青葉台初等・中等学部ブログ

振り返り(前期まとめテストを終えて)

前期まとめテスト期間が終わり、

各教科から採点された答案用紙が返却されていることでしょう。

 

解答の見直しだけでなく、

学習方法の見直し

生活の見直し

意識の見直し

などなど

 

改めて自分自身を振り返るきっかけにもして欲しいです。

 

決して、点数が低いから。ということではなく、

点数が高くても、満点でも

より向上させるため

維持をするため

そのために自身を振り返ることは重要だと思います。

 

「もっと点数を上げたい!」「点数をあげなきゃいけない!」

ただそれだけでは、ほとんど変わらないんじゃないかな。

と思うのです。

 

点数だけ褒められたって、点数だけ叱られたって・・・。

 

朝起きて、朝ごはんを美味しく食べて、シャキッと登校しているだろうか。

「お腹空いていないから」と食事もしなかったり、眠かったりだるい気持ちで登校していないだろうか。

 

「こうしたほうがいいよ。」と話してみたら、キラッとした顔で話を聞いているだろうか。

アドバイスをしたら怪訝そうな顔で目を合わさずに聞いていたり、「でも。」などと言っていないだろうか。

 

頑張っているからこそ、アドバイスが指摘のように感じて、

素直になれなかったりするかもしれません。

 

よーーーーーく、大人も一緒に振り返ってあげたいですね。

 

帰りの一場面

 2,3年前、TVのCMで、夕闇の中、帰宅途中のサラリーマンふうの人物が映し出され、

「私の好きな道は『帰り道』です。」というキャッチコピーが流れます。

なんかいいCMだなぁ~と思いました。

 

きっと、帰りは、みんなもそんな気持にはなりませんか?

 

ちょっと、さみしい。 ちょっと、ホッとする。

 

急がないと。

バイバイ。

                          ― 帰りの一場面より ―

 

さつまいものお世話(プライマリー)

夏の暑い日差しをあびて

さつまいもの苗もびっくりするほど大きく育ってきました。

ただ、育ったのはさつまいもだけではなく、、、

 

「ざっそうばたけになっている!!!!!」

 

この夏のお天気でさつまいももぐんぐん、

雑草もぐんぐん育っていました!!

 

よし、プライマリーで雑草畑をさつまいも畑に戻そう!!

 

 

こーーーーーーーーんなに背丈が伸びてたくさん生えた雑草たち。

 

「すごいおっきいのがぬけた!!」

「これぜんぜんぬけない!みんなでぬこう!

 うんとこしょ!どっこいしょ!」

「おれたちは強敵をたおすぞー!!」

草抜きも楽しんでやっている声がたくさん聞こえました!

つる返しも一緒に行いました!

「ちいさいさつまいもができている!」

 

みんなの頑張りのおかげで

こんなにきれいなさつまいも畑が戻って来ました!

正直、今日だけでこんなにきれいになるとは思っていなかったので

びっくりです!

みんなの力はすごいね☆

さつまいもほりまで約1ヶ月半です。

おいしいさつまいもが育つようにお世話していこう!

理科の授業で(ミドルステージ)

 

今日は5年生の理科の授業で、流れる水のはたらきについて学習しました。

 

1回目の今日は、学校の土山を使って実際に川をつくります。

条件は「1つの直線と1つのカーブを必ず入れる」のみ。

スコップを手に、ダムや滝など、みんな自由に川を掘りました。

 

  

 

 

 

まだ途中ではありますが、最後には上から水の流れを観察することができました。

  

 

「凄い! 水が澄んできたよ!」

「あ! ここ土が削れてる!」

「今このがけの所で土砂崩れが起きたよ!」

「ダムの穴が大きくなっちゃった~」

 

観察しながら、自然とそんな言葉が聞こえてきました。

 

来週の天気予報では雨マークもついていて、今日の川がどうなっているのかは分かりませんが、

もう少しみんなでつくった川で観察を続けていこうと思います。

いっしょうけんめい(2年生)

今日の2年生の掃除中の姿がかっこよくて、つい写真を撮ってしまいました。

(いっしょうけんめいな表情、ぴかぴかの床、伝わるでしょうか!)

 

 先生が来る前に、掃除を始めて、

ほうきの人「1レーンOKだよー!」

ぞうきん部隊「じゃあスタートだー」

と声を掛け合いながら、力を合わせて掃除をしていました。

 

当たり前のことかもしれませんが、

日常の一つ一つにいっしょうけんめい取り組むってなかなか難しい…

今日の2年生はとっても素敵でした。

 

そして、日常のことだけではなく、特別なこと、得意なこと、好きなことにも

いっしょうけんめいな2年生。

今日はそろばん検定7級に合格したお友達が表彰式をしてもらっていました。

ランチルームで賞状を受け取り、にこにこ笑顔。やったね!!おめでとう!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Focus on (ミドルステージ)

Hi! What's up ?

 

今日のアートクラブではとっても和気あいあいとした話し合いが行われました。

石岡のおまつりの日、自分の班はどの班と行動するか?

 

校外学習の計画書を作ってくれた2人が話を進めてくれました。

「まず班のメンバーでどこの班と行動するのが一番良いのか話し合ってください」

メンバー同士の話し合いはさらっと終わったようなのですが

班と班の交渉がはじまり、、気づくと・・・。

みんなで机を囲んで話し合いをしていました。

そして気づいたらもうファミリアは終わりの時間に近づいていました。

 

一人一人が意見を言い合える良い話し合いができたね!

 

 

今日のヒーロー(1ねんせい)

 

1ねんせいの帰りの会。

今日のヒーロー。

「○○くんと○○くんが落ちていた帽子を拾って、よごれていたのできれいにあらってくれていました。」

「○○先生がほめてくれたのがうれしかったです。」

「○○ちゃんがきょういっしょにあそんでくれました。」

 

おともだちのがんばっている姿。すごいな、えらいなと思う姿。

おともだちやせんせいにしてもらってうれしかったこと。

たくさんのことに目を向けて、思い出して

帰りの会で発表をしてくれます。

 

そのほかにもこんな姿もありました。

かえりの会の時間になったことに気づいて、

「もうじかんだよー!」とお花にお水をあげているみんなに伝えてくれたね。

 

おともだちのにもつを見て、

「ゆかにおかないで、つくえにひっかけようね。」と優しく教えてくれたね。

 

ひとりが気づいてみんなに声をかけたり、

みんなが気づいてひとりに声をかけたり。

 

にがてなところは助けてもらって、得意なところは助けてあげて

みんなでできるようになっていこう^^

お誕生日会

今日は、三年生メンバーの一人がお誕生日だったので、みんなでお祝いをしました。

いつも土日を挟んでしまうので、前祝いという形で前にやる事がおおいのですが、今日はうまく平日に重なったので、

みんなでお祝いできるのが嬉しかったです。

朝から、本人は「今日お誕生日なんだ〜」と言っていて、まわりのみんなはふーんという反応。

その後準備の為に、みんながコソコソしているのを見てしまって、

本人は「何か隠してる〜」と怪しみだします。

 

このシュチュエーションがそのまま絵本になったのが、

キヨノサチコさんの描いたノンタンシリーズの「ノンタンのたんじょうび」です。

朝からノンタンが友達のところに遊びに行くのですが、何故かみんなに門前払いされてしまい…

一人残ったノンタンは、丘の上でポロリと泣いてしまうんです。

そしたら、後ろからみんなが一斉にお誕生日おめでとう〜と言って会いに来るというストーリーなのですが…

(脱線しました…)

きっとその時のノンタンみたいな気持ちだったのかな?

 

その後、改めて、お誕生日のお祝いをやるよ~とちゃんと話すと、

照れた表情でニコニコしていました。

 

みんなで、教室でマジックをやったり、講堂でだるまさんがころんだをやったり…

↓こちらがその様子。

 

講堂を真っ暗にしてホラーハウスにして楽しんだり。

(みんなにとっては、講堂を暗くするだけで楽しいんだよね)

 

最後は、教室で恒例の宝物探し。

「ここにあった~!!」

「全然見つからない~」と言いながら、楽しんでいました。

 

本人が楽しんでくれたのが本当によかったです。

夏休み前に比べたら、最近のクラスはとても穏やかです。

キャンプで「助け合い精神」を学んでくれたおかげかな?

自分からこうしよう!と言って動ける機会が多くなってきたと感じます。

 

いい流れ。このままもっともっといいクラスにしていきたいです。

 

 

 

勢いにのって(ミドルステージ)

 

今日は台風の接近もあってなのか、雨が降って涼しくなったり、かと思えば太陽が出て暑くなったりと忙しい一日でした。

 

 

ファミリアの時間にも雨がぱらつくこともありましたが、そんなことには動揺せず、先週と同じように畑の草取りを夢中になってやってくれた畑班。

 

 

パソコン室では、商品班と湖沼会議班が活動。

 

前回話し合いが難航していた所、新しい視点からの意見を上手く取り入れた商品班は、今日はスムーズな滑り出し。

自分達だけの頭で考えるのではなく、実際に商品を開発しているお店の人に聞いてみようという作戦のようです。

 

湖沼会議班は、前回台紙を完成させ、今日は中身の構想。

4月から自分たちがやってきた活動を思い出しながらじっくりと内容を考えて行きます。

 

 

先週からの勢いはまだまだ消えておりません。

明日一日はファミリアがお休み。

 

この勢いのまま、明後日からのファミリアも頑張ろう!

元気を分けてあげよう!(2年生)

今日の3時間目後半は1・2年生で

こおりおに、いろおに、だるまさんがころんだ

をして遊びました。

 

夏休み明け、久しぶりにみんなであそんで、汗かいて、

気分もリフレッシュできたかな?

 

いつも元気いっぱいな2年生は、1年生にも元気を分けてあげよう!

ということで、あそびに取り組みました。

「ここにならぶんだよ。」

「みんなルール確認しなくても大丈夫かな?」

など、大事なところで気を配ってくれる姿が見られました。

 

そのおかげで、最後まで楽しくみんなが「たのしい!」

時間になりました。だんだんおにいさん、おねえさんとして

頼もしくなってきた2年生。この先、プライマリーが力を合わせて取り組む行事も増えてきます。

2年生の元気の力で、いろんなことを乗り越えていこう!