青葉台初等・中等学部ブログ

さんすうすごろくであそぼ!

今日の算数の時間は、3年生男子が一生懸命作った、算数すごろくをやりました!

サイコロを振って、出た目の数進み、止まったところに、算数の問題が書いてあるので

それを解くというルールです。

 

問題も、3年生で習った、3桁の足し算、引き算、2桁のかけ算と、わり算などをフル活用して

子供たちがオリジナルで作った問題です。

答えも、自分達できちんと書いてあります。

 

私はこれを見た時すごく感動したんですよね。

こんなに算数を楽しく勉強してくれるなんて。って。

 

それに私は何にも、手伝ってないんです。

でもこれだけのことを3人でやれたんだってことが

とにかく嬉しかったです。

 

始まってみると、子供達はコマに止まるたび、一斉に、筆算し始めました。

「うーんと…これはくり上がりがあるから…」

「これで合ってるかな??」

「これは5だよ~」

ワイワイ言いながら、とっても楽しそう。

コマがゴールすると、最後は男子から、メダルのプレゼント。

 

「はい、どうぞ。」

「ぼくがこの絵を描いたんだよ~」

 

そして、最後になぜかビリの先生にも、参加賞が(笑)

「先生には、これあげるね」なんて

優しい~

心がジーンとしました。

 

ありがとう^^

心からありがとう。

プレゼンテーション物語(7・8・9年生)

青葉タイムの時間をつかって、

7・8年生が「東京班別活動(遠足)」のプレゼンテーションをしました。

 

8年生(中学2年生)の『魅力的な提案をしよう』という国語科の

単元学習の一つです。

 

さいしょは8年生だけでやる予定だったのですが、せっかくだから

7年生と合同で行いたいという提案が子どもたちからあったんです。

 

 

発表し終わった後、ふりかえりの時間を設けました。

ある、ある。でるよね。

 

こーしておけば良かった

あーしたほうが良かった

 

って。

 

 

でもね、

 

きょうは今日で、

 

きみはきみのベストをつくしたんだ。

 

それはそれで、認めてあげなきゃ。

 

 

だめだったーってよりも、もっと前向きな後悔があるって、

私はそう信じてたりするから。 みんなもだから、

そんなふーに思えることも、 忘れないでね

 

 

あとでくやしい思いをすることは、けっこう多くの場面であって。

その後悔(こうかい)を、次への挑戦につなげてほしい!

 

だから、大事に育ててください。

その後悔(こうかい)。^^

 

 

それをなくした時が本当の、失敗なのかもしれないね

 

 

「後悔は、学びへの最大の動機となりうる。」

 

 

未来予知(よち)なんて、だれにもできなくて、

だからこそ、努力する余地(よち)と、その価値が

どんなときにも、ある気がします。

 

 

 

 

正直に告白すると、…じつはね、

 

わたしにも今日、後悔していることが一つあって…。 

 

 

プレゼンテーションが終わった後、

 

「プレゼン、おつかれさまでした。そして、今日は○○さんのたんじょうびなんです! おめでとう!!」

 

って、みんなの前で伝えたかったんです。。

 

 

でも、時間にあわててて、その時その言葉が、でなかった…

 

 

…あとで、めぐみ先生に言ったらね、、明日になってでも言うといいですよ^^って。

でも、だから、ちょっとブログでもいいですか? 

 

 

青葉台にきて、きみのはじめてのお誕生日。

 

はっぴー、ばーすでー♪

 

 

今年もきっと、良いことが

きっと君にも、たくさんあるよ^^

 

 

 

 

Learn ? (ミドルステージ)

Hello!

How r u today ?

I miss my students go back their home...

 

さて、今日は住まいるさんが校外学習に行ってきました。

動いている魚を見ながらスケッチをしたり、たくさんのことを吸収できました!(夏希せんせいより)

 

実際に霞ケ浦で泳いでいる魚たち。

この学習がどのようにこれからつながっていくのかな?

霞ケ浦で行われる世界的な会議にもエントリーしているようです。

無事受かったら、たくさんの人にこの研究を知ってもらえるね!

 

photo by Natsuki.

 

初トマト!(2年生)

「トマトが赤くなってるよ!」

先日、2年生の野菜を収穫することができました。

最初の一粒を食べた感想は…

「あまい!」

 

帰りの会のしたくが早く終わったとき、

授業の準備が早くできたとき、

時間を見つけて

いつも見に行ってくれていたね。ありがとう!

 

2年生は畑仕事が大好き!

自分たちの畑だけじゃなくてプライマリーのさつまいも畑の草も

取ってくれました。

 

ダイコンやトウモロコシも大きくなって、きゅうりも花が咲いていました。

(次の収穫はきゅうりかな?)

 

また、みんなで見に行こうね!

 

  

 

  

 

 

委員会の一コマ(ミドルステージ)

 

7月も気が付けばもう10日。

今日の朝に、先日みんなで飾った七夕飾りを燃やし、お願い事を空に届けることが出来ました。

 

ホッとしたのも束の間、

アフタースクールの時間に行った企画委員会では、もう次の企画の準備が始まりました。

 

 

「次は9月の行事だね」

「でも、ハロウィンもすぐあるよ? 準備できなくない?」

「準備する人を分けたら、同時進行できるよ」

 

 

たくさんの意見を出し合いながら、だんだんと企画を形にしていきます。

 

 

結局、今日はまだ内容までは決まらず、次回までの宿題に。

 

 

みんなを楽しませられるには、どんな企画をつくれば良いかな?

さつまいもしらべ(プライマリー)

 

今日は本格的な夏がやってきた!というようなお天気でした。

育てているお花たちも土日でぐんぐん成長していて

「いっぱいおはながさいた!」

「すっごくおおきくなっている!」

と子どもたちも喜んでいました。

 

 

さて、先週の金曜日にプライマリーで

さつまいもしらべ発表会をしました。

 

さつまいもの苗植えをしてから、

さつまいものことをもっともっと知るためにたくさん調べてきました。

発表会には校長先生もきてくださいました!

3年生はプライマリーの最高学年として、急遽司会やあいさつのことばを務めてくれました!

発表の仕方、内容、上級生や下級生とひとつのものをつくること、

難しいな、大変だなって思うこともあったと思うけれど

約2ヶ月間さつまいもしらべをするみんなを見てきて、

発表会で見た姿は一回り成長して見えました。

よくがんばったね。

 

 

心の声を行動に!!(Middle Stage)

心の声を行動に

「そちらの宮大工さんとお話させてもらいたいのですけど」

「今、お時間いただけますか。」

「実は特別講師としてお招きしたいのですけど」

「えっ、講演の先生は、栃木にいらっしゃるのですか。」

“また、調べてみるか。”

(さまざまなパターンを予測した対応ノート)

(すごい、いろいろなシュミレーションを考えたんだね。)

 

 

さて、お獅子班は?

(もしかして、町内ごとにお獅子の模型作りしているのかな?!)

みんな、何かが一歩進むと、すがすがしい気持になるよね♪

 

 

 

 

ハイステージ(8年生教室)

午後の授業開始5分前の8年生教室。

それぞれにテキストの丸つけをしたり

演習問題を解いていたり

小テストの勉強をしていたり

各々が机に向かっていました。

 

「いやぁ、すごいね・・・。」とつぶやくと、

「いやぁ!(笑)宿題を今やってる人だっているんですよ!!(全員じゃないけどね)」だそう。

「え。そうなの!?それはえらくない(笑)」思わずそう返してしまいました。

 

あ。でも、思い返したら、そうじゃなかった。

1時間目の後半授業のために教室に行ったときだって、

中休み開けに教室をのぞいたときだって、

英単語帳片手に必死に英単語を覚えていたり

テキストを解き進めていたり・・・・

小テストの点数を競っていたり・・・・

毎日、進んで頑張っている姿をいっぱい見てた!!

 

そんな様子を窓の外から眺めてはにこっとしたり、

教室に入って「おぉ~~~!!」言っただけで

「頑張ってるね。」って言ってあげられなかったのに

今日は「えらくない。」って言ってしまった!!!

 

宿題を休み時間中に必死にやり、どうにかしようとしていることは

えらい ような えらくないような ですが(笑)・・・

でも、日々、頑張る時間を自ら進んでつくっているのは、事実。

 

いろんな姿を思い返すと、とってもえらかった!!

 

8年生、9年生の姿から 

ステージの違いも感じています。

 

 

 

熱中時間(Middle Stage)

うだるような暑さの日々が続きましたね。

水分補給大丈夫ですか?

 

ところで、青葉台のみんなは月一の保健の授業で、熱中症を学習しました。

「ちょっと前ぐらいまでは、せいぜい30度ぐらい…」

「でも、今は35度が、あたりまえでしょう。どうしてかわかる?」

「温暖化でしょう。」「すごい! 南極の…」

「“アクエリアス”より“ポカリ”が…」

「お茶もいいのよ。」

 

「そうそう、人の体内は70%が水分なの」

「えっと、私の体重が○○だから…」「0.7かければ?」

 

熱中症の熱中時間より

 

― 余談 ―

(帰りの会)

「明日も涼しいみたいですよ。」

「あれ、先生ちょっとやせた?」

「えっ、(ちょっと、うれしい)。」

今年度初の…(ミドルステージ)

 

現在、青葉ファームでは今年度初となる志峰館合宿を行っています。

 

プライマリーのブログで子どもたちの様子について文章で触れられておりますので、

こちらでは昨日と今日の様子を写真でお送りしようと思います。

 

1日目

初日は買い出しからのスタート

スケジュールも自分たちの手で書きます。

 

 

 

 

いつもとは違う時間でのファミリア活動も、集中して取り組めました。

 

2日目

 

まずは自分たちの朝ごはんづくりから。

 

 

 

 

  

2日目もたくさんファミリアの時間に使いました。

 

使わせてもらったランチルームの掃除もしっかりと。

 

 

明日で合宿も最終日。

みんな、実りのある合宿にはできたかな?