青葉台初等・中等学部ブログ
理科の授業中の風景です
毎日暑くなってきましたね…
ゴールデンウィーク中の平日…朝起きるのが少しだけ辛かったです。
体調を崩しやすくなってくる時期なので、気を付けて過ごしていきたいと思います。
今日は、連休中の過ごし方を聞いたのですが、みんな友達の家にお呼ばれしたらしく
とっても楽しそうにその出来事をお話ししてくれました。
友達の家に行くのってワクワクしますよね!
さて、こちらは今日の理科の授業風景です。
水槽の中の水に、マーカーで書いた模様を浮かせるという実験です。
みんな楽しそうです。
こちらは、コップを逆さにしても水がこぼれないよ!という実験です。
身のまわりって不思議で溢れていますね。
インターネットでは、いろいろな実験が披露されていて子どもたちの好奇心を
刺激するようなのですが、動画だとあらかじめ結果がわかっているので、
今度は結果が予想できない実験をやりたいなと思っております。
(教師の個人的な感想です)
How was your the beggining of GW ? (ミドルステージ)
Hi !
What's up ?
How was your the beggining of GW ?
In my case, I relaxed at my home...
GW前半が終わり中2日間の学校です。
全員元気で・・・とはいきませんでしたが、
基礎学習づくしの火曜日、頑張りましたね!
4年生算数、5年生算数は2枚宿題を出したのですが、みんなきちんとやってみんなで答え合わせをすることが出来ました。やっぱりミドルステージ。すべきことをきちんとやって休みもたくさんまんきつする。かっこいいね!
4年生は分度器を使った角度、5年生は体積からワンランクアップして水のかさ(容積)を進めることが出来ました。5月に入りファミリアも本格始動しながらの精一杯基礎学習を学ぶ姿。
青葉台ならでは、ですね!
この調子で明日も頑張ろう!
4月最後!(1ねんせい)
1ねんせいが入学して約1ヶ月がたとうとしてます。
もうそんなにたつのかと信じられない気持ちです(笑)
1ねんせいも大分生活に慣れてのびのびとした姿が多く見られるようになりました!
先日のもちつき大会では、お手伝いにきていただいた
保護者のみなさまありがとうございました。
1ねんせいもおにいさんおねえさんに歓迎されて、
もちつきをして、「とってもたのしかった!」と喜んでいました!
保護者の方や上級生に準備をがんばってもらったので、
「お片付けは自分たちも!」
という気持ちで最後のお片付けにも加わりました。
みんなのために自分たちにできることをする
”新入生”から”仲間”になったね!
仲間入りは他にもあります。
4月のうちに見学をたくさんしていたファミリアや選択授業。
はじめはなにをやっているのかよく分からない様子でしたが
今は自分たちから質問をしてたくさん上級生と関わりをもてるようになりました。
着付け教室では着物を上級生に着せてもらいました!
なんだか江戸時代の家族写真みたい(笑)
3連休の真ん中の日ですが、みんな無事に過ごせているようでよかったです。
今日と明日もご家族で楽しく、安全に過ごしてください!
今週の2年生(2年生)
今週はアサガオタイム、住まいる校外学習、もちつき大会と、
いろんな行事がありました。
1年生によろこんでもらおう作戦!で始めたアサガオタイムは
時間をかけてがんばっただけあって、大成功‼
いろんなアイデアを出しながら楽しい企画を考えることができたね!
住まいるの校外学習では大雨の中、霞ヶ浦の水を採取することができました。
採取された水は濁っていましたが、これも大事な研究材料。
ファミリアの時間は大切にそばに置いています。
最後はもちつき大会、2年生が大活躍していました。
特に合いの手は元気に「はいっ」とタイミングよく声を出すことができていました。
自信をもって合いの手してくれるから、「頼もしいね」って言ってもらえたみたいだね。
帰りの会では、
「今年は合いの手を10人分やったよ!」
「合いの手が怖くなくなったよ!」
という声を聞くことができました。
今日は4月最後の日、5月もいろんなことに挑戦しようね!
Learning outside. (ミドルステージ)
Hello!
How's it going ?
" How was last dinner ? " I asked students.
They said "usual dinner ".
I surprised. Why ? Because , they had a lot of MOCHI!!
I felt that my students are fine !!
さて昨日のもちつきから一日たった今日。
通常日課を過ごしました。
アートクラブでは住まいるに続き、校外学習の計画を立てています。
なんと石岡市で一緒に史跡をまわりながら色々なことを教えてくれる方がいるそう。
その方々にくわしいことをFAXするため、今日は原稿を作りました。
「FAXってなに?」
「一回したことあるけれど、よくわからないなあ。」
そっか。みんなにはあまりなじみのないものだよね。
「お手紙のような形で詳しいことを書いてその紙を送るんだよ。」
と伝えたら、
「なんとなくわかってきた!」
「最初は・・・石岡・・・」
「石岡歴史ボランティア!」
チャレンジしてわかること、たくさんあるね!
無事FAXは遅れましたが、念のため送れているかどうかの電話もすることになりました。
この調子で計画を進めていこう!