだ明確な答えは返ってきませんでした。
さぁ、今日の見学を通して、子どもたちはどんな答えを持ったのでしょうか。
まずは茨城県のことを知るために簡単な説明とDVDの視聴。
県庁の仕組みや県のお仕事についてのお話を聞きました。
次に「茨城県総合計画」についての説明。
茨城県政策企画部の方から、実際のお仕事についてのお話を交えながらこれからの茨城県についてお話をいただきました。
最後に、県議会議事堂の見学を行いました。
実際の傍聴席に座り、議事堂についてや県議会についての説明を聞きました。
あっという間の見学でしたが、とても内容の濃い時間が過ごせました。
今日の宿題にした感想用紙にどんなことが書かれてくるのか楽しみです。
県庁職員の皆様、貴重な時間をありがとうございました!
みんなでポートボール!
最近は、1年生~4年生合同で体育の授業を行っています!
1・2年生は先輩の姿を見て学び、3・4年生は後輩のサポートをする中で学ぶといったように、お互いにいい刺激を与えています。
まずは、グループでのパス練習。
1・2年生にも取りやすいパスを出すことを意識しながら、声をかけあってパスを回していきます。
その後、円の中心に鬼役の子が1人入り、鬼にボールを取られずにパスを回す「鳥かごゲーム」をしました。
鬼役の子はボールの行方を予想しながら思いっきり手を伸ばし、周りの子はフェイントをかけたりしながらパスを出す隙間を狙います。
子どもたちは、「取られた~(>_<)」「やった!取れた!」「僕も鬼役やりたい!」と大盛り上がり。
遊びながらパスの出し方を学ぶことができました。
最後に、ゴールマンに向けてシュートの練習をしました。
「ふわっとした山なりのシュートが取りやすい!」「投げ方はどうするのがいいかな?」などなど、それぞれのグループで工夫して考えながら練習していました。
次回はいよいよゲームに入ります!子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、私たちも楽しみにしています。