青葉台初等・中等学部ブログ

青葉台の運動会(ファミリアオリンピック)

みなさん、待ちに待ったファミリアオリンピックがやってきました。

 

 

 

今年は、去年とちがって、1から9年生がオリンピックに出られます。

 

 

 

そんなファミリアオリンピックは、それぞれのきずなを深めあえ、

 

 

 

 

 

楽しい思い出になると思います。

 

 

 

また忘れてはいけないのは、このファミリアオリンピックのために

 

 

 

草かりや準備をしてくれた、先生方、保護者の方です。

 

 

 

感謝の気持ちをもってがんばりましょう。

 

 

 

最後に気合をいれたいと思います。

 

 

私も自分の殻(から)を破ります。

 

 イェーイ!! 

 

 

ジャスティス!!

 

 

私ががんばるぞー!!と言うので、みなさんは、

    

えいえいおー!!と言って下さい。

 

 

がんばるぞ!!

 

 

(えいえいおー!)

平成30年度 第9回 児童代表あいさつより

 

あるひと時(7・8・9年生)

秋晴れの中で行われたオリンピック予行演習,みんな頑張りましたね。本番では最高の思い出ができるように頑張っていきましょう。

 

潮田先生もおっしゃっていましたが,ハイステージは今月から来月にかけて結構忙しいです。オリンピックの後には模試を控えていますし,職業体験の準備もしなくてはいけません。

季節もだんだんと寒くなってきました。前のブログでも書きましたが,体調管理はしっかりとしましょう。

 

さてさて執行部。

オリンピックに向けて今回は一つ競技を作ろうということで企画を立て,実行に移しています。内容は以前お話した気もするのですが・・・。改めて今回は歴史にちなんだ出しものということをお伝えします。どうか楽しみにしていて下さい。

みんな一生懸命に準備をしてくれています。家紋調査や色塗りなど。私も楽しみです!

 

話は変わりますが3時間目の始めに少し動物の話をしました。ある人のわんちゃんのお散歩事情から始まったような覚えがあるんですが,どうしてそうなったのかは覚えていないです。まあ私が話したかったからでしょう(笑)

言わないだけで結構授業中に動物を見かけることが多いんですよ?8年生教室で授業をしてるときにふと窓の外をみるとトラ猫がひょこひょこ歩いていたり,9年生教室の窓からは雉がテコテコ歩いていたり・・かわいいです。

 

あんまり話せなかったからここで話してしまいました。

明日も元気でお会いしましょう。

 

いよいよあともう少し☆

本日も引き続き、オリンピックの練習を頑張っていた青葉台のみんな。

今日は暑かったので(日差しも強い!)

秋の方が紫外線強いんですよね…

体調を崩したりしないかな?と心配していました。

でもそんな心配を余所にひとりひとりが一生懸命頑張っていました!(素晴らしい!)

当日は万全の状態で出られるように、お家に帰ったらゆっくり休んで下さいね。

そして話は変わりますが…最近学校ではなぜかハエがよく飛んでいるんです…

職員室でもプーンとよく止まっていて。

先生同士でも何でだろうと話したりして

気になって仕方ないのですが、原因がわからないんです…

どこかに何かがあるのでしょうか…?

 

この前も3年生教室に大きなハチが侵入してきたので、

みんな大パニック。結構な大きさ(親指大)でしたが、男の先生方が駆除してくださいました。

でもその時に3年生の一人が殺しちゃかわいそうと言っていて、うーんと考えてしまいました。

大人だと「ハチ=駆除」と頭に浮かびますよね…でも子供達は、ハチ=生き物=だから命を大事にしなきゃ

と思うのは当たり前。

難しいなぁ。

 

さてさてプライマリーでは、青葉タイムにみんなで運動会の準備をしました。

 

ミドルステージの子達が作ってくれた色とりどりの折り紙!

かわいい。

↑  ↑  ↑

みんな机に向って真剣に作っていますね。

当日何になるかはお楽しみです。

 

 

any more(7・8・9年生)

10月27日までは、なんだかファミリアオリンピック一色のようですが、

そんなこともハイステージの子は、言ってられないんですよね。。

 

11月6日には高校進学に向けての模擬試験があったり、

国語では新しく漢文に取り組んでいますが、各教科で

やることがいっぱいあったり しますよね。

 

ある子が言ってきたんです、

「今年はオリンピックって気がしないんですよねー。気持ちが入らない」

 

 

今年はハイステージの子も、ほとんど同じように競技に参加することになっています。

 

でもやっぱり、去年までのような感覚とはちがうようで…

それがいいことなのか、わるいことなのかは置いといて、

 

少しずつ考えることが増えていったり、集中しなきゃいけないと思うようなことも、

おおくなっていってるのでしょうね。

 

 

そう 考えると、一つのことだけに向き合うのはほとんど難しく

「夢中」になれる時(とき)というのは 限りがあるのかもしれません。

 

 

だからこそ大人になると、夢中になっている彼らの姿をみると

自然と感動してしまうのかもですね

 

その中には、、

いとしさと羨ましさと、ほんの少しの後悔と

希望とか喜び、感謝の思いが混じってる

 

 

 私のファミリアオリンピックは、3年連続で3位です

 

ことしは、3位をぬけ出せるかなぁー♪

 

 

 

 

 

オリンピックに向けて(2年生)

最近はファミリアオリンピック一色の青葉台。

 

 

準備の時にはこんな素敵な姿が見られます。

のこぎりを使うお友達と、木をおさえてあげるお友達、

「がんばれ、もう少しだ」と応援するお友達。

 

 

自分の小道具づくりが終わって、お友達の小道具づくりを

手伝ってあげたり・・・

 

『協力』し合ってます!

 

オリンピックまであと少し、力を合わせて練習しよう!