青葉台初等・中等学部ブログ
コアな青葉台(ミドル)
子どもたちと日々過ごしていると、
「あ、これは青葉台ならではだなぁ。」
と感じる場面がところどころにあります。
早生まれの女の子が
「もうちょっと生まれるの我慢したら、私〇〇ちゃんと同じ学年だったんだなぁ。」
縦のつながりが強い青葉台だからこその、お姉さんの素朴な願望。
(2年前のミュージックフェスタでの歌を歌って・・・)
「あ~。あの頃に戻った気分~!!」
あの頃の友達が今も友達。思い出の歌を今も一緒に歌える子どもたち。
こんなに友達1人1人の距離が近いからこそ、
「転向しちゃう友達、いなくなっちゃう先生がいるとさみしいよなぁ」
と、たそがれる上級生。私たちのその頃は、他のクラス・学年の子が転校することなんて知りもしなかったのではないでしょうか。
See ya. Have a great weekend.
5,6年生の合同授業がありまして(7・8・9年生)
今日5,6年生で合同授業を行いました。
なかなかない機会だったので何をしようかなと考えていたのですが・・ちょうど6年生の歴史範囲が平成時代に入るところだったので,東日本大震災の時の話をすることにしました。
今の5,6年生が3,4歳くらいだった頃だと思います。私は高校生でした。おそらく震災に対する印象は違うと思います。いろいろな視点から見たあの震災の姿を是非5,6年生は後々まで伝えて下さい。
「歴史」は教科書の内容だけじゃないなと改めて思いました。
いろんな人の経験や思いや行動が少しずつ受け継がれていって作られるのが社会の一つの姿であり,歴史なんだなと。
だからふっと8年生や9年生の姿を見てると一日一日歴史作っているんだと思います。
みなさんは後々自分の経験を伝えるときどんな風に伝えられるでしょうか。
授業だってのぼり作りだって私生活だって。
皆を支えるものになるし,未来の人たちを支えるものになるのかもしれません。
オリンピック練習も折り返し地点!
今日は、保護者の皆様お忙しい中、環境整備をしていただき
本当にありがとうございます。
今日のオリンピック練習は、閉会式の練習と、ファミリア表現運動の練習に使いました。
各ファミリアどんな発表になるのかなと楽しみです。
アートクラブの教室からは、なにやら太鼓の音が響いていました。
(ファームが隣なのでよく聞えました)
さてさて今日の3年生教室ですが、算数のテスト返しをしました。
でも本当に成長したなと思うのは、最初の頃は点数を気にしていたのに、
最近は見直しをきちんとして、何で間違えたのかをきちんと知ろうとしているところ。
点数に一喜一憂しなくなったのは、さすがです。
先に見直しが終わった子は、ミニ先生になってわからない子に教えてくれているのも
素晴らしいです。
それから、是非報告したい最近の3年生の素晴らしいところ。
算数ドリルや漢字ドリルですが、10月いっぱいには必ず終わらせようという計画で
一人一人残りのページを進めているのですが、
「毎日2Pずつ進める」とか一人一人が目標を決めて残りのドリルを消化しております。
そして、終わると一日毎に先生に提出するという流れです。
エライ!この学習習慣は是非是非続けていかなければと思います。
あえて、ノートにやってもらって直接書き込みをしていないのは、
1月~3月辺りで最後の3年生まとめの時期に
もう一度復習してもらいたいから。
あんまり沢山のドリルに手を出すより、1つのドリルを何度も解く方が、
効率よく学習できるというのが、自分の経験値から
感じたところです。
話は変わりますが、
こちらの写真は、保護者の方が作って下さったブランコの写真
楽しそうに遊んでいたので、思わずパシャリ。
素敵なブランコですね^^ハイジみたい。
アナザーストーリー(住まいるファミリア)
先日は、世界湖沼会議にご参加をいただき、ありがとうございました。
もちろんこれで今年のファミリア活動が終わったわけではありませんが、
住まいるファミリアとして、大きな目標までたどり着いたこと、
その過程で得た経験は、きっと今後の子供たちの成長の糧(かて)となってくれる
であろうと信じております。
みんな、お疲れさまでした。
前日の学生エクスカーションにて。
環境科学センターを見学。
参加団体代表として、挨拶してくれました。
当日、外国の方に話しかけられる場面もありました。
選ばれたことに、誇りを持とう!
また頑張りましょう!
あっという間に(ミドルステージ)
湖沼会議も無事に終わり、ホッと一息もつかの間、
今月末にはファミリアオリンピックが待ち構えています。
保護者の方のご協力もあり順調に整備の進むグラウンドで、今日も練習を行いました。
今日の練習は「トンネル通して心をつなぐ」
細かい部分に違いはあれど、上級生は内容がほとんど分かっている競技。
何をすれば良いのか、下級生に優しく教えてあげる姿も見られました。
全体練習が終わった後にはファミリアで歌を考えたり表現運動の準備をしたりと、少ない時間を有意義に使おうと、みんな真剣に取り組んでいました。
気が付けば、本番までもう一週間と少し。
湖沼会議で高めた自信や積極性を活かして、みんなで楽しいオリンピックをつくっていこう!