青葉台初等・中等学部ブログ

緊張の一瞬(ファミリア予算の提出)

毎年,探究やファミリア活動をするうえで大切な話し合いの中に,活動費をどのように運用するかというものがあります。

子どもたちは,家族から頑張ってほしいと期待をこめてくれたファミリア費をどのように使おうか,真剣に予算を組みました。

今日はそれを校長先生に報告する日です。この日は活動計画書もあわせて提出しました。

 

理事長室での緊張の瞬間・・・。

 

           

資料をじぃっと見つめていた校長先生の目がキラっと光ると一言。

「がんばってつくったなぁ!!」

緊張がほぐれる出納帳係の子どもたち。

校長先生から質問を一つ二つ頂いた後,無事に報告は終わりました。

 

今日は他にも活動で使用する備品の許可申請に一人で校長先生とお話した児童もいました。

 

理事長室から出た子どもたちからは安心感とがんばったぞという達成感が感じられました。

次からはいよいよ本格的に活動を進めていきます。

頑張れつちのこ!頑張れ海のサンシャイン!

 

R4年度 青葉台オリンピック

今日は,青葉台オリンピックでした。

子どもたちは,今日のために練習を積み重ねてきました。

 

開会式

 

青葉ダービー

 

台風リレー

 

親子のキズナ

 

玉入れ?(お邪魔玉入れ・シューティングソックス)

 

青葉だよ!全員集合!

 

紅白対抗リレー

  

 

閉会式

  

 

今年度の優勝は白組でした!

ただ,赤組の団結力も素晴らしかったです!

最後まで精一杯頑張ったみんな,エネルギーいっぱいの姿を見せてくれて,本当にありがとう! 

 

そして,保護者の皆様,おじいちゃん,おばあちゃん

卒業生の皆さん,卒業生の保護者の皆さん,子どもたちの様子を見に来て下さった皆さん

競技に参加してくださった皆さんのおかげで

少人数でも,盛り上がりがあるオリンピックとなりました。

 

そして,保護者の皆さんが用意してくださったかき氷にも感謝です。

皆さんの協力があって無事に終えることができました。

本当にありがとうございました!

明日が本番!!

明日は青葉台オリンピックです!!

これまで練習に励んできた子どもたち。

種目の練習もそうですが

チームの絆を深めるための努力もしてきました。

赤組も白組も気合十分です!!

明日は,天候に恵まれ

全員そろって全力で競技できることを願っています!!

 

今年は,1・2年生で得点板を作りました。

飾られた時の子どもたちの喜ぶ顔が楽しみの一つでもあります!!

 

保護者の皆様,明日は温かい声援をよろしくお願い致します。

自分が住んでいる”市”の紹介!

社会の時間に、自分の住んでいる”市”について、紹介し合いました!

 

パソコンを使って調べながら、「わたしの住んでいるまわりにはこんなところがあるんだ!」

「なにもないと思ってたけれどたくさんお店があるんだね!」とさまざまな発見をしながら、

調べ学習に取り組む姿が見られました。

 

 

 

自分が住んでいる”市”の有名な食べ物や特産品、有名なところ、季節のイベントなど、自分が調べてまとめたことを

お友達に伝えることができました!

 

初めての調理実習

 先日の家庭科の授業で、5年生が初めての調理実習を行いました。

5年生になって家庭科が始まり、みんな楽しみにしていました。

今回は「切る」「茹でる」の作業がメインの調理方法で、「蒸し野菜」と「ほうれん草のおひたし」を作りました。

調理の分担を決めて2つを同時進行で行っていくチーム、みんなで一緒に1つずつ料理を仕上げていくチーム、それぞれが協力して楽しみながら調理を進めていました。

盛り付けでも、それぞれのチームの個性が出ていました(^^)

「おいしい!」

「ん?なんか・・・酸っぱい!!」

初めての調理実習の感想は色々でした(^^;)

でもしっかりと時間内に作り上げることができて、最後の片づけまで終わらせることができ、今回は目標達成です!

幼小交流がありました!

今年も,あおば台幼稚園・第二幼稚園の年長さんとの交流会が年4回行われます。

今日はその第一回目でした!

子どもたちはこれまで,どんなことをしたら楽しんでくれるのかを考え,準備をしてきました。

リハーサルもいろいろなことを想定して,取り組む姿があり,成長を感じます。

幼稚園のみんなが来ると,嬉しそうに駆け寄り,交流を楽しむ姿が見られました。

名前クイズで自分の名前を知ってもらい

〇×クイズで,初等学部のことを楽しく知ってもらう工夫をしていました。

その後のゲームや弁当の時間,自由遊びの時にも

幼稚園のみんなと楽しく,仲良く交流していた子どもたちでした。

途中雨が降ってきてしまいましたが,小学生の一人が傘を持ってきて

お弁当が食べ終わっていない幼稚園の子に傘を差してあげる姿がありました。

自然と優しく寄り添える姿がとても素晴らしいと思いました。

 

幼小交流を通して,交流を楽しむだけでなく,前に立って進行していく力と

優しさや思いやりの心をより育んでいきたいと思います。

特別授業(P4C)

今日は道徳の時間に特別授業を行いました。

「こどもの哲学」(Philosophy for children) (P4C)

とよばれる一見難しそうな授業。

   

でも決してそんなことはありませんでした。

お題は『ウソをついていいときってあるの?』

子どもたちはこのお題についてそれぞれ意見を伝え合うことができました。

意見を述べる子には,先生からボールをパスしてもらってから話すというのがルールです。

それ以外の子はしっかりと意見を聞きます。

 

「エイプリルフールだったら」 「相手にメリットのあるウソなら」 「相手の気持ちを考えてウソをつくとき」 「本当を言うと恥ずかしいとき」

本当にいろんな言葉が飛び出してきました。

 

普段の道徳の授業とはまた一味違う楽しい時間になりました。

皆さんならどう考えますか。

夢発表・進路宣言

 本日7時間目は、5年生による夢発表・進路宣言が行われました。

自分のなりたい職業や、進学したい学校について、在校生のみんなに宣言しました。

自分の将来の夢に向かって、どんな進路を選択しなければならないのか、どういう資格が必要なのか、一生懸命考えました。

自分の希望の中学校に合格するために、どういう勉強が必要なのか、何を頑張らなければいけないのか、真剣に考えました。

 

 そして、そんな5年生の宣言を聞いて、

「いろんな夢を持っていてすごい!」

「長い時間しっかりとした姿勢で座っていてすごい!」

「みんなの夢を聞いて、自分の夢もかなえたくなりました。」

「自分は昨年宣言する立場だったけど、こんなにしっかりとした夢を持っていなかったし、素晴らしい発表だと思いました。」

たくさんの感想をくれました。

 

5年生の真剣な気持ちが皆さんに伝わって、すごくうれしそうな5年生でした。

はじめての理科!

 

3年生になってはじめての理科!

教室から出て、校庭や中庭に出て、自分の好きな草花や生き物をスケッチしました。

 

 

校庭に咲き誇るさくらの木。

休み時間になると、木登りをしてさくらの木だけど、

よくさくらの花を観察してみると、

「あれ、さくらの花の中になにかあるよ!」

「花びらのかたちってこんなかたちだったんだ!」

と新しい発見をしながら、理科の授業を楽しむ姿がありました。


  

そのほかにも、たんぽぽやネモフィラ、ナナホシテントウなどの草花や生き物と触れ合い、

たくさん大発見をしてました。

   

 

子どもたちと楽しみながら、たくさん考えながら、理科の授業をしていきたいと思います。

 

 

授業参観

 本日は、新年度第1回目の授業参観でした。

朝から『緊張する~!』という声があちらこちらから聞こえてきました。

【1・2年生 道徳】

 保護者の人にも参加していただき、以心伝心イメージクイズと3文字ひらがな集めをしました

面白い答えがたくさん出て、笑顔あふれる参観になりました。

 

 

【3年生 国語】

 すいせんのらっぱという単元で「目指せ、音読名人!」をテーマとした授業を行いました。

場面の様子を浮かべながら、工夫して音読する様子がありました。

 

 

【4・5年生 道徳】

 「NASAゲーム」を用いて、今回は話し合いを中心とした活動を行いました。

自分の意見が必ずしも通るわけではない。でもどのようにして周りを説得しようかな。お友達のこの意見いいな・・・など、たくさん考えながら、

グループで1つの意見として、しっかりとまとめることができました。

 

【6年生 社会】

 日本国憲法の3つの柱について学びました。

基本的人権の中で、自分が1番大事なのは何かについて考えました。自分の考えを発表したり、周りの意見について感想を述べたりすることで、自分たちの身近にある憲法について、深く考えることができました。

 

 授業参観後は、クラスでの懇談会と総会も行われました。 

総会の時の校長先生のお話に「楽しみながら勉強する」というお言葉がありました。

私達教員も、子供たちが楽しく、興味をもってくれるような授業を展開していければ思います。