青葉台初等・中等学部ブログ
前期終業式と後期始業式
9月で前期が終わり,10月から後期が始まりました。
まずは,9月の終業式の様子です↓
今回の発表は,5・6年生による"職場体験事後報告"でした。
学んだことや感じたことを皆の前で堂々と発表してくれました。
10月の始業式の様子です↓
始業式の発表は,1・2年生による"アンデルセン童話"の発表でした。
後期にある青葉台エキサイトフェスティバルで1・2年生はアンデルセン童話の劇をやります。
青葉台フェスティバルを楽しみにできる発表でした。とてもよくできました!
終業式・始業式ともに役割の子どもたちもよく頑張ることができました。
校長先生のお話も真剣な表情で聞くことができ,後期も活躍してくれることと思います。
後期の成長が楽しみです!!
音読発表会
前期も残り2日となりました。
1・2年生では前期の楽しかったことや頑張ったこと、係の仕事や生活・学習など
今までのことを思い出し、振り返る活動もしています。
今日は学習のまとめとして音読発表会をしました。
1年生は「かいがら」の音読をしました。
みんなに聞こえるように「大きな声で、ゆっくり、はっきりと」
今までポイントを意識して何度も練習をがんばりました。
特にその時の登場人物の気持ちを考えて「気持ちを込めて読む」ことがとても上達しました。
2年生からもとっても上手だったよと褒めてもらい
嬉しそうな1年生でした。
2年生は「ニャーゴ」の音読をしました。
本来はネズミ役は3人なのですが今回はネズミを4人にして、自分達で台詞も考えた
青葉台2年生オリジナルバージョンで音読をしました。
そして、動きも自分達で考えて音読劇も披露してくれました。
小さく話す場面では小さく、叫び声の時は大きく
登場人物の性格に合わせながら、楽しい音読劇となりました。
たくさん成長した自分達に自信を持って、
後期もいろいろなことにチャレンジしていってほしいです。
お久しぶりです!~探究調査ナンバー2~
お久しぶりです!!!こんにちは!青葉っ子です!!!!!!!
コロナで委員会なかったんです。授業がzoomだったんです。え、ずっと家がよかったなんて思ってませんよっ!ええ、断じて絶対に!!学校行くのめんどくさいなんて思ってませんから!!(早口)
えっ、前回よりビックリマークが多いって?
いやそりゃそうですよ!
なんと・・・前回のいいね数76ですよ!!
皆さんありがとうございます!!
・・・そのうちの2つは、青葉っ子が押したやつなんて言えない
ということで!
今回も前回に引き続き、探究についてインタビューしてみました。
今回は、1・2年生です!
1・2年生は、“ブーケチーム”と“世界一チーム”、“遊びチーム”の3チームに分かれ活動しているようです。
さっそく、“ブーケチーム”にインタビューしました。
Q. ブーケって、みんなが知っているあのお花のブーケですよね?
A. はい。ブーケは、花を束ね、小さな花束のようにしたものです。ドライフラワーのブーケを作ろうと思っています。
Q. もうすぐ探究の中間発表会があるそうですね。
A. そうなんです。中間発表会では、ブーケの作り方を説明しようと思っているので、毎日練習を頑張っています!
Q. (・・・かわいい)今後の目標を教えてください。
A. できるだけ綺麗なブーケを作りたいです。
ありがとうございました!
・・・かわいい
おばちゃん、この笑顔だけで生きていける。
次は、“世界一チーム”にインタビューしました。
Q. 世界一チーム・・・名前だけではどんなことをしているか分かりませんが、一体どんなことをしているんですか?
A. 世界一の植物を調べているチームです!
Q. あ、なるほど、そういうことなんですね。
A. 特に世界一大きい花、ラフレシアに興味をもっています。
Q. なるほど、頑張っていますね。中間発表会では何をするんですか?
A. 世界一の花についていろいろなクイズを出そうと思っています!
Q. (・・・うん、かわいい)今後の目標は何ですか?
A. ラフレシアの模型を作り完成させたいです!
ありがとうございました!
・・・かわいい(n回目)
愛してる
しっかりしてますよね!
分かります、現に私よりしっかりしてます(ドヤ顔)
最後に、“遊びチーム”の皆さんにインタビューしました。
Q. 遊びチーム・・・一体どんなことをやっているんですか?
A. はい、中間発表会の準備をしたり、お花でおもちゃを作ったりしています。
Q. なるほど、中間発表会が楽しみです。
A. 中間発表会では、花の葉っぱについてのクイズを出そうと思っています。
Q. (はい、かわいい)今後の目標をお聞きしたいです。
A. 中間発表会で、お客さんに楽しんでもらえるよう頑張ります!
はい、ありがとうございました!
無理・・・好きっ
お前の子は俺がさらう!!!(ル○ンダサァー↑↑↑)
とっつぁん、あばよ!!!!(ルパ○ダサァー↑↑↑↑)
ふー、はい(スン)
・・・えー・・・勘がよろしい方はお気づきの通り・・・中間発表会、終わってます。
すんません(土下寝)
インタビューしたときは中間発表会の前だったのですが、コロナのせいでブログ書くのだいぶ遅れてるんです。
(coronakirai)
保護者の皆さん、私たちの中間発表会どうでしたか?
ほめてくれると嬉しいです!!
では、次のブログでお会いしましょう!!
それでは・・・
バイなら!!!!!!
345年生探究活動 あと少し
秋が深まって,涼しい日が多くなってきました。
345年生は探究中間発表会からコツコツと作業を進めています。
そして今日,フォトモザイクアートチームが作品を完成させました!
歴史チームもあとわずかです。
それぞれ,仲間と協力しながら活動をしてきました。
写真を集めたり,家族へ取材をしたりと,たくさんの活動をしました。
まもなく,まとめの日が近づいています。
あともう一歩頑張りましょう!
体を動かす
短縮授業になって、5~9年生の体育は週1になっています。
密にならない、接触しないスポーツを考え、バレーボールをしています。
今日はオーバーパスの練習をしました。友達が投げてくれたボールを頭の上で受け、しっかりと相手に返す。
何回か練習するうちに、体全体を使って徐々に相手の方へボールを返せるようになってきました。
5年生はビニールボールで行いましたが、6・9年生は硬式ボールで挑戦しました。
「痛~い!」
「あーーーーー!!!」
慣れないボールの硬さに悶絶しながらも頑張っていました。
40分間しっかりと動いたら、みんなたくさん汗をかいていました。
サーブやレシーブなど、まだまだ技をいっぱい習得していきたいと思います。
外出できない期間がもう少し続きます。
家の庭で縄跳びをするなど、1人でできる運動もたくさんあります。
家の中で腹筋や腕立て・ちょっとした体操でもいいかもしれません。
ストレッチなど、体を動かしてリフレッシュしてみましょう!
選択授業も進んでいます
短縮授業が続いていますが、水曜日には選択授業もしっかり取り入れています。
夏休み明けからは新しい授業が始まり、図工やチョイスで青葉台エキサイトフェスティバルに向けた準備が始まりました。
どの作品づくりもまだまだ始まったばかり。
この後どんな作品になるのか、今から楽しみです。
秋の虫取り
今日は久しぶりに良いお天気になり、
子ども達も思いっきり身体を動かして、たくさん汗をかきながら楽しく過ごしていました。
生活の時間には虫取りをしました。
草むらに跳んでいる秋の虫たちを夢中で捕まえていた子ども達です。
どこかに生きものが隠れています。何がいるかわかりますか?
「先生、家から虫たちのえさを持って来てもいいですか?」
と、子ども達から声が上がりました。
早速、生きものを気にかけていることがすばらしいです。
もうしばらく短縮日課が続きますが、
みんなで手洗いやマスクの着用など約束を考え、
感染対策をしながら生活している1・2年生です。
心置きなく大好きなお友だちに会える日を祈って。。。
必ず、その日が来ると信じています。
その日を楽しみに、今はできることをやりながら生活していきたいと思います。
なかよく たのしく げんきいっぱい
短縮授業がスタートして一週間が経ちました。
ずっと会えなかった友達に久しぶりに会えて嬉しそうな姿
学校で学習ができる喜びを感じて,学習に対して積極的な子どもたちの姿が見られます。
2年生の算数は"くふうして計算しよう!"の学習をしています。
26+7の計算のしかたは? 42-7の計算のしかたは?
自分の考えをみんなに発表すること
そして意見を聞いて似ているところや違うところをみつけるということを頑張っている子どもたちです。
「べんきょうだいすき!」の気持ちを大切に授業を楽しみたいと思います!
読書の時間は,好きな本を見つけて,集中して読んでいた子どもたち。
9月からの探究の時間は,劇活動が中心となるので,その発表に向けて調べ学習をしています。
子どもたちの調べ学習の大切な場所が図書室でもあります。
マッチ売りの少女・みにくいあひるのこ・ひうちばこ・人魚姫
などのお話を読みました。全ての本には共通点があります。
これからの1・2年生の劇活動をお楽しみに!!
火事が起きたら、どうする?
9月の避難訓練では、火災を想定した訓練を行いました。
火事が起きたとき、一番大事なことは「すぐに逃げること」、そして「自分の命は自分で守ること」です。
避難するときには、
・ドアや窓は閉める。
・カーテンは開ける(束ねる)。
・口と鼻をハンカチなどで覆い、低い姿勢で逃げる。
などの、基本的なルールを確認しました。
火事は、いつどこで起きるか分かりません。
教室にみんなでいるときかもしれないし、休み時間であちこちにいるときかもしれない。ショッピングセンターに買い物に行っているときかもしれないし、家で寝ているときかもしれない。
どんな状況であっても、周囲の様子をよく見て、大人の話や指示をしっかり聞き、冷静に自分の身を守るための判断を下すことが大切です。
「もし、実際に起きたときには・・・」を一人ひとりが考えながら、避難訓練に取り組んでいきましょう。
お久しぶりです
みなさんお久しぶりです。
長い夏休みが明けてやっと会うことができましたね。
厳しい状況が続く中,こうやってみなさんと一日を過ごすことは本当に貴重なんだなと思っています。
短縮日課で過ごす時間が少なくなっていますが,今は我慢の時です。
私たちができる精一杯の感染予防を行って,少しでも楽しい時間を増やす工夫をしていきましょう。
最後は癒しの画像で。