青葉台初等・中等学部ブログ
カゼヨクナール(風邪ひきはじめの方に)
突然ですが
風邪、ひいていませんか?
職員室にはいます。ティッシュを手放せない先生が。笑
「風邪ですか?」
唐突に聞いてみました。
「いやぁ~~なんですかね~。笑」
風邪だと思いたくないのだそう(笑)
子どもたちの中にも、鼻づまりの声で話をしている子もいれば
声がガリガリになっている子もいます。
黒板に「手洗いうがいをする」と書かれている教室も増えてきました。
風邪が流行っていることを感じているのでしょう。
天候に加え気温の心配もあり、つくば山登山は中止になってしまいました。
やはりこの時期、気温の変化などで風邪をひきやすいのでしょうか。
語学研修や職業体験・青葉台エキサイトフェスティバル・高校入試・・・・
日々の学習や行事、進学に関する大切な日が待っています。
予防対策の他、体力や気合も大事だゾ!!!!!
今、風邪をひいてしまっている子は早めの完治を。
Festival of・・・・(ミドルステージ)
Hi!
Its been a while.
How's it going ?
さて、昨日が県民の日でお休みだったためなのか・・・・??
今日はとっても元気いっぱい!
帰りのお迎えやバスを待つみんなはぎりぎりまで友達と遊びふけっていました。
今日のアートクラブでもその元気が発揮され、
「アートクラブオリジナルのおまつりを作る」
ためのお祭り実行委員会が発足されました!
石岡のおまつりで学んだ、健康や安全、地域の発展を願ってのおまつり開催。
青葉台でおまつりをするために月曜日に決めたみんなの願いを
どのように形にするかを話し合いました。
もちろん班活動も重要!だけど
「アイスを食べるために、まずは棒がないとアイスじゃない!」
"芯❞がないと肉付けできないもんね!
みんなでアイスの棒を作ろう計画が始まりました。
おまつりをするために欠かせない存在の屋台や色々な班からメンバーを集めて話し合いをしました。
どんな形になっていくのか。
今が一番面白い時期です!
前期で活動がうまくいった人もうまくいかなかった人も、
後期でどんなおまつりになるのか、
アートクラブメンバーみんなはわくわくです!!
只今準備中
月曜日おもちゃショーの成功も嬉しかった3年生。
昨日の県民の日も何やらみんなで楽しい思い出ができたようで
聞いていた私も嬉しかったです。
でもまだまだ3年生は色々な事を計画中
11月の誕生日企画だったり、
発表の準備をしたり、それから校外学習の予定も!
この学年のみんなを見ていて思うのは、すごく積極性があるということ
うまくいく、いかないにかかわらず…
目をキラキラさせて、こんなことやってみたい!あんなことしてみたい!
っていうアイデアがいっぱいあるので、毎日見ていて飽きないです。
でも最近ふと思うのは、こうやって3年生のみんなと過ごせる1年間はあと4カ月。
4月にはみんなミドルに進級していくんだもんね。
なんだか寂しく感じますが、残りの時間を大切に充実させていきます。
あと、今日は放課後の会議後にある方から嬉しい電話をいただきました。
また、後日ご報告いたします。
平成って〇〇な時代(7・8・9年生)
少し前の新聞記事になるのですが,11月2日の読売新聞で中高生に対してアンケートを実施したという記事を見つけました。
どういうアンケートかというと平成が残り半年となった今「平成後」の時代に大切にしたい価値観は何かというものです。ちなみに1位は「平和」2位は「安全」そして3位が「安心」
という答えが出たそうです。
おもしろいなぁと思ったので中等部や初等学部のいくつかの学年に「自分にとって平成とはどんな時代だったか」という質問をしてみました。
いやいや10年ちょいで時代もなにもないだろうと思う方もいるかもしれませんが,振り返るだけでいいんです。社会問題でもいいし,学校で友達ができた,ゲームでたくさん遊んだとか。
ちなみにこういう意見が出ました。
〇夢をかなえる時代
〇楽しくて,幸せ,安心できる時代
〇めっちゃ技術が進んだ時代
〇自然災害が多く税金問題が多い時代
ほかにもいろいろな意見が出ました。協力してくれた皆さんありがとうございます。
今まさに時代の狭間にいると思います。皆さんにとって平成はどんな時代でしたか?
私は・・・・・・。
いよいよやってきました!(ミドルステージ)
今日のファームは、とうとうみんなのさつまいもを掘る準備に取り掛かることができました。
先週はファミリアがない日課だったので、授業としては先々週の続きから。
それでも、ファームのミドルステージは朝の内から体操服に着替えてくれた人もいるなど、最初から気合十分の様子。
プライマリーステージも集合した所で、いざ畑へ!
先日プライマリーのみんながすでに一度さつまいもを掘っているので、どうやったのかお話を聞いてからのスタート。
伸びたつるを鎌で切り、マルチシートをはがせば準備万端。
本当は水曜日に掘る予定でしたが、土の上に頭が出てしまっていたものもあったので、雨が降ってしまう前に一部分だけ掘り出してみることに。
「一部分」のはずが、本日だけでも結構な収穫になりました。
でも、まだまだ本番は水曜日。
美味しいお芋がたくさん出てくるといいな!
おもちゃショー(プライマリー)
今日のプライマリー体育の様子です。
きれいな整列!
オリンピック練習でかっこいい整列やかっこいい体操の体型の広がり方も
覚えてしっかり身に付いています。
来年も再来年も続けてほしいです^^
最近のプライマリー体育ではボール運動を行っています。
高く上げたボールが落ちてくる間に何回手叩きができるか(なげあげキャッチ)
ボールをバウンドさせて、一回転してキャッチする(バウンドキャッチ)など
ボールをよく見ていないとできないので、みんな集中してがんばっています。
今日はボール運動で練習してきたことを活かしてドッチボールもしてみました!
いろんなゲームも少しずつ覚えていこうね^^
そして、今日は3年生が1・2年生におもちゃショーをひらいてくれました。
それぞれがよく工夫したおもちゃをつくっていたり、景品も用意してくれていました。
1・2年生とってもたのしかったね!
「おもちゃできたら遊ばせてね!」と言った約束を覚えていてくれてありがとう!
そのことが先生はとってもうれしかったな^^
3年生のおかげでプライマリーで楽しい時間が過ごせました☆
知ってるけれど分かっていない?(7・8・9年生)
今日は9年生の国語の授業で「都立両国高校」の問題を解きました。
インターネットを使って偏差値を調べてみると、68って書いてあったので、
茨城県で考えると、「竹園高校」くらいのイメージでしょうか…。
中学生は、教科書のほかに「問題集(テキスト)」を使っており、
9年生はもう総合問題まで進んでいるため、けっこう読み応えのある難しい文章が
続いています。もう受験が近づいているって証拠ですね。
そんな中、ひょんなことから、「頭が良い」ってどういうことか…って話になったので
ブログでシェアしたいと思ったのですが、、ちょっと勿体ぶってみます^^
さて みなさんは、説明できますか?
頭が良いとか悪いっていう言葉があるけれど、どんなことを言っていると思いますか。
「頭が良い」ってどーゆー人のこと??
クリーンアップデー
今日は、3年生のみんなと教室の中を大掃除^^
机の中と、ロッカーの中(ロッカーも2つあります)
それから毎日使う更衣室の中も。
(写真に撮ってビフォーアフターをしてアップしようかと思ったのですが
ロッカーに個人名が記名されているのでやめました)
掃除をしているとみんな
「あっ!これってこんなとこにしまってあったんだ~」という声が続々と聞こえてきました。
「これは、要るけどこれは要らない」
そんな風に言いながら、片付けている子も。
私も追い立てながら、次はここ片付けて~
と指示したり。
合間に先生の机も荒れてるよ~と言われたので
一緒に片付け。
一応なんとか、綺麗になったのですが
難しいのは、片付けってリバウンドしがちなんですよね…
この状態をキープ出来ればいいんですが、
結局少し経つと、またグチャグチャに…
こまめに掃除が出来れば一番なのですが、サボると後で自分を苦しめる…
これからは私もこまめにしっかりと声かけしていきます。
それからこちらは報告し忘れていたのですが、
なんと3年生から英検合格者が!!
素晴らしい~!
いつも元気な頑張り屋さんです。日頃の勉強の成果が実ったね!
英検合格者に報奨金を出す高校もあるそうですよ。
英検を取得すると色々ないい事がありそうですね。
焼いも大会~ありがとういっぱい、筑波山登山がんばろう~(イベント)
待ちに待った焼いも大会。
プライマリーでたくさん準備してきました。
最後、プライマリーで集まって振り返りをしたときには
「大成功だった」
「みんなの笑顔がいっぱいでうれしかった」
という感想が出ました。
今日は朝早くから会場づくりを始めて、
みんなに大きな声で声掛けしてくれた人、休み時間も、準備に取り組む人、もみ殻を混ぜてくれた人、焼いもの様子を見に来てくれた人・・・
焼いも大会の大成功のために、自分で考えて、行動することができていました。
開会式、閉会式では、大きな声で堂々とお話することができていました。
(ファミリアオリンピックを通して、できるようになったことがたくさんふえたね‼)
最後まで、目標達成に向けて頑張りぬくことができました。
でも、最後まで頑張れたのは、ミドルステージやハイステージの笑顔や「おいしい!」「おかわり!」の声があったからだね。
うれしいからがんばる、がんばったらうれしいがふえる。
そんな焼いも大会でした。
そして今日はもう一つ、うれしいお知らせ。
6年間でならう漢字全制覇!ということで表彰式がありました。
おめでとう!
原石を磨ききれ!!(9年生)
今日の数学の授業。
昨日の模擬試験の問題について解説するぞ!と9年生の教室に行くと
”今日は、昨日の問題の解説授業ですよね!”
”ですよねッ!”
というように
机の上にはしっかりと昨日の模擬試験問題が置かれていました。
なんとまぁ準備が良いこと。(えらい!)
加えて感動したことは、机の上に置かれている昨日の模擬試験問題の下にも
日曜日に受験してきた模擬試験の問題が準備されていたということ。
分からなかったことや出来なかったところを1つ1つ
解決しようとする前向きな姿勢が見られます。
家に帰って、まず、解答解説とにらめっこしたということも教えてくれました。
解説をしていると、
「そこから分からないんですよー!!!」
「そう!!!そこまではそうですよねっ!!!」
子どもの言葉から勢いを感じます。
この流れから・・・
「な!!!!それかーーーーーー!」
「そういうことねーー!!!」
問題を解決出来た時のこの気持ちよさ、想像できますか?
いい顔、してます。
高校入試の問題をもらいにきて、分からなくなったら教えてください!と
小さな時間を見つけては1問づつ解決していたり、
苦手な分野の問題解答例など重要事項をノートにびっしり切り張りしてまとめたり、
それぞれに努力を続けている姿があります。
自己採点の結果、過去最高点がとれたかも!!という子。
昨日の日誌には、「目がキラキラしました!」と書いてありました!
自分の目がキラキラした!?子どもがそんな気持ちになれたこと、嬉しい!!!!!!!!!