青葉台初等・中等学部ブログ

青葉タイム

今年度は、「青葉タイム」といって、

アフタースクール(3時間目を終えてそうじの後)に

各学年の教室に分かれて

算数(数学)の復習時間を設けています

 

 そんな中、いま、、

ミドルステージの子たちは、理科室に集まって前学年の復習をしています。

 

 

 

 

得意な子は、もっと深く広くチャレンジして

苦手な子は、同じ問題をくり返し解いたり習ったことをもう一度見直したりして

不安感を解消し、次の授業への期待感を持てるようにするための時間です

 

 

 がんばれ~!!

 

 

 

 

 

 

 

PM.(ミドルステージ)

Hello!

What's up ?

It's hot today, isn't it ?

 

今日ブログが私の番ということで。。

青葉台の特色、選択授業の風景ご紹介。

 

「わたしとボールと足と」

これは体育の授業です。ボールを使う競技を行います。

今日はキックベースをしていました。

 

「うわあー!○○くんだぞ!飛ぶぞ!下がれーっ!」

「うわー、フライになっちゃった!」

「大丈夫!ドンマイドンマイ!」

「今3回裏だぞ!やばい!」

 

ひたすら汗を流して楽しんでいました。

 

「先生、写真撮るならけった瞬間を撮って下さいね」

とアドバイスをくれる場面もありました。

みんな笑顔があふれていましたよ♪

 

一方こちらは「着付け教室」。

とても落ち着いた雰囲気で着物を折りたたんだり、しまったり。

私が向かったときにはもう着物を着終えた後だったのですが、扱い方がていねいで、日本の和の文化を静かに学べるなあと感じました。

 

こちらは音楽の選択授業。

とてもきれいな声で歌っていたので、中には入らずに外からパシャリ。

 

 

 

そして最後は「みのれれ」。

こちらは音楽の授業なのですが、なんと自分のオリジナルのウクレレを作って演奏するそう!

デザインをきれいなものにしていたり、ダイナミックにかっこよくペイントしていたり。

出来上がりが楽しみですね!

 

 

1年生も5月から自分で選ぶとのことで、見学をしていました。

どれも魅力的で迷ってしまいそうですね♪

校外学習の準備、進んでます(ミドルステージ)

 

今日のファミリア活動でも、校外学習に向けての準備を進めた青葉ファーム。

 

計画書をつくる班は昨日のうちに一度目の提出を終え、今日は指摘を受けた部分を直す作業。

さすがは6年生、慣れた手つきで計画書を直してくれました。

 

それと同時に、計画書に載せるために予算を考える班も出てきました。

売っている商品の値段を確認しながら、どれをいくつ買うのか、話し合いながら決めて行きます。

 

 

そんな中、お店に電話をした班から嬉しい報告も。

 

「10時開店のお店ですが、電話で確認してみたら9時30分からお店に入れると言ってくれました!」

 

 

校外学習への準備は、順調に進んでいます。

おしごとはじめました(1ねんせい)

 

今日は1年生にとってはじめてのミーティングがありました。

難しい言葉が飛び交う話し合い。

1年生にとっては長い時間。

けれども、誰1人弱音を出さず、最後まで席についてがんばることができました。

えらい!!

教室に入ったら「つかれたー!」「むずかしかったー!」っていう声をもらしていました(笑)

けれども、「たのしかった!」という声も聞こえてきたり、

「ボールペンは4年生からもってきていいって言ってた!」と話の内容まで聞き取っていたり!!

 

これは、近い将来に1年生がミーティングで発表をがんばる姿が見れそうです♪

 

 

そして、1年生では最近かかりのお仕事を決めました。

 

まだお仕事が始まって2、3日だけれど、

「おてがみとってくる!」と張り切って教室を出て行ったり、

「おやつってもうとってくるっけ?」と自分の係のお仕事のことを気にしたり、

やる気まんまんでがんばっています!

 

そして、今日からにっちょくさんのお仕事も始まりました。

 

まだ、ぎこちないけれど一生懸命に号令をかけたり司会をしたりしています。

 

お仕事も1ねんせいでの生活もまだはじまったばかり。

みんなで力を合わせて、がんばっていこうね!

第一回青葉台総会(8・9年生)

「青葉台総会は」

「一人一人が学校の一員だという自覚をもつこと」

「そして学校生活の向上を目指すことを目標とします」

部長挨拶の一部です。

今日は記念すべき第一回青葉台総会が開かれました。

青葉台総会は青葉台初等中等学部にいる児童生徒全員が会員です。

つまり一人一人が学校の一員だという意識をもつ場なのです。

席(いや議席といっても良いかもしれません)は学年順でピシッと並びます。

資料もしっかり用意します。

総会に参加した人の中で「ピリッとした感じだった」といってくれる子がいました。

そうまさに会議の形です。みんなが本気で学校のことを考えている雰囲気を感じることできました。

 

一方執行部側。

「緊張した・・」

「疲れた・・(笑)」

お疲れ様です。

始めてのことでとても大変だったと思います。

人前で立って,説明し,意見を求める。

数人ならともかく,全校児童生徒を前にしますから気力は大分使ったでしょう。

 

でも後輩たちはきっと見てくれていたと思います。そんな難しい役をしっかりこなす先輩たちの姿を。

今日は初めてなのに,しっかりと総会を盛り上げることができました。

ゆっくり休みましょう。

 

そして次回ですっ!