青葉台初等・中等学部ブログ
スポーツ大会1日目と2日目に向けての準備(6・9年生)
雨の影響で、今日のスポーツ大会は中の種目のみとなりました。
詳しい内容については明日、2日目とまとめてあげますのでお楽しみにお待ちください。
そこで今日は、5時間目を使って6・9年生で明日の準備を行いました。
グラウンドにはたくさんの水たまりができてしまい、明日の駅伝のコースをどうするのかから始まります。
実際に歩いてみて、どこがぬかるんでいるのか、滑りやすいのかを確認したり、
水たまりに砂を入れたり、スコップで水をかき出そうとチャレンジしてみたり、
コース周辺の草を集めました。
明日の駅伝がうまくいくように、みんなで協力して準備をしました。
明日の駅伝、全力で頑張ろう!
暑さに負けず、風にも負けず、雨にも負けず、しかし宿題に負ける ~スポーツ大会編~
・・・はい、どーもー。皆さまおなじみ、青葉っ子ですぅー
そう!皆さん大好き青葉っ子です!!
いや、皆さん。過去のブログとか、すごい好評いただいてホントにありがとうございます。
もうね、1回目のブログなんかね、なんと90以上ものいいねをいただいて、もうぅぅ~
皆さん、青葉っ子好きすぎるじゃないですか!!!(調子にのってます)
内心、大好きどころか、愛してるんじゃないですか!?(大変調子にのってます)
もぉぉぉぉぉその愛、隠しきれてませんよ!?ごめんなさい、青葉っ子は小さい子が好きなんですぅぅ。そんな受け取れませんて!(いや、通常運転です)
・・・て、ことでね。皆さんからたくさんの愛をいただいて(←だまれ)
まぁ、控えめに言ってこちらも愛してるわけなんですよ(((
でね、「面白いよ!」とか学校でよく声をかけてもらえるようになったんですよ!!
いや、青葉っ子は青葉っ子だから!!!設定、忘れないで!!!
広〇委員会とか!!〇報委員会とかじゃないから!!
青葉っ子の友達とかはね、よく「ラーメンすきっぃぃ」とか言ってるけど、その人と青葉っ子は別人です。
まぁね、その「ラーメンすきっぃぃ」とか言っている変人に心当たりがあったら、青葉っ子に代わって褒めてくれるとね、
えーーーーー、嬉しすぎて結婚します。(真面目)
・・・はい、本題にはいります。
皆さん、12月1日にある、イベントをご存知ですか?
そう、この日はスポーツ大会です!!
スポーツ大会は、青葉台オリンピックより小規模な体育祭です。
この大会は三種目しかありません。
しかし、皆さんの熱意は青葉台オリンピックに負けません。
むしろあります。
めっちゃあります!
保護者のみなさん、見たいでしょー。
見たいでしょー。
見れませーーん!!
この大会は学校内だけでやるので見れませーーーん!!!
残念だったな(マジですいません)
なのでね、今回は皆さんが見ることのできないスポーツ大会を、少しでも味わってもらうために、この大会にむけての熱意を!!
生徒目線で書いていこうと思います!!!!
はい、やってまいりました。
ここは体育館前です。(今体育館前にいます!想像力を働かせましょう!!←むちゃぶり)
お、体育館から皆さんの声が外にいても聞こえてきます!
何か練習しているようですね。小学校高学年から中学生の生徒でしょうか。ちょっと聞いてみましょう!!
ℚすみません、ちょっとお話聞かせていただいてもいいですか?今何の練習をしているんですか?
Aはい、スポーツ大会に向けてバドミントンの練習をしています。
ℚあ、スポーツ大会ってバドミントンもするんですね!
Aそうなんです。今回は21点マッチの8分間、ダブルスで競技します。
ℚダブルスなんですか!それは相方とのコンビ力が試されますね。
Aあ、そこは心配しなくても。私たち、仲いいんで(ドヤ顔)
ℚ(ん?今何でどや顔した?)ありがとうございました。練習がんばってください!
皆さん気合入ってますね。もうね、熱気がすごい伝わってきます。
・・・そして最後、なんでどや顔した??
おっと、体育館の右側でも何かやっていますね。
見るところ小学校低学年ぐらいの子どもたちでしょうか。
お話を聞いてみましょう。
ℚすみません、何を練習しているんですか?
Aドッジボールの練習をしています。スポーツ大会が楽しみです。
ℚあ!ドッジボールもスポーツ大会の競技なんですね。
Aはい、そうです。最初のころはみんなの動きが全然合わなくて、少しもうまくできなかったんです。
ℚえ、そうなんですか?
Aはい、でもスポーツ大会に向けて練習していくうちに、できるようになったどころか、楽しくなってきました!!今は、ドッジボールをするのが楽しみになっています!!(笑顔)
ℚ(ズッキューン)ありがとうございました。
すごいですね!皆さん大会に向けて相当練習しているようです。
・・・そして!みました?あの笑顔!!もう小さい子大好き!!!
どや顔してきた人とはわけが違う((
さて体育館の外にでまして、校庭でもなにか練習しています。
お、結構大勢の人がいますね。
ℚ練習中すみません。何を練習しているんですか?
A駅伝リレーの練習をしています。この競技は学校の児童生徒、全員でやります。
ℚこれ全校児童生徒なんですね。すっっっくな!
A私もそう思います(真顔)ただ、先生に言ったら傷つくので裏で思ってます。
ℚ(わぉ、辛辣!)結構長い距離を走ると聞いています。走り切るだけで大変だと思いますが、意気込みを教えてください。
Aはい、頑張って走り切るために休み時間も使って練習しています。絶対に負けないように頑張ります!応援してください!!!
ℚありがとうございました!
すごい。他の2種目ももちろんなんですが、この競技は特に皆さんの熱意が伝わってきます。
頑張ってください!!(生徒の人数増やすのも)
はい!どうだったでしょうか。
スポーツ大会に向けてのみんなの思い、伝わってきましたか?
いやー、青葉っ子ですね、今回のブログ、いつも以上に長いなーと思って書き終わった後に見直してみたんですが・・・
ほとんど茶番!!!!
青葉っ子の悪ふざけ!!!!!!
まぁ、この二つの塊が青葉っ子のブログです!!!!
いいなーと思った方はいいねボタン、よろしくお願いします!!!!!
町探検
先週は2日間にかけて、みんなで町探検に行きました。
1日目は紫ヶ丘公園方面へ行きました。
前回は春に一度行っているので、今回は季節が変わってどんな変化があったのか
まちはどんな音やにおいがするのかをじっくり見てきました。
道の途中でたくさんの秋を感じ、子ども達もとても楽しんでいました。
先日行った交通安全教室のことも思い出し、横断歩道の渡り方もしっかりできていました。
公園につくと、春とは違う景色にびっくり!
「花がたくさん咲いていたのに全然無くなっている!」
「石もないかな~と思ったけど、石はあった!」
それぞれが気付いたことをノートに書き留めておきました。
たくさんの秋の自然を感じられる町探検となりました。
2日目は中貫郵便局を目指して町探検をしました。
中貫方面では、たくさんのまちの人に会うことができました。
近くを通った中学生が「かなへびだよ」と見せてくれたり、
近所の方々が「がんばってね!」と声をかけてくれました。
途中でたくさんの野菜も発見しました。
郵便局に着くと職員の方がていねいに郵便局のことを教えてくれました。
子ども達からの質問に答えられるように、郵便局について寝ずに勉強もしてくれたそうです。
最後にはお土産もいただきました。
本当にありがとうございました。
まちの方々の温かさに触れ、楽しい町探検となりました。
お花を育てています❁
1・2年生,新たな活動がスタートしました!
以前,新治公民館見学に行って,花のことをたくさん教えてもらいました。
その中で「土が大切」と教えてもらったことを覚えていた子どもたち。
手探りではありますが,ぽっくんのボロを土に混ぜたり
肥料を2種類土に混ぜたりして,土作りをしてきました。
そして,先日届いた可愛いお花の赤ちゃんをポットに植え替えしました。
校長先生,事務の先生,用務の先生にお手伝いしてもらい
280個の赤ちゃんを全て植えることができました。本当にすごいです!!
子どもたちの学びの意欲と吸収力が素晴らしかったです!
毎日,当番さんがお花の赤ちゃんの様子を見に来ます。
そして,これがお花の赤ちゃんです!!
何のお花かは秘密なので,お花の赤ちゃんと呼んで下さい!
このお花の赤ちゃんの写真は,当番さんが撮ってくれました。
写真撮影の技術もあっという間に習得していくことと思います。
お花を育てることで,さまざまなことに目を向けていけたらと思います。
探究活動 水墨画チーム
大分寒くなってきました。
今日は探究活動のお話をします。
345年生は今,デジタル紙芝居と水墨画のチームにわかれて活動しています。
水墨画チームではこの前「ネズミ」の絵を描きました。
お手本とにらめっこしながら,胴体部分を「6」のように描くのが難しく何度も何度も練習しました。
その結果,ふんわりとしたネズミを描くことができました。
少しずつ,練習を重ねていっぱい作品を作っていきましょうね。
青葉っ子♡ ~チョイス編~
どうも、青葉っ子です。
10月も後半になり一気に寒くなってきましたね。
画面の前の皆さん、体調はいかがでしょうか?
青葉っ子は夏服から冬服に替えました。
さすがの青葉っ子も寒さには敵いません。
・・・はい。
ただいま青葉っ子、反省中です。
いや、前回のブログ・・・ちょっとふざけすぎたかなって・・・
さすがに・・・ふざけすぎたかなって。
しかしながらこの青葉っ子・・・
反省はしていますが後悔はしていません!!!!!!
てか、反省するのもやめました!!!!!!
と、いうことで。いつも通り青葉っ子してきます。
うえぇぇぇぇ~~~~~いぃぃぃ!!!!!!
今回、青葉っ子が紹介するのは、青葉台で探究に匹敵するくらい特殊な授業。
そう選択授業、チョイスです。
チョイスというのは自分たちで選べる授業です。
マニアックな化学の研究やハンドベルなど、年間に3回、青葉っ子たちは授業を選べます。
今回のチョイスは、和太鼓、着付け教室、ダンスの中から選べます。
そしてぇぇぇぇぇー!!!!!!
来る、11月6日!
青葉台エキサイトフェスティバル(青葉台初等中等学部にて開催されます。)
で発表します。
見てくださぁぁぁぁぁぁぁい
・・・ゴホンゴホン。取り乱しました。
さて、今回も前回のように、これからある青フェスについて生徒たちにインタビューしたいのはやまやまなんですが、この青葉っ子思うのです。
・・・皆の発表ネタバレしたくねぇぇ
ということですので、今回はチョイスという授業でどんなことを学べるのか、生徒たちに聞いてみました。
匿名希望 Ⅿさん(永遠の3歳)
チョイスでは自分で授業を選ぶことができるので、自分の夢に一歩近づけます。また、自分の好きなことなので飽きることなく、仲間と一心同体となって授業を受けることができます。
匿名希望 Kさん(年齢に囚われないでいたい)
算数や国語などの主要五教科では絶対に学べないことが学べる!大人になっても使えそうなことが小学校で学べるからすごい。こんなこと他の学校では学べない。
匿名希望 KEさん(体は大人、頭脳は子供)
プログラミングも学べる!得意、不得意やその人のレベルに沿って、先生が一人一人丁寧に教えてくれるからすぐ上達します。scratchを使ってゲームを作ったりもします。最後には作ったゲームで遊び合ったりするから最初から最後まで楽しい!!
匿名希望 Sさん(なんでみんな匿名希望なの?)
チョイスはもちろんやっているときも楽しいけれど、一番好きなのはやっぱり青葉台エキサイトフェスティバル!授業で一生懸命やったことをお母さんお父さん、学校のみんなに発表できてほんと楽しい。うまくできたとき、褒められてうれしいのもあるけれど、一番は達成感!!演目が終わり、拍手があった後はやっていてよかった!って心から思えます。
非匿名希望 青葉っ子さん(自称、生後3ヶ月)
たぁぁぁぁぁのぉしぃぃぃ↑↑↑↑!!!!
・・・えぇ~、いかがでしたでしょうか。
まぁね、皆さん匿名希望でしたが!
年齢不詳でしたが!!
最後に変なの、入りましたが!!!
まぁ、いいでしょう!!!!!!(よくない!)
・・・それとですね。もう一つ皆さんに謝らなければならないことがあります・・・
いや、察しの悪い方も良い方もお気づきでしょうが・・・
もう青葉台エキサイトフェスティバル、終わりました!!!!!!
・・・ごめんなさい!!!(血涙)
いや、青葉っ子のせいじゃないんです!コロナのせいなんです!!!
はい、言い訳ですね。ごめんなさい。(2回目)
まぁ、次から気をつけますんで!
グッドボタン、よろしくお願いします!!!!!!(あつかましい)
交通安全教室
昨日、午前中4時間使って、初等学部で交通安全教室を行いました。
前年同様、つくば市のさくら交通公園に行って、実践的な学習をしてきました。
今年は11月ということで、寒すぎず秋の紅葉がきれいな公園で、ゆっくりと実施することができました。
6月に、警察の方をお呼びして一度講習を行っているということもあり、道路での安全な歩き方や自転車の乗り方についてある程度知識があった子どもたち。現地での事前指導をしたら、すぐに訓練へ!
いろんな標識を見て考えたり、交差点ではしっかりと周りを確認したりしてから進みます。
みんなが歩行者と自転車を体験することで、「こんな運転は危ない!」「歩いている人がいる時は、もっと周りを見た方が良かった。」など、お互いの注意点に気づくこともできました。
そして今回は、保護者の方のご協力もあり、危険なポイントなどに立っていただくことで、みんなが安心して取り組むことができました。
自転車に乗れるようになると、家族とサイクリングをしたり、友達と少し遠くへ行ったり、自分の世界がとても広がります。
しかし、自分の運転を過信し、これくらい大丈夫!という気持ちで安全確認を行った運転してしまうと、とても危険な乗り物にもなってしまいます。
もしかしたら?や、念のために止まって確認しよう!というゆったりとした気持ちでお互いが、みんなが注意して運転することを心がけて運転するようにしましょう。
SDGsとP4C
11月10日の探究の時間に、6・9年生を対象にしたSDGsとP4Cの講話を行いました。
保護者の方にご協力いただき、専門家からのお話を聞くことができて子どもたちにとっても充実した内容となりました。
1時間目 SDGsについて
後期の探究活動ではSDGsをテーマにこれまで調べ学習を行ってきた6・9年生ですが、
そのスタートが「SDGsとは何か」だったことに対し、
今回は「なぜSDGsが必要になったのか」を中心に話を聞くことができました。
初めて知る内容も多く、今後の学習に活かせる講話となりました。
2時間目 P4C
2時間目はP4C(philosophy for children:子どものための哲学の略称)の活動を行いました。
先生たちも初めて聞く言葉で、子どもと一緒にどんな話が聞けるのかと楽しみにしていました。
今回は「死んだらどうなるの?」というテーマについての議論を行い、
ボールを回し、持った人が発言をするというルールの中、たくさんの意見が出ていました。
短い時間ではありましたが、とても内容が濃く、子どもたちも大満足の2時間となりました。
お忙しい中ご協力してくださった一ノ瀬様、本当にありがとうございました。
1時間目に紹介してくださったSDGsについての書籍を早速購入しました。
今後の調べ学習に役立てていこうと思います。
1~4年生体育
1~4年生の体育ではてつぼうを行っています。
今までできなかった技も友達にやり方を教わったりしながら、できる技をどんどん増やしていっています。
できなくても諦めずに何度も練習をして、できるようになったときの子ども達の顔はとても嬉しそうです。
今日はあいにくの雨だったのでドッジボールをしました。
ボールから楽しそうに逃げ回ったり、積極的にボールを投げる子ども達でした。
今度は作戦会議を設けて、どのように動けば勝てるのか考えていく予定です。
子ども達がどんな作戦を立てるのか楽しみです。
青葉台エキサイトフェスティバル♪
音楽・チョイスの授業や劇の発表会 "青葉台エキサイトフェスティバル"
年に一度の行事でもあるので,後期に入りすぐ練習が始まり,一丸となって頑張ってきました。
今日は本番です!司会の合図で,それぞれの演目が始まります。
第1部。
1. 着付け教室 落語「まんじゅうこわい」
2. ダンス BTS「 Permission to Dance 」
3. 和太鼓 「炎」 「RPG」
4. 軽音楽部 yama「春を告げる」 LiSA「紅蓮華」
第2部。
5. 1・2年生劇 「おやゆび姫」
6. 5・6・9・年生劇 「サザエさん,音楽祭に出る!」
7. 2・3・4年生音楽 「チムチムチェリー」「スパカリフラジスティックエクスピアリドーシャス」
8. 5・6・9年生音楽 合唱・合奏
どの発表も,青フェスならではのユニークで,素晴らしい発表でした。
観ている人の心を動かし,自然と笑顔にさせてくれる子どもたちの姿が本当に素晴らしかったです。
子どもたち自身も「練習よりも上手にできた!」「達成感がある!」と感じることができたようです。
今回の行事を通してまた一歩,成長した子どもたちのこれからが楽しみです!
保護者の皆様にもさまざまなご協力をいただきまして,ありがとうございました。