カテゴリ:ミドルステージ
いろんな声は大切(アートクラブ)
「和を以て貴しとし,さかふること無きを,宗とせよ」
聖徳太子がつくったとされる「十七条の憲法」の一条目です。
では。十七条目はどうなのかといいますと。
「それ事は独り断むべからず,必ず衆と論ふべし」(それことはひとりさだむべからず,かならずもろもろとあげつらうべし)なんだそうです。
『第一学習社最新日本史図表』より。
物事は独断で判断してはいけない。必ずみんなで議論しなさい。という意味ですが,1400年以上前から「みんなで話し合うこと」って大切にされてきたんですね。
みんなの情報が集まれば視野も考え方も広がるってことですね。
もっといってしまえばあなたの情報は貴重なヒントです。
それがアイデアにつながるでしょうし,新しい作品作りの土台になるかもしれません。
明日のファミリア。いろんな声がまた聞けることを楽しみにしています。
Marzipan(アートクラブ)
Hi!
How's it going?
今日は食べ物班とゆかいな仲間たちで
ホテルオークラさんに校外学習に行ってきました。
県内のマジパンコンテストで優勝したパティシエさんがいるとのこと!
実演という形で見せて頂きましたが
とっても素敵!そして繊細に作っているところにみんな感激!
食紅は4色のみなのですが、
この4色を使ってとってもカラフルな色が出来上がるのです。
質量によって全く色が違う・・!
「自分の思った色にならないときもあるけど、それがまたいいんだよ!」
あら・・・?どこかで聞いた言葉です。
染色家の石山先生もおっしゃってましたね。
どこかで”染”との共通点があるんだね。
マジパンの歴史でも、
昔の人は
適当に色を混ぜたらあら不思議!
という形で出来上がったんだそうです。
何事にもtry!
そしてその試みが発展するんだね。
明後日からのファミリアに活かせそうだ♪
「校長先生に報告しなきゃ!」
なんて言っている子もいました。
水曜日のファミリアでみんなからどんな言葉が出てくるか楽しみだよ♪
私自身もとっても勉強になりました!
ありがとう!
(おまけ)調理中はこんな大きなものを使うんだなあ・・・
一枚のプリント(アートクラブ)
語学研修が終わって最初のファミリア。
やっぱりにぎやかですね(笑)
ところで。
彼が書いているこのプリント。
アートが行く見学先に対する目標や質問をまとめるために,めぐみ先生がつくってくださったプリントです。
記録に残して,振り返ることは大切ですよね。大切っていうよりは,自分がやってきた積み重ねをみて,あぁここまで頑張ったんだな,研究したんだなっていう自信につながればいいなと思います。
そのプリント。これからの活動であなたにとってなにかヒントになるかもしれませんよ(笑)
だんだんと涼しく(4~8年生)
秋の虫が鳴きはじめましたね。
語学研修のみなさんも楽しそうに活動しています。
さてこちら側。
今日は授業が中心となった一日でした。
選択授業も人数が少ないので心なしか静かでしたね(笑)
昨日から当番さんは皆でやろうということになっています。学年をこえて,一致団結して物事に取り組むのはあおばらしい姿です。
だんだんと涼しくなってきますから体を冷やさないようにしましょう!
大きな活動ふたつ(アートクラブ)
今日は他の授業との関係で,少人数でのファミリア活動となりました。
ほとんどパソコン室での活動になったと思います(笑)
それにしてもみんな笑顔ですねぇ!
さて今回はファミリア活動ともう一つ。
あおばまつりのこともお話できればと思います。
ほんとに楽しかったです!
私はみんなとひたすら独楽をまわしてました(笑)
ピザも美味しかったです。
企画してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました!