カテゴリ:ミドルステージ
久しぶりの話し合い(アートクラブ)
後期に入って2回目のファミリア。この前は係活動などを決めたので,ファミリア活動としての話し合いは後期一発目となります!
最初の議題は先月校外学習で行った,パリ美容専門学校と,染めQの報告会をおこないました。前期の時と比べてみんな発表が上手になったなぁと思います。どの校外学習もみんなにとって良い経験になったという証拠ですね。是非次に活かしてください。
で。
さっそく活かせる機会がきました(笑)
それが二つ目の議題である「表現活動」についてです。今まで培った知識技術をフルに使って披露するもの。
いろんな意見が出ました。途中議論がつまっちゃうくらいでした。
明日は,今日を話し合ったことをよくまとめて,さらに発展させていきましょう!
Outside. Inside. (アートクラブ)
Hi !
9月の校外学習ラストは
パリ総合美容専門学校です。
nail(爪)班のメンバーが企画し、アートクラブ全員で行ってきました。
ネイルアートでは
ネイルの色を塗っていくだけでなく、
細かい小さい、白いシールや金色のラインストーンのようなものを
ネイルチップにのせていきます。
「この黒い色はネイルチップの半分を占めているけれど、
最初から半分に塗っていくとまがった時に直すことがむずかしくなります。
なので、半分より上から始めていって下さい。」
「白い模様は適当なところに乗せていくのではなく、
形になっています。まず真ん中に3つ点を入れたら
隣の列には、中央の2つの点の間に点を入れていってね。」
おやおや・・・?
これは頭の中で図形がイメージ出来た人が
うまく点を入れられそう!
「先生!変なふうになっちゃいましたー!」
「どれどれ・・・・見せて!よし、やってみるよー。」
さすがプロの先生。
うまくできなかった作品を
すぐに直してくださいました!
「うわあー!ありがとうございます!」
アレンジを加えた人も。
★の形。とってもきれいにできているね。
「塗る」「染める」
だけではなく、
「アート」
そのものに触れられたね。
事前に準備している段階では情報を得られなかったもの
感じ取れなかったものも
やっぱり体験してみると違うね!
今後の表現活動。
良い予感しかない・・・♪
パリ総合美容専門学校の皆様
本日は大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
楽しみだったんだよね!(アートクラブ)
今日は、染めQテクノロジィという会社に行ってきました!!
入口からオシャレー!!
まずは社内見学をさせていただきました。
働きやすくオシャレな社内。
「お部屋みたいだー!!」
「これはホームページでみたやつ!染めQで染めたんだよ!!」
社内は飾りつけでいっぱい。今はハロウィンでした。
飾りつけはデザイン部所がやっているんですって。
そう聞いてテンションが上がったね!!!
次は染めQのすごさをみよう!!
石・・・?
いいえ。発泡スチロールです!
これは染めQの製品で染めたんです!すごーいい!!
トイレットペーパーはなぜ染めたの??
それこそ染めQのすごさ!!ヒミツ!
だから、布を染めても手触りが変わらないよ!!
あ!!!!!
その秘密!!知ってる!!!!!!
「それはスプレーの粒子が細かいから
塗るんじゃなくて染めるみたいになるから!!
煙みたいに・・・!!
だからトイレットペーパーも溶けずに染められるんだ!!」
よくしらべているね!!^^
ってほめてもらったね^^
壁も床も置いてあるものも。
染めQのテクノロジーを存分に見学しました。
プラスチックも染められますか???
「粒子が細かくて、速乾だから染まりますよ^^コツはね・・・」
いい情報ゲット!!
そのあとは実際に染めQを使って体験をしました。
やったね!!
今日はすごくよかった!!
来てよかった!!
みんなの気持ち、きっと染めQテクノロジィの方にも伝わったよ!!
もう一回来たい!!
「次は社員になって、おいで^^」
すてきなお兄さん!
染めQテクノロジィの皆様、
今日はありがとうございました。
すてきな思い出ができました!
みんな大喜び!
pear (アートクラブ)
Hello!
昨日、早稲田大学にてたくさん学習をしてきたアーティスト達。
「早稲田大学は、とにかくすごかったー!」
「色彩感覚は国によっても違っていて、虹は、日本では7色だけれど、他の国は6色だったり5色なんだって!」
「赤色の部屋と、青色の部屋にわかれて分析をしたら、赤色の部屋ではけんかが多かった!」
「赤色から連想されるもの、青色から連想されるもの色々あるよ!たとえば・・・・」
などなど。
ノートを3ページも4ページも書いていました。
すごいね。
大学生みたい。
考えれば私が小学生のときには
黒板に書かれたものしか板書が出来ませんでした。
子ども達は聞いたもの、見たものをメモしてきたんです。
自分で
「これはノートにとろう!」
それが出来る子ども達を誇りに思います。
さて・・・
得たものをどうやって活かすかな?
「色彩心理を勉強したから、次の校外学習先でも色彩心理を意識した質問を考えます!」
おー!!!
さっそく活かし方を見つけたようです。
来週のファミリアが楽しみだね!
↓おやつの一コマ↓
早稲田大学(アートクラブ)
秋晴れ。今日のアートクラブは校外学習にいってきました。場所はなんと早稲田大学です。大学としては97年,前身である東京専門学校時代と合わせれば135年続く名門です。
そこで色彩の研究をしていらっしゃる齋藤美穂先生からご講義を頂くことになりました。これまで,染め体験をたくさんしてきた私たちにとって,学術的な面で学習するというのはなかなかない機会だったと思います。
早稲田大学に到着すると,まず構内を案内してくださいました。
なんて広いんだろう・・・。なんて上品な建物なんだろう・・・。
大隈重信さんや坪内逍遥さんなど,歴史上名だたる人たちの銅像が迎えてくれました!
会議室に戻り,昼食が終わるといよいよ,齋藤先生のご講義の時間です。
優 しく一人一人名前を聞いた先生は,まず色はどのように認知されるのかというお話からご講義をはじめられました。色からイメージされる心理とは?色が人に与 える影響とは?色彩感覚は誰でも同じなのか?など,まるで私たちが大学生になったような専門的なお話でした。でもものすごくわかりやすく,みんなもいっぱ い記録したり,
意見を出すことができました。
良い経験いっぱいできましたね!