青葉台初等・中等学部ブログ
先ほど揺れましたよね?(7・8・9年生)
今,揺れました。
最近地震が多いですね・・。
7年前の大震災を思い出します。あの時の私は机の下でじっと揺れが収まるのを待っていました。
地震もそうですが,あらゆる災害はいつおこるかわかりません。だから備えはしっかりとしといて下さいね。テレビや本でいわれることです。
あと災害がおこったときにどういう行動をするべきか。それを学ぶことが避難訓練です。
おろおろしないで,落ち着いて動くための大事な訓練です。
少し話は変わりますが,あおばの子たちは地震がおこって机に隠れるとき,おしゃべりする人はほとんどいません。静かにじっと待ちます。その行動は本当に素晴らしいです。
明日の訓練も是非それをみせて下さいね。
今日は短いですけれど地震が急におこったのでこれをお話しました。
図工大好き3年生
3年生は、みんな画用紙や折り紙を使って図工をするのが大好き。
それから、楽しい事を企画するのも大得意なんです。
今日は、3年生企画で「ゲーム大会」をやりました。
まずは、男子チームの作った「魚すくいゲーム」
この魚達も子供達の手作りです。(とってもかわいい!)
中に磁石が入っていて、棒で釣り上げるルールです。
たまに、邪魔が入って、エサだけを食べられてしまったり…
こちらは何でしょう…??さっぱり何に使うのかわかりません。
これは、何と!!
もぐらたたきゲーム!!だそうです。
中に人が入って、穴の中から、的を突き出します。
それをタッチできたら、得点が入ります。
(的の色で点数も変わります)
最後に、制限時間内にパズルを完成させるというパズルゲームをして、こちらも大盛り上がりでした。
最後は表彰式です。
私は4位という結果に終わってしまいましたが、表彰式でがんばりましたカードも
いただけたので、大満足でした。
↓こちらは、今回作ったものではありませんが、3年生のチームマスコットでもある
亀の大吉君です。
中に、輪ゴムと電池が入っているので、トコトコ動くんです。
こちらは、英語の時間に行った「Swinglish」の時に使用した、
(美女と野獣のキャラクターコックスワースの体です。)
ダンボールに画用紙を貼って一生懸命作りました。
真ん中の女の子2人のスカートの裾に付いているのも、
手作りの作品です。
(ポット夫人のポットの下の部分を表現したそうです)
みんなとってもいい表情ですね^^
ピタゴラスイッチ(2年生)
2年生では最近、ピタゴラスイッチが流行っています。
休み時間が終わって、中読書が始まるころ…
「先生、はやく、はやく~急いでこっち来て~」
とあわてた様子の2年生。
何事!?と思ったら、
机とふでばこを使って作った『ピタゴラスイッチ』を見せてくれました。
「5つのビー玉を順番にころがすと、途中で1位と5位が入れ替わるんだよ!」
見てみるとたしかに、思いがけない転がり方で順位が入れ替わっていました。
大興奮のなか、
「でも、ふでばこを使うと授業の時にこまるなあ…」とさみしそうな声も。
というわけで、そのあとはみんなでピタゴラスイッチの材料を探しに行き、
最近の休み時間はみんなでピタゴラスイッチ作りに夢中になっています。
来週も、みんなで決めた約束『時間を守る』『なかよく楽しくあそぶ』を守って、
あそぼうね‼
錬金術の習い(7・8・9年生)
前期まとめテストが終わり、気が緩(ゆる)みがち。
そんなことはありませんか?
「勉強をしなくては」と心のどこかで思っていても、
なかなか真剣に取り組めないという人もいるでしょう。
ちょっとしたアドバイスではないですけれど、
「得意教科と苦手教科と、どっちを先にやればいいですか?」と問われたら、
私は、得意教科をするといいですよ。と、お答えしています。
苦手教科から始めるとなかなか進まず、せっかくのやる気がすぐになくなってしまいますが、
得意教科から始めるとスイスイ進んで、よい調子を持続したまま苦手教科に取り組めますよ。
どーしても気分が乗らないときは、得意な教科だけでも構いません。
音読だけでも構いません。(というより、音読は学習において本当はすごく効率的なのですが。)
なるべく途切れさせないことが大事です。
当たり前のことのようですが、「当たり前」というのはカンタンとは違うのですね。
壁(かべ)のようなものです。それも高くて大きい。
そして壁から逃げずに立ち向かうからこそ、
得られる対価があるのです。
学校とは何ですか?
-自分の価値を高める場所
それが、わたしの答えです。
自分の願いと相手の望みが一致したときに、
たぶん夢って叶うんです。
等価交換。
だから、、きみはその日が来るまで、
当たり前を、積み重ねておくといい。
それを重ね損ねて、後悔するひとって
意外と多いから。
ウサギとかめさん、みたいなものです
みんなにとって「ファミリア」って?(ミドルステージ)
今日は学活の時間を使って、今週末に行われる学校説明会の練習を行いました。
今までもビデオを撮ったりアンケートを取ったり、説明会の中に児童・生徒の意見を取り入れてきましたが、
今回はとうとう代表者が参加者の方の前に出て、実際に発表をすることとなりました。
説明会でみんなに任された部分は、各ファミリアの説明。
今日はまず、「ファミリア」全体の説明の部分を練習しました。
「ファミリアは、一つの目標です!」
「1~7年生が協力して取り組みます!」
「授業だけじゃ学べないことが学べます!」
「絆が生まれます!」
みんなとっても楽しそうに、自分にとっての「ファミリア」を説明してくれました。
明日の練習では、いよいよそれぞれのファミリアの内容を考えて行きます。
明日は、いったいどんな言葉がみんなから出てくるかな?