青葉台初等・中等学部ブログ
First Day in British Hills(5・7年)
We are in British Hills , Fukushima!
It's so exciting to speak with native speaker and learning English!
we're going to attend 5 activity tomorrow.
福島県にあるブリティッシュヒルズに来ています。
外国人と話して英語を学び、自由時間でもどんどん英語を使う子どもたち。
明日は、5つのアクティビティーとレッスンに参加します。楽しみ!
9:30就寝
即寝落ちました。いい夢見てるといいな。
配膳当番をお手伝い(1ねんせい)
今朝5・7年生は3日間の語学研修に出発しました。
みんなでお見送り、
学校にいつもの声が響かないのは
ちょっぴりさみしいけれど頑張ってきてね!
お昼になると、「今日はアートクラブの人数が少ないので、配膳のお手伝いのご協力をお願いします。」
の放送がありました。
それを聞いてすぐに、
「せんせい、エプロンとさんかくきんもっていってもいいですか??」
と言ってくれる1年生がいました^^
いつも助けてくれる上級生のことを、今日は1年生も助けてあげる!
なんだか1年生がたくましく見えました。
初めて配膳のお手伝いをする子
おわん集めをしてくれる子
お当番さんの分を運んであげる子、
たくさんの人が協力してくれて、いつも通りに生活することができています!
ありがとう!
一足先に(8・9年生)
先週は、とても寒かったですね!
休み時間、教室にいくと誰もいない・・・・。
休み時間は、机に向かって問題を解いていたり
友達と話していたりするのに。
めったに見ない光景に驚き、子どもを探してしまいました(笑)
すぐに見つかりました。
9年教室のすぐわきにある畑の前ににこにこしながら座り込んでいました。
その姿を見て、一瞬で伝わったこと。
”教室、寒かったんだね!!!!!!”
まだ、がまん。と
言葉にはしていないけれど、なんとなく察していたのであろう9年生は、
寒くなると「暖房つけてもらえませんか?」と言う前に
外に出て日向ぼっこをしていたのです。
かわいいですね!
かわいいのですが、かわいそうだなぁ。とも思い、先生方に
「B棟、一足先に暖房をつけさせていただけないでしょうか。」と提案。
こころよくOKしてくれました。^^
先週は、寒かったし、暖房も我慢して、
青空の下で授業をした日もありました。
今年の、思い出だね^^
愛校作業(プライマリー)
今日は、ファミリアデーだったのですが、後半は1~9年生全員で愛校作業をしました。
1・3年生は管理棟の床を激落ち君でゴシゴシとこする担当です。
作業を始めるとみんな楽しそうに床の汚れを落としていました。
男の子チームは、汚れを病気に例えて
「このインフルエンザを退治するぞ~!」と喜んでいました。
(消えると退治したことになるみたいです)
女の子チームは、先日のファミリアオリンピックで歌ったファミリアの歌を
口ずさんでいました。
すごく元気のいい声で。
見ている方も、イヤイヤやるのではなく、楽しみながら取り組んでいるのを
見ているのは嬉しかったです。
2年生も普段使っているA棟のトイレを清掃してくれました。
どうもありがとうございます。
9年生は最後まで管理棟前や中庭に続くインターロッキングを
竹ぼうきで掃いてくれました。
綺麗にしてくれてありがとうございます。
激落ち君でこする様子がDJみたいって言っていたね。
その後はそれぞれ教室に戻ってお弁当を食べて
今日一日は終了しました。
来週月曜日はまたお楽しみが待っている!
月曜日に元気に登校してきて下さいね。
語学研修に行くみんなも気を付けて行ってらっしゃい!!
イスタンブール(7・8・9年生)
イスタンブール。
トルコ最大の都市。さてこの都市はどこにあるでしょう?
正解はバルカン半島です。
この半島は第一次世界大戦のきっかけともなる重要な場所です。
この大戦を含め今やっている歴史は難しい範囲を進めています。よく復習しておきましょう。
さて,先日模試が返却されました。
伸びたと思う人もいれば,うぅ~んとなった人もいると思います。
点数が気になるのはもちろんですが,どこが難しかったのか,良くできたのかという部分を見極めて今後の学習に活かしてもらえればと思います。模試が全部じゃありません。あくまでも指針です。ある方はこの指針からさっそく行動をはじめました。各教科の苦手な部分
を分析して先生たちに聞きはじめています。
学習面も大切ですが,大分冷え込んできました。風邪ひかないように気を付けてくださいね。
風邪をひきそうになったときは・・・?
収穫! そして…(ミドルステージ)
ファームのさつまいも掘りも無事に終わり、
今日の青葉ファームは、先日掘ったさつまいもの今後について考える時間になりました。
みんなで一生懸命に育て、収穫したさつまいも。
ここからもベストな環境で保存していきたいところです。
「さつまいもって、しばらく乾燥させるって書いてあったけど、しばらくってどのくらい?」
「ダンボールより良い収納はあるのかな?」
今まで十分に調べてきたと思っていても、分からないことはまだあります。
これからおいしいさつまいもを食べるために、詳しく調べたいという話がでてきました。
でも、畑の作業もまだ残っているのもまた事実。
そこで、畑のことをやる班と、調べ学習をする班に分かれて活動を進めることにしました。
しらべ学習のチームは、何やら一つモノを見つけてきた様子。
最後に印刷したプリントを見せてくれました。
畑作業に関しては、今日は時間が無くなってしまったので、更に先のことを考える活動になりました。
その中で出てきた意見から、また新しい活動が広がりそう。
また新しい活動に向けて頑張っていこう!
ぼうしファッションショー(2年生)
2年生の教科書に載っている『ミリーのすてきなぼうし』というお話をご存知でしょうか。
ミリーという女の子がぼうしやさんで買った帽子は
『大きさも形も色も、じゆうじざい。おきゃくさまのそうぞうしだいで
どんなぼうしにもなる、すばらしいぼうし』でした。
そのぼうしをかぶってお店をでると、歩くたびにミリーのぼうしはいろんな形に姿を変えていって…
というお話。このお話のしめくくりはこうでした。
『そうです。だれだってもっているのです。じぶんだけのすてきなぼうしを。』
今回は、そのお話にちなんで、『2年生のすてきなぼうし作り』をしてみました。
「算数のぼうし」「おしゃれなぼうし」「家のぼうし」「宇宙のぼうし」「カラフルなぼうし」
みんなが好きなものを詰め込んだ、素敵なぼうしが完成しました。
最後は2年生でぼうしファッションショー。
音楽に合わせて歩いて、くるっと一回転。
「工夫したところは…」と一言。
はずかしそうな表情も見せつつ、
楽しいファッションショーになりました。
そのあとはお互いのぼうしをかぶり合って楽しむことができました。
秋の自然を使って(1ねんせい)
今日は1年生のクラスにかわいいお友だちが遊びに来てくれました。
初めてで不安に感じていたその子にやさしく声をかえてあげたり
手を繋いで教室まで連れて行ってあげたり、ハンカチを差し出してあげたり。
1年生のやさしさが今日はいっぱいあふれていました。
さて、今日は秋の自然を集めて作品をつくりました。
この葉っぱの色かわいい!ふしぎな木の実見つけた!と
やっぱり自分が拾ってきたものは特別に感じているようでした。
秋にしか作れない素敵な作品ができあがりました。
Survival English(ミドル)
県民の日のせいかな?
今週はあっという間に感じます。
来週は語学研修旅行が予定されており、5・7年生を中心に英語のやる気を高めている子どもたち。
中にはまだ「英語」と聞くだけでたじろいてしまう子もいますが、
全体的に高まっている英語へのモチベーションの流れに乗ってほしいです。
さて、週に2回のCommunication Englishでは、「Survival English」と称して
生きていくうえで必要なレベルのコミュニケーションがとれるように
ListeningとSpeakingを中心に行っております。
ついこの間まで英語を話すことに恥ずかしさを感じていた子も、
今日は「R」の発音をPerfectに真似るほどの変貌っぷり。
この時期から「使える英語授業」を受けられる子どもたちが羨ましい!
どんどん英語を好きになってほしい!週2回の私の楽しみです。
フレキシブール(7・8・9年生)
「書くこと」の指導の一方法として、国語の授業では4コマ漫画を
つくることがあります。
今回は7年生の授業です。
まずは故事成語を自分たちで調べ、書き写し、気に入ったものを四コマ漫画にします。
(中学1年生の教科書に載ってる、『矛盾』という漢文の導入単元です。やった記憶、ありませんか?)
文章を4つのコマに割ることは「場面の展開(起承転結)」を理解する力にもつながるだろうし、
漫画にするためには
一度アタマの中で文章を映像化なり絵で切り取るなり象(かたど)ることが必要なのですが、これって文章を理解する上ですごく必要だと思うんですよね
(抽象【文字】→具象【絵・映像】に変換する力は、すごく大事なチカラです)
※この逆もしかり。
終わった後も、授業の話で盛り上がったりしてました!
8年生では、いま『短歌・俳句』に取り組んでいます。
まずは「定型・句切れ・表現技法」と必要なことを学んだら、
つぎの課題は、
本日、せんじつの模擬試験の結果がかえってきたということで、、
「模擬試験の反省」を短文の定型(五・七・五・七・七)で書いてみよう!
ってことになりました。
短歌のこのリズムって、日本人の中に組み込まれているふしぎな
ふしぎな魔法のリズム♪
でも、ただ読まされるだけでは つまらないんです
(そんな記憶、ありませんか?)
一緒に真剣に たのしく、がんばってます!
さて、どんな作品がでてくるのやら こうご期待!!