青葉台初等・中等学部ブログ

青葉タイム

今年度は、「青葉タイム」といって、

アフタースクール(3時間目を終えてそうじの後)に

各学年の教室に分かれて

算数(数学)の復習時間を設けています

 

 そんな中、いま、、

ミドルステージの子たちは、理科室に集まって前学年の復習をしています。

 

 

 

 

得意な子は、もっと深く広くチャレンジして

苦手な子は、同じ問題をくり返し解いたり習ったことをもう一度見直したりして

不安感を解消し、次の授業への期待感を持てるようにするための時間です

 

 

 がんばれ~!!

 

 

 

 

 

 

 

PM.(ミドルステージ)

Hello!

What's up ?

It's hot today, isn't it ?

 

今日ブログが私の番ということで。。

青葉台の特色、選択授業の風景ご紹介。

 

「わたしとボールと足と」

これは体育の授業です。ボールを使う競技を行います。

今日はキックベースをしていました。

 

「うわあー!○○くんだぞ!飛ぶぞ!下がれーっ!」

「うわー、フライになっちゃった!」

「大丈夫!ドンマイドンマイ!」

「今3回裏だぞ!やばい!」

 

ひたすら汗を流して楽しんでいました。

 

「先生、写真撮るならけった瞬間を撮って下さいね」

とアドバイスをくれる場面もありました。

みんな笑顔があふれていましたよ♪

 

一方こちらは「着付け教室」。

とても落ち着いた雰囲気で着物を折りたたんだり、しまったり。

私が向かったときにはもう着物を着終えた後だったのですが、扱い方がていねいで、日本の和の文化を静かに学べるなあと感じました。

 

こちらは音楽の選択授業。

とてもきれいな声で歌っていたので、中には入らずに外からパシャリ。

 

 

 

そして最後は「みのれれ」。

こちらは音楽の授業なのですが、なんと自分のオリジナルのウクレレを作って演奏するそう!

デザインをきれいなものにしていたり、ダイナミックにかっこよくペイントしていたり。

出来上がりが楽しみですね!

 

 

1年生も5月から自分で選ぶとのことで、見学をしていました。

どれも魅力的で迷ってしまいそうですね♪

校外学習の準備、進んでます(ミドルステージ)

 

今日のファミリア活動でも、校外学習に向けての準備を進めた青葉ファーム。

 

計画書をつくる班は昨日のうちに一度目の提出を終え、今日は指摘を受けた部分を直す作業。

さすがは6年生、慣れた手つきで計画書を直してくれました。

 

それと同時に、計画書に載せるために予算を考える班も出てきました。

売っている商品の値段を確認しながら、どれをいくつ買うのか、話し合いながら決めて行きます。

 

 

そんな中、お店に電話をした班から嬉しい報告も。

 

「10時開店のお店ですが、電話で確認してみたら9時30分からお店に入れると言ってくれました!」

 

 

校外学習への準備は、順調に進んでいます。

おしごとはじめました(1ねんせい)

 

今日は1年生にとってはじめてのミーティングがありました。

難しい言葉が飛び交う話し合い。

1年生にとっては長い時間。

けれども、誰1人弱音を出さず、最後まで席についてがんばることができました。

えらい!!

教室に入ったら「つかれたー!」「むずかしかったー!」っていう声をもらしていました(笑)

けれども、「たのしかった!」という声も聞こえてきたり、

「ボールペンは4年生からもってきていいって言ってた!」と話の内容まで聞き取っていたり!!

 

これは、近い将来に1年生がミーティングで発表をがんばる姿が見れそうです♪

 

 

そして、1年生では最近かかりのお仕事を決めました。

 

まだお仕事が始まって2、3日だけれど、

「おてがみとってくる!」と張り切って教室を出て行ったり、

「おやつってもうとってくるっけ?」と自分の係のお仕事のことを気にしたり、

やる気まんまんでがんばっています!

 

そして、今日からにっちょくさんのお仕事も始まりました。

 

まだ、ぎこちないけれど一生懸命に号令をかけたり司会をしたりしています。

 

お仕事も1ねんせいでの生活もまだはじまったばかり。

みんなで力を合わせて、がんばっていこうね!

第一回青葉台総会(8・9年生)

「青葉台総会は」

「一人一人が学校の一員だという自覚をもつこと」

「そして学校生活の向上を目指すことを目標とします」

部長挨拶の一部です。

今日は記念すべき第一回青葉台総会が開かれました。

青葉台総会は青葉台初等中等学部にいる児童生徒全員が会員です。

つまり一人一人が学校の一員だという意識をもつ場なのです。

席(いや議席といっても良いかもしれません)は学年順でピシッと並びます。

資料もしっかり用意します。

総会に参加した人の中で「ピリッとした感じだった」といってくれる子がいました。

そうまさに会議の形です。みんなが本気で学校のことを考えている雰囲気を感じることできました。

 

一方執行部側。

「緊張した・・」

「疲れた・・(笑)」

お疲れ様です。

始めてのことでとても大変だったと思います。

人前で立って,説明し,意見を求める。

数人ならともかく,全校児童生徒を前にしますから気力は大分使ったでしょう。

 

でも後輩たちはきっと見てくれていたと思います。そんな難しい役をしっかりこなす先輩たちの姿を。

今日は初めてなのに,しっかりと総会を盛り上げることができました。

ゆっくり休みましょう。

 

そして次回ですっ!

発表に向けて…

今日は暖かいので、気持ちよく過ごすことができました。

寒暖差が激しいので、体調管理が難しいですね。

さて、今日の国語の時間は、きつつきの商売の朗読発表に向けて練習をしていたのですが、

子ども達が小道具も作りたい!と言い始めたので、まかせてみることにしました。

ねずみのしっぽを作ったり、きつつきの羽を作ったり…ウサ耳を作ったりとみんな本当に楽しそう。

途中教室に入ってきためぐみ先生も発表が楽しみだねって声をかけてくれて嬉しかったね。

先生も参観日当日がとっても楽しみです。

みんな大きな声で、元気よく発表しようね!

 

 

執行部任命式(8・9年生)

執行部結成のことは何度か話題に出しましたが,今日はその執行部の役員が正式に任命されることになりました。

場所は校長室。役員は部長,副部長,書記,顧問で構成されます。

講堂やみんなのいる場所で受け取るとはまた違う,緊張感を味わったのではないでしょうか。

明日いよいよ青葉台総会が開かれます。

他の学校でいうところの生徒総会です。みんなの意見を聞き,まとめ,提案をする。

難しいかもしれませんが良い経験になることは間違いありません。

今までのファミリアでの活動も十分に活かせるはずです!

さあいよいよ本格始動します!

 

 

あめってうれしいね(1ねんせい)

 

今日は朝から雨でした。

1ねんせいにとっては学校で雨が降っているのははじめてです。

雨の時の過ごし方も今日は学ぶことができましたね。

 

雨ってどんよりしているし、お外で遊べないし、

残念な気持ちになるよね。

 

でも、あめだから

 

かさにいっしょにいれてもらえたね♪

 

あめだから

 

おにいちゃんとこうどうであそべた♪

 

あめだから

 

きょうしつでじゃんけんれっしゃをしたよ♪

 

あめだから

 

おっきなみずたまりができている♪

 

あれれ...ぷちどろんこまつりになっちゃった(笑)

たのしそうだけれど~汗汗

おとうさんおかあさん制服がよごれてしまってすいません。

 

 

あめってうれしいこともたくさんあったね♪

春のスケッチ会(2年生)

桜は散ってしまいましたが、

たんぽぽ、すみれ、ぺんぺん草など、ちいさな草花は元気に育っています。

 

先日、2年生は、少し肌寒い中でしたが、外に出てスケッチ会をしました。

 

  

 

  

 

 

きれいなお花やかわいいお花を探して、

 

たくさんの色を見つけました。

 

「木の幹の色は茶色じゃないねえ」

 こんな色の大発見もあり、

春の様子を描くことができました。

 

Happy Birthday

今日はクラスメートの誕生日。“みんなでお祝いしてあげたいなぁ~。”

“ファミリアでは鬼ごっこ”

帰りの会で、みんなからの祝福

ご本人曰く「みんながホントに楽しくさせてくれたから、すごくうれしかったよ。」

誕生日の大切な想い出ができたね。Happy Birthday!!

 

給食委員会始動

本日はおかわり委員会の第一回目のミーティングを開きました。

みんなが3年生に進級するときに、とっても楽しみにしていた委員会活動。

給食の時間にどうしたらみんなが気持ちよくおかわりできるか?気持ちよく食事ができるか?

がこの委員会のテーマです。

 

 

 

今日は、現時点での課題と、それをどう改善していくかの2つがテーマでした。

上級生相手に気後れしてしまうかもしれないけど、頑張っていこう!

先生も見守っていますよ。

 

 

全員がおなじランチルームで一斉に食事できるのも青葉台の特色ですね。

委員会の仕事も大事な学習活動の1つですね。

3年生の自覚と責任を持ってこれから取り組んでいきましょう。

 

おそうじ(1ねんせい)

 

1ねんせいになってみんなでおそうじをするのは今日で2回目でした。

だんだんとおそうじのしかたがわかってきて、楽しそうにおそうじをしています。

 

「みてみて!まっくろ!まっくろくろすけだー!!」

 

ほら、たのしそうな笑顔^^

この笑顔を見るとうれしくなりますね。

 

 

そして、今日はもうひとつうれしいことが。

お休みしていたお友だちが今日から学校に来てくれて

久しぶりに1ねんせい7人ぜんいんがそろいました♪

 

朝その子の姿をみると、「○○くんだ!よかった!」

帰りの会のにっしはっぴょうでは

「きょうは○○くんががっこうにきてくれてうれしかったです!」

「1ねんせいがみんなそろってよかったです!」

と子どもたちもうれしいなという気持ちを感じていたようでした。

 

comittee! (ミドルステージ)

Hello!

What's up ?

 

ミドルステージでは今日から委員会が始まりました。

週1回のミーティングシステムが変わったこともあり、

今年は5つの委員会が始動。

・広報委員会

・環境健康委員会

・図書委員会

・企画委員会

・おかわり委員会

 

私は引き続き図書委員会の担当となりました!

経験者もいれば初めての人もいます。

4人という少数せいえいの仲間たちですが、

 

「みんなが大好きな本をたくさん気持ちよく読んでもらうため」

 

しっかりと学校を自治出来るよう頑張っていきましょう!

 

これからよろしくお願いいたします。

頑張れ受験生!(9年生)

今日は、初等学部を中心に遅刻・欠席者が多い日でした。

春休み明けの疲れが出てきたのでしょうか。

寒暖差のある気温に体がついていかないのでしょうか。

 

ちなみに、4月の保健目標は「自分の体を知ろう」です。

 

身体測定もある4月。

数値で表された明確な自分の体について知るのももちろん、

感覚的な鋭いセンサーをみがくことも必要ですね。

 

今日、学力調査を実施した9年生はこんなセンサーを働かせていました。

(健康面のセンサーではなく・・・笑)

回答用紙をちらっと見た9年生。

「あ、これ、絶対に関数の問題だ。」

「ここは連立方程式を解く問題。こっちは、え?なんだろ。」

「中2内容ではないからきっと中1内容の問題なはず。平行移動な気がする。」

勉強をしていない。頭に何もインプットされていない。演習に手をつけず。

そんな状態だとしたら、

このような会話は生まれない。はず。

ましてや、このようなセンサーは培われないですよね。

 

子どもたちの鋭いセンサーが働いた瞬間に、

授業に集中して頑張っている

子どもたちの日々の努力を感じることができました。

 

感覚的に出来なかったと感じた教科の試験後には

ぐでっとショックを受けた姿を見せ、

「先生、私できなかった。」と話しかけてくれました。

 

できたと感じた教科の試験後には

「全部回答がうまりました!」

「〇〇の問題、好きだった。」と話しかけてくれました。

 

9年生は2人。

人数は少ないけれど・・・・競争心は起きるかって?

人数が多くて生まれる競争心もありますが、

9年生は2人で、さらには、共に受けている全国の同級生の結果を見て

目に見えない相手とこれまでも戦ってきました。

でも、そんなことよりも

出来なかった教科の試験後に落ち込める子であること。

出来た教科の試験後には嬉しそうに問題を振り返ることができている子であること。

何よりも、「自分自身と戦える子」になっています。

競争心は自分の中で自然と芽生えています。

 

悔しければ、やるしかない。

高みを望むなら、頑張るしかない。

ガッツを忘れて落ち込むだけなら、変化なし。

人のせい、問題のせいにするなら、変化なし。

 

頑張れ受験生!

 

ファミリア見学(1ねんせい)

 

今日からファミリア見学が始まりました。

 

ファミリアクラスは3クラスあります。

「祭」「さつまいも」「湖」のテーマでそれぞれが活動をしていますが、

5月になると1ねんせいも自分でチョイスします。

 

 

まだ初めての見学なので難しいことも多そうでしたが、

おにいさんおねえさんがやっていることに興味を持って

自分から「なにしているの?」と聞きに行くことができていました^^

 

 

 

生活の時間は「はるさがしたんけん」にでかけました。

「たんぽぽのおはなばたけだー!」

素敵な感性ですね♪

プレゼント(2年生)

先日1年生に学校案内をした2年生。

すこしづつ、おにいさん・おねえさんの顔になってきました。

 

 まだ秘密ですが、

実は、去年から準備しておいた1年生へのプレゼントがあるのです。

 

今日は、そのプレゼントをいつわたそうかな?

どうやってわたしたら、喜んでもらえるかな・・・?

 

と、みんなで話し合いを進めました。

今日は日直さんが司会をして、みんなで意見を出し合うことができたね。

 

少しずつ準備をして、1年生を笑顔にしよう!

 

「テーマ」はそれぞれ(ミドルステージ)

 

焼き芋食べ比べのまとめ活動を終えて、青葉ファームでは次の動きが始まりました。

 

まとめ活動の中で見えて来た、さつまいもの利用方法。

それを探して、今度はさつまいもの「加工商品」に目を向けました。

ケーキにスイーツ、和菓子などなど、お店に売っているさつまいも商品を探し、今度はそれを食べに行く計画です。

 

 

今日はそのお店の決定。

「ポテトかいつか」「サンパタータ」というお店に行くことが決まりました。

 

計画書もしっかりつくって、早く買い出しに行きたいね!

 

 

そんな風にファームがパソコン室でお店を調べている隣で、黙々と調べ学習をしているファミリアがもう一つ。

 

実は、住まいるでも今は個人の調べ学習の真っただ中。

「湖」でどんなことをやりたいのか、ひとり一人がテーマを持って調べ学習を進めています。

 

「湖の生き物について」や「湖を綺麗にするためには」、「湖での遊び方」などについて真剣に調べている姿が見られます。

 

 

週に一回はそれまでの成果を発表する場も設け、学年に関係なく、みんないきいきと発表に臨んでいます。

 

 

「もう少ししたら実際に湖に行きます!」

 

 

実物を見て、みんなはどんなことを学んでくるのかな?

青葉タイム(7・8・9年生)

青葉タイム。

新しく設けられた時間です。

過去の授業の内容をもう一度復習してみよう,もしくはこの教科は得意分野だからさらに伸ばしてみようということを目的としています。

 

8,9年生は現在,数学を中心とした復習をこの時間内で取り組んでいます。

例えば今日の8年生は去年の始め頃に学んだ数学の内容に挑戦しました。

すぐに終わる人もいれば,「あれ?そういえばこれなんだっけ」と思い出そうとする人もいました。

 

この「これなんだっけ」が大切。

一度で全部覚えられたらこんなに楽なことはありません。

何度も繰り返していって覚えていくことの方が多いのではないでしょうか。

 

青葉タイムはそんな「これなんだっけ」を見つける時間でもあります。

特に8,9年生には大事な時間になるでしょう。

 

現在4月半ば。

もう準備ははじまっています。

 

逆説(7・8・9年生)

「どうせ、…」

「でも、…」

「だって、…」

 

皆さんは、

つい、このような言葉を口にしていませんか?

 

 

アナタは、何のために“それ”を するのだろうか…

 

お金(生活)のため?

やりがいのため?

人生を豊かにするため?

 

どれも間違いではありませんが、これらはどの答えも要するに

“自分のため”です。

 

私自身もまさにそうですが、自らの喜びのためだけに勉強していた時は、

簡単に諦(あきら)めやすい傾向が ありました。

 

「しょせん自分は…」なんて思い始めたら、

喜ばせたい人のことを考えよう!

 

喜ばせたい人がいるかいないかは、やり抜く力に影響します

 

誰かのためにが、結果的にじぶんのために

なったりします

 

強さは、そこから生まれてくるよ

 

 

さて、ここで問題です。

5月13日は、何の日ですか?

 

 

 

 

がっこうあんないをしてもらったよ!(1ねんせい)

 

1日おくれてしまいましたが、昨日の出来事です。

 

 

昨日は2年生が『がっこうあんない』をしてくれました。

3年生もサポートにかけつけてくれて、

プライマリーのみんなで学校のいろいろなところをたんけん!

 

教室の名前だけでなく、使い方やくつの履き替え、こんなことをやるんだよ!

といろいろなことを教えてくれました。

 

2年生3年生ありがとう^^

 

 

そして、学校の生き物にも1ねんせいで会いに行きました!

「なまぴーのかおがみれた!」          「かめちゃんかわいい!」

 

 

「ぽっくんたんぽぽどーぞ!」          「たべてくれた!!!」

 

 

えさをあげたり、なでてあげたり、あまりこわがることなく

ぽっくんとふれあっていました。

 

 

 

ぽっくんと「ハイチーズ!」

また、あいにいこうね^^

 

 

1週間の学校生活が終わりました。

朝早くから夕方まで、1ねんせいにとっては長い時間ですね。

まだ慣れない小学校でがんばって毎日過ごしました!

金曜日にはちょっぴり疲れが見えたかな?と感じる子もいました。

土日はお家でゆっくりやすんでくださいね。

 

来週からはファミリアや選択の見学、初めて教科書をつかった授業がはじまります。

時間割の教科の教科書をお持ちください。

こう見えても算数の勉強中です。

教室でメジャーを使いながら、端から端の長さを測っています…

シュミレーションをしてから、いざ外へ!今度は、もっと長い、棟と棟の間の距離を測っていきます。

メジャーが曲がらないように、ひっくり返らないようにとみんな一生懸命に取り組んでくれました。

キラキラとした表情が素敵でした。

この授業の全貌は来週の授業参観で明らかになります。

是非お楽しみに^^v

 

                                                 川越

 

青空教室(ミドルステージ)

 

 風薫る季節になってきた今日、青空の下で、体育をしたよ。

“グラウンド”が黒板!!

“思いっきりキック” “青空を見上げたら”

 

2時間連続で体育なのに、「終わりの礼は、いっぱい、いっぱい体育を楽しみました」て言ってくれたね。

心にも気持ちのよい風が吹いているね。

 

それぞれの立場で(7・8・9年生)

30年度のガイダンス期間が終わり、

今日から日課通りの生活がスタートしました。

 

選択授業も今日からスタートしました。

体育ではマット運動をしたようで、ストレッチがきつかったようです。

体をほぐしつつ、エネルギーをよりよく発散して欲しいですね。

 

7・8・9年生の集合写真。

女子4名男子5名で、計9名の子どもたち。

6年生から7年生になり、ステージは変わらないけれど、

気持ちが大きく変わった子もいるようです。

 

「7年生では、〇〇をやるよ。」「〇〇のときはこうだよ。」と

8年生の先輩からたくさんのアドバイスを聞いているそう。

 

1年生から見た7・8・9年生は、もっともっとおっっきな先輩なのでしょう。

「挨拶運動」と称して自己紹介をしに来た1年生は、

ドキドキした顔でお兄さんお姉さんに声をかけていました。^^

おっっきな先輩たちは、1年生の話を聞いたり、自分の名前を伝えたり

1年生にとっても優しく接していました。

 

 

7年生も8年生も9年生も、

後輩だったり先輩だったり、いろんな立場の中で

これからも優しく、逞しく育って欲しいです。

 

 

1ねんせいの1日(1ねんせい)

 

風もおちついて今日はあったかくて過ごしやすい1日でした。

 

さて1ねんせいの1日をお伝えしたいと思います!

 

あいさつうんどうだい2かいめ!

今日は中等学部のおにいさんおねえさんにもおなまえを聞きに行きました!

「きのうよりもっとゆうきをもってきけたよ!」

あいさつカードもみんなのおなまえでいっぱいになったね^^

1年生がんばりました!

 

ほかにはこんなこともしました!

 

さんすうセットであそんだよ!

お外でもたーっくさんあそんで

きのうはできなかったことができるようになった!

女の子はお友だちとおままごとをたのしんでいます。

今日はまま(私)にサプライズをみんなでかんがえてくれたんだよね^^

ありがとう!

給食の準備や片付けも上手にできるようになってきたよ!

 

明日は2年生ががっこうあんないをしてくれます!

たのしみだね^^

住まいる2年生(2年生)

今年は3人の2年生が住まいるの仲間になりました。

 

テーマは「湖」。

住まいる2年生は、まるで学者さんのような真剣な顔でファミリアに取り組んでいます。

 

 

 

最近はパソコンでの調査が中心。

研究熱心な2年生は黙々と調べものをしています。

 

「パソコンよりも、詳しい人に聞いたほうがいい!」と校長先生のところを訪ねました。

いろいろ聞いて、ヒントを得たようです。

 

「今日は3つも発見があったよ」と教えてくれました。

帰りの準備を早く済ませて、ファミリアノートをまとめていました。

 

「早く霞ヶ浦に行きたい!1年生も誘っていこう!」と、計画書を作っています。

休み時間も、計画書を完成させるために活動をしてくれます。

 

他のファミリアの2年生はどんな様子かな…?と、気になるところですが、

また今度、様子をうかがってみようと思います。

 

We are looking forward to familiar acitivities! (ミドルステージ)

Hi !

How's everything ?

 

さて今日のアートクラブでは個人目標を立てました。

 

「屋台を作る」

「はっぴを作る」

「ししを作ったり歴史を知る」

「キツネのお面を作る」

「石岡のおまつりの歴史を知る」

「おまつりのミニチュアを作る」

 

個人でたてた目標ではありますが、同じことを思っていた仲間もいたようです。

「一緒じゃん!」と嬉しそうな顔をしあうみんな。

 

この間のファミリアでは、実際に石岡氏の祭りで使っていた獅子舞を持ってきてくれた子がいました!

 

イメージはどんどんふくらみます。

 

校外学習へ行ったり、予算をたてたり。

これから先やることがたくさんだね!

 

今日の日記では

「目標をかなえたいです」

「これからのファミリアが楽しみです」

 

などなど。わくわくする気持ちがあふれていました。

 

12人の仲間。

とっても良い雰囲気です♪

 

楽しくより良い活動にするために協力して頑張っていこう!

 

 

あいさつうんどうをしました!(1ねんせい)

 

今日はあいさつうんどうの日!

きのうからあいさつうんどうの準備をしていた1ねんせい。

あいさつうんどうは青葉台の先生やおにいさんおねえさんのお名前を覚えるために

相手のお名前を教えてもらう活動です!

 

相手のお名前を教えてもらうにはまずは自分のお名前をつたえます!

 

まだ話したことのないおにいさんおねえさんにも

勇気をもって声をかけることができました。

 

 

上級生や先生たちもやさしくお名前をおしえてくれました。

よかったね^^

 

おにいさんおねえさん、先生はまだいっぱいいます!

明日もがんばろう☆

 

 

そしてきのう校長先生とやくそくしていたことがありました。

それは、こうちょうせんせいとかみひこうきをすること!

 

校長先生がかみひこうきの作り方を教えてくれたり

一緒に遊んだりしてくれました。

 

 

 

「そ~~~~~~~~っ、             れ~~~~~っ!」 

 

 

今日はきゅうしょくも一緒にたべてくれました!

「きょうはこうちょうせんせいときゅうしょくだー!やったー!」

「こうちょうせんせいのおとなりがいい!」

ととってもうれしそうでした♪

 

また校長先生との思い出が増えたね^^

明日はどんな思い出が増えるかなー☆

スタート!(ミドルステージ)

 

今日から今年度の青葉ファームの活動が本格的にスタートしました。

「さつまいも」をテーマに集まったみんなと、これからどんな活動が広がって行くのか、

今から楽しみです。

 

 

今日はまず「みんなでさつまいものことを知ろう」ということで、

3種類のさつまいもを食べ比べてみました。

 

 

さつまいもの種類だけじゃなく、食べ方も様々。

オーブンで焼いてみたり、レンジでチンしてみたり、魚焼きグリルを使ったり、沸騰したお湯でゆでてみたり。

 

 

「このおいも凄く甘い!」

「ゆでたやつは、ちょっと味が薄くなっちゃったかな?」

「グリルで焼いたやつは固いのも多いね」

 

同じさつまいもでも、種類や調理方法によって食べた感想もそれぞれ。

 

その違いをスタートに、これからもっとさつまいもについて学んでいこう!

執行部活動開始!

春真っ盛り。

どんなに強風でも元気に外で遊ぶ青葉っ子たち。

かつてはみんなもそうだったでしょう。

さて,執行部の活動が本日よりスタートしました。

この学び舎をさらによくするために。

よりよい環境作りをするために。

自らの経験をフルに使って,頑張ります。

 

今日は役員を決め,最初の青葉台総会に向けての話し合いがおこなわれました。

まだできたばかり。どんな風にやっていけば良いのか模索中です。

少しずつ,少しずつ。です(笑)

自分でできること(2年生)

 新2年生の様子です。

 食器の片付け方を教えたよ!

 みんなのランチルームをピカピカにしたよ!

 1年生にトイレの使い方を教えたよ!

 給食当番のお手伝いをしたよ!

 昼休みに1年生とあそんだよ!

 

2年生になって、まだ数日ですが、クラスのお友達や青葉台のみんなのために、

お手伝いやお掃除をしてくれました。

でもきっと、1年生の時からできていたことなのかもしれないね。

これからも、今までのことを大事にしながら、

いろんなことに挑戦して「できる!」を増やしていこうね!

 

こうちょうせんせいだいすき!(1ねんせい)

 

今日もお外でいっぱい遊んだ1ねんせい!

中休みにはおにいさんおねえさんとおにごっこをしたり

ぶらんこをおしてもらったり、

だんだんといろんな人と関わりを持つことができるようになってきました。

 

ツリーハウスでもたくさん遊びました!

2日間で1番上まで上れるようになったよ!

 

 

そして今日はこうちょうせんせいのおへやに入れてもらいました!

やさしいこうちょうせんせい

おもしろいこうちょうせんせい

もうみんなこうちょうせんせいがだいすき!!

 

帰りもロータリーに行く前に

「こうちょうせんせいのおへやいっていい??」と

こうちょうせんせいに会いに行って

「こうちょうせんせいさようならー!!」と

げんきにあいさつして帰って行きました^^

 

「あしたはこうちょうせんせいとかみひこうきつくるー!」

こうちょうせんせいがだーいすきになった1日でした☆

 

 

係りが決まりました(ミドルステージ)

 今日はファミリアの出納帳係とノート係を決めたんだ。決まった係りの仲間に「お願いします」と言えたみんなは素敵だね。その気持ちがずっと続きますように!

 

 “誰もが自分の気持ちに素直なれる、それが青葉台なんだなぁ~。”

 

青葉台総会と執行部(7・8・9年生)

今年度より、

昨年度までの「全校ミーティング」が『青葉台総会』となり、

8・9年生は各委員会の所属ではなく、青葉台の『執行部』の一員となります。

 

執行部とは、集会委員の進化版。

 

話し合いを取り仕切るだけではなく、

「話し合いを通してより一層の学校生活の改善、向上をめざす」という、

学校を“つくる”役割なのです。

 

もし今日、この話を聞いて、「大変だなーって」感じる、きみは、、

その役割に対して向き合っている証拠です。

だいじょうぶ。

 

それを支え、守るのが、わたしたち教師の役目なのです

 

安心して、前にすすむ、覚悟をきめよう!

 

 

おいでー♪

 

START!

Hi!

What's up ?

 

今日から本格的に学校生活がスタートしました!

アートクラブでは、月曜日が当番活動。

日課の時間が変わり、1時間目の前半は入学式の後片付け。

バタバタで忙しくなりましたが、その後も笑い声を絶やさずに学活を行えていました。

さすがミドルステージです!

 

係決めの様子。

 

この笑顔、頼もしいですよね!

手前の子は笑いすぎて顔をふせていました♪

 

アートクラブは10人のミドルステージ生がいます。

明日からファミリアが始まりますね。

楽しく、笑いが絶えない日々を過ごそう♪

ようこそあおばだいへ(1ねんせい)

 

入学式を終えて今日から1年生の青葉台での生活が本格的にスタートしました。

あらためてご入学おめでとうございます。

1年間どうぞよろしくお願い致します。

 

本格的なスタートと言っても4月のうちは学校生活に慣れたり

たくさん友だちと関わっていく期間となります。

 

今日は2・3年生が1年生と遊んでくれました。

プライマリーでの初めての交流でした^^

帰りに感想を聞いてみると

「2ねんせいと3ねんせいとあそべてたのしかった!」

「ばななおにがたのしかった!」

と言っていてとっても楽しかった様子でした^^

 

2・3年生も「1年生にえらばせてあげよう!」と

やさしく1年生に関わってくれていました。

 

 

またいっしょにあそぼうね!

 

今の意欲を継続させたい!(7・8・9年)

7年生の授業では、

「算数から数学になるんですよねッ!」

と学習を楽しみにしている様子が見られました。

 

8年生からは、4月6日の始業日に

「先生!数学が好きになりましたよ!」と言われました。

春休みに学んだ連立方程式をきっかけに、好きになったそうです。

休み時間に連立方程式の解き方を同級生に伝授している様子も見ました^^

 

9年生は、「〇〇を受験することに決めました。」

「近くの高校を見に行きたい。」と受験に向けた意識を

持っている様子が見られています。

 

  

祝 入学式

ぴっかぴかの1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます!

そして青葉台初等学部へようこそ!

わたしたちはみなさんと会える日をずっと待っていました。

今日からみなさんは青葉台の仲間です!

今から始まる学校生活。いろんなことに出会う一年間。

たのしみでしょうか?それともきんちょうしてるでしょうか?

青葉台にはたくさんのイベントがあります。

思い出をいっぱいつくることができます。

みなさんがこの学び舎ですてきな時間をすごしていきましょう!

たのしい日々をすごしていきましょう!

 

新任式・始業式

 

今日から平成30年度青葉台初等・中等学部が始まりました。

今年も普段のファミリア活動や行事等、ご協力いただくことがたくさんあるかと思います。

どうぞ、よろしくお願い致します。

 

 

さて、今日は新任式、始業式が行われました。

新しい先生に、

新しいお友達、

そして新しいファミリア‼

 

 

みんなにはこれからたくさんの楽しいことが待っています。

明日は新1年生が仲間入りします。

温かく迎えて、素敵なスタートにしよう!

 

なお、明日の入学式は正装となります。

ご準備よろしくお願いいたします。

 

しあわせな1年間(1年生)

青葉台に入学したばっかりのまだ制服もぶかぶかなころから

みんなとわらって、あそんで、ないて、けんかして、たのしんで

たくさんの日々を一緒に過ごさせてもらいました。

 

 

小学校1年生の貴重な1年間を一緒に過ごすことができ

成長を近くで見ることができたわたしは

本当にしあわせものです。

 

 

かわいくて、がんばりやさんで、げんきですなおな1年生。

みんなのことがとってもとっても大すきです!!

 

1年かんほんとうにありがとう。

みんなとすごせてたのしかった!!

ありがとう!(青葉ファーム)

 

今日で今年度が終わりました。

長いようであっという間に終わってしまった1年間、みんなはどうだったかな?

 

 

 

今日は最終日ということで、大掃除を行いました。

教室だけじゃなく、階段や特別教室など、青葉ファームの分担場所をみんなでお掃除。

 

 

全ての場所をピカピカにした後には、みんなでお疲れさま会。

 

 

そしてこれが昨日のお話の続き。

出店の売り上げの使い道を、みんなで考えた結果です。

 

 

 

1年間、みんなのリーダーとして活躍してくれてありがとう!

 

これからもずっと使ってもらえるように、6年生にマグカップをプレゼントしました。

 

  

その後は、この前の校外学習で買っておいたさつまいも料理の試食。

 

定番商品から初めて見るような商品まで、最後にさつまいも料理の世界が広がりました。

 

 

 

たくさん食べて、たくさん育てて、たくさん作って、たくさん売った青葉ファーム。

 

人数が少なく、今までのファーム経験者もゼロでスタートした頃は、何もかも手探りで。

でも、みんなで協力しながら一歩一歩確実に前に進み、最後は保護者の方への出店という大きな目標を達成できました。

その中でみんなが学んだことは、この先必ず力になります。

 

1年間、本当にありがとう!

みんなと一緒に青葉ファームで生活できて、幸せでした!!

 

かんぱい‼(住まいる)

 

  かんぱーい‼

 住まいるのみんな、1年間お疲れさま!

最後までドタバタだったけど、楽しい一年間だったかな?

私は1年間楽しかった!

 

もっと鶴を折りたいとか、

また映画を作りたいとか、

校外学習で行った会社に就職したいとか、

和紙を作りたいとか…

最後にそんな言葉が聞けてうれしい気持ちになりました。

とっても身近な「紙」だからこそ、終わらないテーマ。

 

ファミリアは終わっても、

みんなの紙の世界はまだまだ続く!

 

来年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

プライマリー卒業おめでとう!

3年生のみなさん、3年生修了、そしてプライマリーステージ卒業おめでとう!

 

1年間よく頑張りました!

 

1年間振り返ってみると、楽しいこと、時にはつらいこと、たくさんいろいろな経験をしてきました。

 

いよいよ来年からは、4年生。ミドルステージになります。

 

これまで経験してきたことに自信をもってこれからも過ごしてね!

 

1年間本当にありごとう!いつまでも応援しています! 

    

今年度は、今日まで。

「6年間ありがとうございましたっ。」

6年生が全員で挨拶をしに来てくれました。

 

「みんなから幸せな時間をいっぱいもらったよ。

こちらこそありがとう。」ってお返事出来ました。

 

おどろいた顔をした子もいれば、

ほっこりとしたにっこり顔を見せてくれた男の子もいました。

 

「ありがとうございました」と御礼を言ってくれる

優しい心だったり立派な姿もそうだけれど、

お互いの言葉の掛け合いの中で見せてくれるささいな表情が

心に染みました。

 

8年生と過ごした1年間も

細かく思いだすと、楽しかったこと苦しかったこと

すごく笑ったこと、辛いと思ったこと・・・あったなぁ^^

でも、なんでだろう。全部まとめると「よかったな。」

ってなるのよね。不思議!

 

不思議だけれど、「頑張ったからだな!」とも言える!

 

また、30年度も頑張れば、いい1年にできるかな。

 

『29年度、本当にありがとうございました。』

 

 

Thank you for EVERYTHING ! (アートクラブ)

Hi !

How's everything ?

 

今日は修了式でした。

アートクラブでも通知表を配布させていただきました。

ひとりひとりには担任からみんなにメッセージを伝えました。

 

アートクラブではつらいこともみんなで共有してなみだを流したこともあった。

こえられないかべにはみんなから応えんしてもらってできることが増えたり。

たのしいこともつらいこともみんなで過ごしてきた。

 

「染」を選択したみんなはどんな1年になったかな?

 

先生たちもみんなから教わったこと、たくさんあったよ。

 

ユニークなアイディアから大学に校外学習に行ったり。

自然なものから、最後は化学染料にいきつき

お世話になった方に染の作品をプレゼントしたり。

基礎学習も、選択授業も。

もちろん行事も。

たくさんのことを知った1年になっていればうれしいな。

 

このファミリアで過ごした1年がみんなにとってよき思い出となりますように。

 

先生たちはみんなが大好きです!

Thank you for everything !

継承(アートクラブ)

―「3年間やってきて仲間と協力しあう大切さを知りました」―

 

―「最高学年として頑張っていきたいです」―

先輩から後輩へのバトンタッチ。

先輩の思いは伝わったでしょうか。

7年生は本日をもってファミリアを卒業となります。

今まで後輩たちの支えとなってくれてありがとうございました。

引き継ぎの儀式。しかと見届けました。

さて,引き継ぎを受けたみなさん。

新たなファミリアに向けて盛り上げていきましょう!

明日は(青葉ファーム)

 

いよいよ今年度最終日。

やり残したことがないよう、最後の一日も大切にしよう!

 

 

今日のファミリアでは今年一年を振り返る作文を書き、終わった人から家庭科室のお掃除をしました。

 

普段はどうしても時間足りなくて自分たちでしっかりと掃除ができませんが、

今日はみんなで雑巾がけまでしっかりと終わらせることができて、とっても綺麗になりました。

 

明日のファミリアは、こちらもずっとお世話になった青葉ファーム教室のお掃除。

今日のやり方を忘れず、教室もピカピカにしてあげよう!

 

 

でも、実はそれだけではありません。

 

さて、この写真は何をしている所でしょうか。

 

正解は明日のファミリアをお楽しみに!

あと1日(1年生)

 

今日はダンスの発表がありました!

がんばっているすがたにかんどうでした!

 

「ブログにのせてね~!」とリクエストがあったので何枚かのせますね♪

 

 

さて、あと1日で1年生での学校生活がおわって

あと10日もするとみんなは2年生になるね。

 

と、いうことは、みんなにかわいいかわいいこうはいが入ってくるということ^^

 

あたらしい1年生のために。。。

 

学校全体で入学式の話し合いや準備をしたり、

 

みんなが育ててとれたアサガオのたねをプレゼントにしたり、

入学おめでとうのかざりをつくったり、

 

新しい1年生のためになにかをしてあげる

今の1年生はすごくうれしそうでたのしそう♪

 

みんなはやさしいおにいさんおねえさんになるね。

 

 

1年生での学校生活もあと1日!

先生からのおねがい

「あしたはぜったいぜったいぜったい学校にきてね!」

みんなですごせる「あと1日」を楽しみにしています!!

出会いは突然に(7・8年生)

今週月曜日、

大学生による7・8年生向けの特別講義がありました。

 

講義後には、

「英語が苦手ってお話してくれましたが、その時って

どうやって勉強しましか?」

という質問もでました。

 

 

「夢や、一番好きなことはある?」の問いかけには、

「警察官になりたい。」

「そろばんが好き。」

「音楽を続けたい。」

「ユーチューブが好き。」

「馬が好きで、大会で4位をとったし、次の大会も頑張りたい。」

などと答えていました。

 

少し年齢の近い人、

これまでの苦しかった出来事や頑張ってきたことをお話してくれる人、

自分の話をゆっくり聞こうとしてくれる人、

子どもたちは、大学生の話を聞きながら

そのうちに自然と自分の話もしていくようになっていました。

 

どんな出会いが自分の人生に繋がるか分からない!

これまで、職業体験や職場訪問などでも出会いがありましたが、

また1つ、今回は子どもたちの少し先輩である大学生に出会うことができました。

もっと近い先輩の高校生にも出会える機会があるといいかな^^

Last dancing + comittee.

Hi !

What's up ?

 

今日は朝からあいにくの雨模様。

寒さも少しばかり戻ってきたような陽気でしたね。

 

さて、そんな切なさ残るこの季節。

ダンスと委員会が最後でした。

ダンスは今度の木曜日に講堂で発表をすることになりましたよ!

とってもとっても頑張っています。

衣装合わせも兼ねて準備万端です!

 

また、委員会も今日が最後でした。

図書室をきれいにし、いつもの本の整理も終え・・・

仕事をいつもより早くみんなで終わらせることが出来たので

それぞれ思い思いに図書室にあるものを楽しんで終えました。

オセロ・トランプ・かるた・将棋・読書。

 

このゲームコーナーも、図書室に足を運んでもらうために考えたしかけだったんだよね。

 

1年間頑張りました。

 

図書室もきれいになりましたよ。

 

お疲れ様!