青葉台初等・中等学部ブログ

今日の授業風景

今日の国語の授業では、教科書の文章を自分なりに要約するという課題を出してみました。

文章をまとめるのって難しいですよね…

でも言葉を削る作業をすることで、本当に言いたかったことはなんなんだろう?

と考えてくれるようになって欲しいな~という願いを込めて。

みんな頑張って考えてくれました。

今度は子供新聞の記事をまとめる。なんていうのもやろうと思います。

 

 

 

暑さなんて気にしない(ミドルステージ)

 

今日は学活の時間で、クラス合同でドッジボールを行いました。

 

 

 

お友達の誕生日を祝ってあげたいとみんなで企画し、

他のクラスを巻き込んでの活動に。

 

 

 

暑い講堂内もなんのその。

みんな楽しそうに学活の時間を過ごしました。

 

どろんこフラッグ表彰式(プライマリー)

先日のどろんこ祭りで一番の盛り上がりを見せた

どろんこフラッグ。

今日の学活ではその表彰式を行いました。

 

第3位

  

第2位

そして第1位!

 

今回は1年生も上位に食い込みました。

感想発表の時には

「お友達が表彰されててうれしい」

「おめでとう」

と、表彰されたお友達をお祝いする言葉をかけてあげられていました。

 

負けてくやしかった人もいたようですが、

青葉台のお米をみんなでおいしく食べて、

また来年、どろんこフラッグに出場してね!

 

歴史用語とは(7・8・9年生)

歴史用語。

「墾田永年私財法」「大化の改新」「白村江の戦い」「天智天皇」・・・・・

数え切れないほどの言葉がたくさんあります。

日本の歴史は長いから仕方がないと言われればそれまでなんですが・・。

 

考えると今使っている言葉も未来の人からみたら「何言ってるんだろう」って思うんでしょうね。

「スマホ」「ライン」「Twitter」「おけまる」・・・

まあ未来の試験に出るかどうかはわかりませんが(笑)

 

いや大きなことを言うわけじゃないんです。

 

昔の人はなんでこういう言葉たちを残していったんだろうかなと思いまして。

何かしら訳があるんでしょうか。

 

みなさんは未来に残したい言葉とかありますか?

 

5月になって(1ねんせい)

 

久しぶりに1年生のクラスの様子を書くので

今日は最近の1年生の様子をお伝えしたいと思います。

 

5月から上級生と同じ時間割がスタートしました。

ファミリアや選択などたくさんの上級生と関わることが増えて

だんだんと顔や名前を覚えてきたみたいです^^

 

中読書のために図書室で本も借りました!

少し前までは紙芝居の読み聞かせをしていたのですが、

今は自分で本を読んでいるんですよ♪

静かに集中して自分で選んだ本を読んでいます。

 

青葉タイムも少しずつはじまってきました!

校長先生とも楽しくお勉強をしています^^

 

今日は昨日のどろんこまつりの思い出を絵に描きました!

面談にいらっしゃった時にぜひ見てくださいね。

 

みんなで楽しく毎日がんばっている1年生です!