青葉台初等・中等学部ブログ

給食委員会始動

本日はおかわり委員会の第一回目のミーティングを開きました。

みんなが3年生に進級するときに、とっても楽しみにしていた委員会活動。

給食の時間にどうしたらみんなが気持ちよくおかわりできるか?気持ちよく食事ができるか?

がこの委員会のテーマです。

 

 

 

今日は、現時点での課題と、それをどう改善していくかの2つがテーマでした。

上級生相手に気後れしてしまうかもしれないけど、頑張っていこう!

先生も見守っていますよ。

 

 

全員がおなじランチルームで一斉に食事できるのも青葉台の特色ですね。

委員会の仕事も大事な学習活動の1つですね。

3年生の自覚と責任を持ってこれから取り組んでいきましょう。

 

おそうじ(1ねんせい)

 

1ねんせいになってみんなでおそうじをするのは今日で2回目でした。

だんだんとおそうじのしかたがわかってきて、楽しそうにおそうじをしています。

 

「みてみて!まっくろ!まっくろくろすけだー!!」

 

ほら、たのしそうな笑顔^^

この笑顔を見るとうれしくなりますね。

 

 

そして、今日はもうひとつうれしいことが。

お休みしていたお友だちが今日から学校に来てくれて

久しぶりに1ねんせい7人ぜんいんがそろいました♪

 

朝その子の姿をみると、「○○くんだ!よかった!」

帰りの会のにっしはっぴょうでは

「きょうは○○くんががっこうにきてくれてうれしかったです!」

「1ねんせいがみんなそろってよかったです!」

と子どもたちもうれしいなという気持ちを感じていたようでした。

 

comittee! (ミドルステージ)

Hello!

What's up ?

 

ミドルステージでは今日から委員会が始まりました。

週1回のミーティングシステムが変わったこともあり、

今年は5つの委員会が始動。

・広報委員会

・環境健康委員会

・図書委員会

・企画委員会

・おかわり委員会

 

私は引き続き図書委員会の担当となりました!

経験者もいれば初めての人もいます。

4人という少数せいえいの仲間たちですが、

 

「みんなが大好きな本をたくさん気持ちよく読んでもらうため」

 

しっかりと学校を自治出来るよう頑張っていきましょう!

 

これからよろしくお願いいたします。

頑張れ受験生!(9年生)

今日は、初等学部を中心に遅刻・欠席者が多い日でした。

春休み明けの疲れが出てきたのでしょうか。

寒暖差のある気温に体がついていかないのでしょうか。

 

ちなみに、4月の保健目標は「自分の体を知ろう」です。

 

身体測定もある4月。

数値で表された明確な自分の体について知るのももちろん、

感覚的な鋭いセンサーをみがくことも必要ですね。

 

今日、学力調査を実施した9年生はこんなセンサーを働かせていました。

(健康面のセンサーではなく・・・笑)

回答用紙をちらっと見た9年生。

「あ、これ、絶対に関数の問題だ。」

「ここは連立方程式を解く問題。こっちは、え?なんだろ。」

「中2内容ではないからきっと中1内容の問題なはず。平行移動な気がする。」

勉強をしていない。頭に何もインプットされていない。演習に手をつけず。

そんな状態だとしたら、

このような会話は生まれない。はず。

ましてや、このようなセンサーは培われないですよね。

 

子どもたちの鋭いセンサーが働いた瞬間に、

授業に集中して頑張っている

子どもたちの日々の努力を感じることができました。

 

感覚的に出来なかったと感じた教科の試験後には

ぐでっとショックを受けた姿を見せ、

「先生、私できなかった。」と話しかけてくれました。

 

できたと感じた教科の試験後には

「全部回答がうまりました!」

「〇〇の問題、好きだった。」と話しかけてくれました。

 

9年生は2人。

人数は少ないけれど・・・・競争心は起きるかって?

人数が多くて生まれる競争心もありますが、

9年生は2人で、さらには、共に受けている全国の同級生の結果を見て

目に見えない相手とこれまでも戦ってきました。

でも、そんなことよりも

出来なかった教科の試験後に落ち込める子であること。

出来た教科の試験後には嬉しそうに問題を振り返ることができている子であること。

何よりも、「自分自身と戦える子」になっています。

競争心は自分の中で自然と芽生えています。

 

悔しければ、やるしかない。

高みを望むなら、頑張るしかない。

ガッツを忘れて落ち込むだけなら、変化なし。

人のせい、問題のせいにするなら、変化なし。

 

頑張れ受験生!

 

ファミリア見学(1ねんせい)

 

今日からファミリア見学が始まりました。

 

ファミリアクラスは3クラスあります。

「祭」「さつまいも」「湖」のテーマでそれぞれが活動をしていますが、

5月になると1ねんせいも自分でチョイスします。

 

 

まだ初めての見学なので難しいことも多そうでしたが、

おにいさんおねえさんがやっていることに興味を持って

自分から「なにしているの?」と聞きに行くことができていました^^

 

 

 

生活の時間は「はるさがしたんけん」にでかけました。

「たんぽぽのおはなばたけだー!」

素敵な感性ですね♪