青葉台初等・中等学部ブログ
白熱!しっぽとり
だんだん、汗ばむ陽気になってきましたね。
今日のプライマリー合同体育は、みんなでしっぽとりをやりました。
ルールは簡単で、
『チームに分かれてお互いのしっぽを取り合う!』
です。
しっぽとりと聞くとなんだか楽しそうですが、やってみると結構ハードです…
(私も体験済みですが、かなりきついです)
「走る」動きのほか「逃げる」「かわす」「よける」という動きや急に止まってすぐ動くなどの
多様な動きが身につけられます。
チーム戦にするとかなり盛り上がります。
最後の1人まで残った子達おめでとう!!
みんなで頑張れましたね^^
水分たっぷりとって熱中症に気をつけながら、これからも体育の時間頑張ろうね。
go and learn outside. (ミドルステージ)
Hello!
What's up ?
本題に入る前に・・・
恥ずかしながら私、今週前半は体調を崩してしまいました。
その間、「学習もファミリアも頑張っていたよ!」という声はもちろんのこと、
「みさき先生保健室で休んでいますか?大丈夫ですか?」と心配して職員室に足を運んでくれた人もいるって聞いたよ!
心配かけてごめんね。みんなのおかげで本調子に戻ることが出来ました。本当にありがとうね。
さて、今日アートクラブでは初めての校外学習に行ってまいりました。
石岡歴史ボランティアの方々と一緒に現地を回りながら説明をいただきました。
・常陸国総社宮
・石岡ふるさと歴史館
「石岡のおまつりはいつから始まったのですか?」
「獅子の種類は何種類ですか?」
「獅子の顔と後ろのかぶせる布のデザインはなんで全部違うのですか?」
「屋台っていつから出ているんですか?」
「石岡のおまつりは”祭り”ではなくなぜひらがななのですか?」
などなど、事前に用意していた質問はもちろんのこと
「なぜそうなったんですか?」
お話を聞きながら気になったこともその場で聞けていました。
・常陸風土記の丘
みんなのノートはびっしり!
「先生、わけわからないノートになっちゃった!」
という嬉しい悲鳴も。
たくさんたくさん吸収して帰ってこれたね!
この学習を参考に、来週から活動がんばっていきましょう♪
今日はお疲れ様でした!
9年生へ(進路宣言next day)
「表現力の向上・読解力の向上」
本校では各教科ごとに、担当者同士で『教科会』という会議を行っているのですが、
上記の二つは、ハイステージにおける、国語科の指針となっております。
本日は、『相手や目的に応じたスピーチをする(社会との関わりを伝えよう)』という単元学習で
9年生が実際に他学年を対象にスピーチを行いました。
スピーチといっても、ただ人前に立って、はなす
にとどまらず、
「どのような人たちに、何のために伝えるか」
「どうすれば分かりやすく伝わるか」
を考え、
工夫して 取り組みました。
聞いてくれた子は、
感想を言ってくれたり、
お礼を言いに来てくれたり、してくれて
がんばって良かったね♪
●聞いてくれた子の感想(『自転車の乗り方について』3年生クラス)
「じてん車ののりかたとか、今までおしえてもらうきかいがそんなになかったので、
きょうは9年生がじゅぎょうしてくれて、よかったです」
「じてん車が歩道を通ってはいけないっていうのを、学ぶことができたのでためになりました」
「はなすときに黒ばんとかをつかってじょうずにせつめいしてくれたと思いました」
●聞いてくれた子の感想(『大谷翔平選手の活躍について』6年生クラス)
「私も前に出て発表したことがあるんですけれど、説明しながら黒板を書くっていうのが、わたしたちにはできないことだと思うので、それができる9年生はすごいなーって見ていて思いました」
「声も大きかったし、説明のときに黒板だけじゃなくて、写真をつかってくれたりしたのが分かりやすくてよかったです」
「他の子も言ってくれたんですけれど、ただ発表するんじゃなくて、ほんとに説明してくれていて、黒板をつかったりして、なんだか先生みたいだなーって感じました」
◎終わったあとの、二人の感想(事後学習)
「三年生クラスでスピーチをして、自分の伝えたいことをはっきり言えて良かった。三年生が私の話を聞いてくれたのがうれしかった。
今回の授業で学んだことは、黒板などを使ったり動きをつけたりすることで、他の人に分かりやすくなるということ。もしまちがっても、気にしすぎてはいけないということ。」
「さいしょはすごく緊張して少しあせったけれど、みんながちゃんときいてくれたので、たくさん練習して良かったと思いました。野球のことを知らない子もいるかなと思い、どう分かりやすく伝えればいいか悩みましたが、野球を知らなくても大谷翔平選手のことを知ってもらえたかなと思いました。
黒板をつかうと分かりやすいことが分かりました。ただ立っているだけじゃなくて動きもくわえなければあきてしまうことも知れてよかったです。」
実際にこれは、感想の一部で、、
本当はもっと、こんなに書いてくれたんですよ^^
ノート、いっぱいに。
感想のさいごに、こんなことが書いてありました…
「先生たちは、私たちのために色々なことをしてくれているのが分かりました。先生たちはとてもたいへんなんだと思い、それを知れてよかったです」
・・・これは、おなじ『伝える側』の立場になって、、思ったことなの?
共感してくれたのかなー? もしそうだったら、、
なんだかちょっと、
うれしい です♪
頼りにしているよ!(2年生)
「明日は1年生と一緒に朝の会をするから、かっこいい2年生だなあ!と思ってもらえるように、がんばってね!」
と伝えると、
「はい!」!という大きな返事とともに、
「ミニミニ先生になる~」
「でかでか先生になろうかなあ~」
という声が。
4月にくらべて朝の会、帰りの準備も早く、
明日は1年生のお手伝いができるくらい頼もしい2年生になっているはず!
それから明日はファミリアディ!お弁当と帰りの会もファミリアクラスです。
仲間と一緒に、楽しい時間を過ごそう!
↑一生懸命、連絡帳と日記を書く2年生と
↓尿検査の話で盛り上がる2年生。楽しい時間でした。
行ってきます♪ (ミドルステージ)
明日は校外学習に行ってきます。
その前に、みんなで計画を練りに練っています。
“見たい、聞きたい、知りたいがいっぱい”