青葉台初等・中等学部ブログ

頼もしい姿

先日の第三回学校説明会では,1・2・3年生が活躍してくれました。

 

1・2年生の発表では,コオロギチームVSカマキリチームの

どちらの虫を飼うのがオススメかについて,

それぞれの虫の特徴や飼い方,オススメしたい理由などを

堂々と発表してくれました。

準備・練習に3日程度でしたが、今まで得た知識を言葉にする力をつけ

自信をもって伝える姿が印象的でした。

説明会に来てくれたお友達もカマキリとコオロギに興味を持ってくれているようでした。

 

三年生は,学校案内や見学に来たお友達と遊び,楽しませてくれました。

学校の素晴らしい場所を案内して,質問にも柔軟に答えていました。

準備から一生懸命に相手のことを考え

思いやりをもって取り組む姿が素晴らしいと思いました。

 

これからも子どもたちの成長が楽しみです!

いつの間に

今日の清掃中,驚いたことが一つありました。

トイレ掃除担当の子から「先生,トイレの電池取り替えます」と声をかけられたので,行ってみると,自分で器用に電池を交換していたんです。

いつの間に覚えたのだろう・・。というのが率直な感想でした。

取り付けが終わったあと,よくやったねと声をかけました。

子どもたちはいろんな場面で,いろんな事を学んでいくんだなと改めて思った瞬間でした。

 

栗拾いをしました

1・2年生で栗拾いをしました。

 

栗を見つけると嬉しそうに「あった!」と宝探しのように見つけていた子どもたちです。

 

採りたての栗を学校の皆で食べました。

ホクホクのとてもおいしい栗で,秋を味わうことができました。

身の回りの安全について考える

 先週から二週に引き続き,非行防止教室が行われました。

① 9月14日(水)薬物乱用防止教室

 4~6年生対象で行われました。

 少年サポートセンターから来てくださった講師の先生のお話に、みんな真剣に耳を傾けていました。薬の原料となる葉っぱの標本を興味深く見ている児童もいました。そして、薬物を行ってしまい後遺症が残った人の写真を見て、薬物乱用の恐ろしさを真剣に考えていました。

 

「薬物」と聞くと「体に悪いもの」という認識を、全児童が持っていました。しかし、私たちの体調が悪い時に病院でもらう薬や、薬局で買ったりすることのできるのも「薬」であるということも再確認しました。

私たちが服用する薬は、「しっかりと決まった量を飲むこと、飲み方を間違わないこと」

また、身の回りで危険なことがあったら、「しっかりとダメ!と言える強い意志を持ち、断ること」

そして、薬は使い方によっては、人の生活を良くも悪くもしてしまうものであることを、深く考えさせられる授業でした。

 

 

②9月19日(火)メディア・情報モラル教室

こちらは3~6年生を対象に行われました。

 コロナウイルスが流行してから、オンライン授業だったり、1人1台タブレットの時代になったりするなど、子どもたちがメディア機器に触れる機会が多くなってきました。

青葉台も例外ではありません。オンライン授業ではもちろん、基礎授業やファミリアの研究、様々な場面でパソコンなどを使う機会があります。大人より使いこなしている児童もいれば、使い始めてすぐの児童もいます。

「何が危険なのかを知り、危険を避けること」

「使うときはしっかりときまりを守ること」 

使い方によっては、便利なもの。でも使い方を間違えてしまうと、犯罪に巻き込まれたり時には加害者になってしまうこともあります。

便利なところだけに注目するのではなく、危険もすぐそばにあることをしっかりと意識しながら、安全に使えるようにしていきましょう。

 

 

 

 

また来てね!

 先日,幼小交流で,あおば台幼稚園・第二幼稚園から年長さんが来てくれました。

 

みんなで綱引きやドロケイ,遊具などで楽しく遊びました。

 

お弁当も笑顔で食べていた子どもたちです。 

 

幼小交流が終わってからも片づけと清掃を頑張っていた小学生。

振り返りの時には

「なまえおぼえてもらってうれしかった」「みんなかわいかった」

「いっしょにたくさんあそんだよ」「おてつだいもできた」などと

交流の様子をたくさん話していました。

 

次回の幼小交流も楽しみにしています!また会いましょう!!

茨城県自然博物館に行ってきました!

1・2・3年生で茨城県自然博物館に行ってきました!

 

宇宙や生命、自然などいろんなものを見たり、調べたりすることができました。

大迫力の恐竜にはみんなも興味津々でした!

「おっきい口だ~~!」とみんな驚きです!

水の中に住む生き物もたくさんいました!

子どもたちはサメやタイに夢中です!

日本だけでなく、世界中の虫たちが勢ぞろいの昆虫展も子どもたちもワクワクした様子でした。

 

「あ!理科で調べたアオスジアゲハだ!」

授業で調べていた昆虫も見つけることができました。

パソコンや図鑑に載っているものも実際に見てとても感動していたのが印象的です。

てるてる坊主に「雨が降りませんように!」とみんなでお願いしたおかげで

無事に外遊びできました!とてもみんないきいきしていました!

 

 

いろんなものを発見することができた遠足でした!

中学校見学

今日は午前中に学校見学に行ってきました。

場所は日大中等部です。

目的は将来へむけて視野を広げるためです。

子どもたちは校内の広さと中等部の生徒さんたちの授業の様子に驚かされてばかりでした。

廊下に飾られた素敵な作品や,中庭を見ながら学校の様子を見学することができました。

       

            

本校を卒業した人たちにも出会えて良い思い出になったと思います。

たくさん学ぶことができましたね。

サマースクール講座【虫の眼になって考えよう!】

 今日の講座は,虫の眼になって,自然を知ることをテーマに活動していきました。

教えてくださったのは,本校のゲストティーチャーのニハソノさんです!!

 

数日前に設置していただいた40こ以上の仕掛け(ピットホールトラップ・衝突板トラップ)にいる虫たちを

回収して,虫の名前や行動範囲,えさや苦手なもの等,さまざまな視点で虫のことを考えていきました。

 

地面の仕掛けの中にどんな虫がいるのか見ている子どもたちです。

 

ダンゴムシやバッタ,コオロギ,セミなど普段から学校でよく見る虫はもちろん

タマムシ,マイマイカブリ,フン虫,アオムシ,土ハチ等いろいろな虫を見つけることができました。

 

 実体顕微鏡で小さな虫を観察したり,詳しい図鑑の中からどの虫を見つけたのか調べたり

調べ方の知識も広げることができたように思います。

 

例えば,今回見つけたヤマトタマムシ。ヤマトタマムシがいる木はエノキの木。そのエノキの葉はどんな葉か。

子どもたちは,エノキの葉を見て触って,どの葉か見分けがつくようになりました。

エノキを知ると,お昼ごろヤマトタマムシに会える!ということも知ることができましたね!

 

午後は,採った虫たちを標本にするやり方を知りました。

 

オアシスで見つけたギンヤンマも標本になりました。

 

暑い中でしたが,元気な子どもたちは午後も虫とりを楽しんでいました。

「とれない虫もいたけれど,とれた虫もいてうれしかった」

「虫の採り方や調べ方などいろいろなことが知れて,よかった。楽しかった」

と感想を話す姿もありました。

 

今回学んだことを次の学習に活かしていきたいと思います。

ニハソノさん,ありがとうございました。

サマースクール講座【バルーンアート】

 

ショッピングモールやお祭りのステージなどで大道芸人やピエロが作って見せているバルーンアートを子どもたちと挑戦しました!

はじめは、風船に空気を入れることも悪戦苦闘、風船の口の縛るのにも精一杯。

「できない!」「難しい~!」

そんな言葉が飛び交っていました。

 

まずは、簡単に作ることができる犬をみんなで作りました。

基本的なひねり方や形のつくり方などを習得し、全員が犬を完成させることができました!

 

作り始めて2時間後の教室です。

たった2時間で、それぞれ自分が作りたいものをつくることができました。

 

大好評だった剣やお花のブレスレット、その他にもウサギや恐竜、リボンなど作りたいものを調べたり、自分で考えながら作ってみたり・・・

最後にはすっかりいろんなものを作れるようになりました!

 

みんなカラフルでかわいい!かっこいい!バルーンアートを作ってすっかりミニ大道芸人さんになれました!

 

ぜひ、おうちでも挑戦してみてください!

 

 

 

 

 

サマースクール講座【怪談】

暑すぎる毎日。

今日は少しヒヤッとする講座を開きました。

百物語。

昔から日本の夏として良く行われたイベントです。

怖い話,不思議な話といろいろなものを子どもたちが二話ずつ集めて語り合いました。

     

     

最後の話が済むと不思議なことがおこる・・・といわれますが。

特になにもおこりませんでした。(もともと18話のみでしたが)

こどもたちの反応としては「怖かったけど楽しかった」「なんかみつけたかも」いろいろ。

 

日本の夏らしいイベント堪能してもらえたと思います。

最後までよく頑張りました。