青葉台初等・中等学部ブログ
新しいなかま(2年生)
2年生に、新しいなかまが増えました。
その名も『しま』ちゃん
住まいるのお友達が様子を観察するために飼うことになった、
しましま模様のかわいい鯉です。
「しまは恥ずかしがりやだから、えさを食べるときはあんまり見ないであげてね」
「呼んだらこっちにきてくれたよ」
と毎日かわいがっています。
鯉の寿命は20年から50年!(100年生きた鯉もいるとか…)
大きさは最大で1メートル!にもなるそう。
今は15cmもないくらいのしまちゃん。
みんなと一緒に大きくなっていくのかな?
大切に育ててあげようね。
それから、いま、2年生は鼻水が出ている子が多い!
寒くなってきたから、あったかくして、よく食べて、よく寝て
あしたも元気で学校に来てね!
劇団プライマリー 歌の練習編
プライマリーの劇が決まり、今日は歌の練習です。
みんな、数回聞くとなんとなくメロディーが覚えられるらしく、
「ぼくたちの森には~♪」と口ずさめるようになりました。
1年生・2年生・3年生と別々に歌ってみたり、音楽なしで、メロディーを確認したりすると
徐々に覚えてきた様子。
最後には、大きな声で歌えるようになってきました。
3年生も教室で大きな声で歌っていました。
その時先生が言っていた言葉ですが、
「17人いて、2人がふざけてやっていたら、みんなふざけているように見えてしまうんだよ。」
私も聞いていて、あぁ自分も合唱祭の時に先生に言われたな~と思ってしまいました。
歌を歌うときに大切なことって、
気持ちを込めて歌うこととか、
みんなで気持ちを一つにして歌うとかそういうことですよね。
1年生には、少し難しかったかもしれないけど、
きっと練習していくうちにプライマリー全員の心が一つになっていくはず!!
次回はいよいよ配役が決まるかな?
みんなそれぞれ、やりたい役があるみたい…
楽しみですね。
世界湖沼会議「学生会議」参加!!!(1~9年生)
10月14日(日)、世界湖沼会議「学生会議」に参加!!
アートクラブ
青葉ファーム
住まいる
ハイステージの生徒もファミリアの応援や国際交流など学習のため一緒に参加しました!!
発表中・発表前後の子どもたちの様子↓
青葉の名前がドド――――ンと表示されましたね!
フィリピン出身の生徒さんたちと英語で会話している姿も見られました!
ポスター発表時では、周りにいる方に積極的に声をかけ
研究した内容を一生懸命話している姿が見られました!
会場にはたくさんの人がいましたね!
茨城新聞に湖沼会議に関する記事が掲載されていました。
湖沼会議の「学生会議」に参加でき、たくさんの収穫がありました!みんなで頑張った成果です!
準備・練習・発表などなど、得たものを大切に、これからの目標につなげよう☆
明日は本番(ミドルステージ)
いよいよ明日は世界湖沼会議の本番です。
忙しい中で準備を進めてきたものを、お客さんの前で発表する日です。
みんなが今まで努力していた姿、ずっと見てきました。
そんなみんなのがんばりは、必ず力になっています。
だから安心して、明日は自信を持って発表しよう!
プライマリーもがんばっています!(プライマリー)
明日は世界湖沼会議です!
それぞれのファミリアで、それぞれが役割をもって
プライマリーも自分が出来ることを一生懸命に頑張っています。
プライマリーの子たちには難しい言葉や内容があるかもしれない。
だけれど、難しいからやらない。
ではなく、難しいけどやる。
ファミリアの上級生や友だちに教えてもらいながら、助け合いながら。
途中でくじけそうになることもあったけれど。
そうやって出来なかったことが出来るようになって、その経験が自信になっていくのだと思います。
明日はみんなのとびっきりかわいくて素敵な笑顔でお話しすれば大丈夫^^!
ファミリアの仲間と、青葉台の仲間と素敵な1日にしようね!