青葉台初等・中等学部ブログ
I'm a little bit sad. (アートクラブ)
Hi!
What's up ?
今日はファミリアはお休みです。
他のブログでも触れられていましたが、Aobadai Excite Festivalが無事終了しました。子どもたちと一緒に頑張ってきたことが終わってしまったことが個人的には寂しく。
そして、選択授業も今日で終了しました。
私が担当していた「Swinglish! 」
楽しんでいただけましたか?
改めて子どもたちから感想発表!
「意外と声が届いていてよかった!」
「お客さんに楽しんでもらえたようでよかった!」
「知らなかった英語もたくさん学べて授業が楽しかった!」
きみがうれしいとみんなもうれしい。
たくさんの笑顔をありがとう。
感謝の気持ちを込めて。
今日は最後にドッジボールとろくむしで盛り上がりました!
11人のみんな!
Thank you for everything !
ピンチの時は・・・(2年生)
助けに行くよ。
たとえケンカをしているときでも、悩んでいるときも、
悲しいときも、辛いときもね。
困っている仲間がいれば、そこにみんな集まれる。
どんな時でもね!
ねえ、
私もみんなと同じ気持ちだよ!!
ずっと、そんなきみたちの姿を
いちばん近くで見ていたいなってね^^
Aobadai excite festival(住まいる)
今日はAobadai excite festivalの後片付けがありました。
準備や練習はもちろんのことですが、後片付けの時も子どもたちの顔はキラキラです。自分たちでどんどん仕事を見つけ出して、行動する。声を掛け合って仲間と協力する。
青葉台のみんなの良いところ、
あおフェスで100パーセント出し切っていたように思えますが、
その一瞬だけではないのが本当にすごい。
「楽器の演奏がうまくできた」とか「うまくいかなかった」とか、そんなことよりも、うまくいくように練習したこと、仲間と声を掛け合ったこと、成功させるために努力したことがみんなの心に残ったらいいなあ。
劇団「青い鳥」(1・2・3年生)
今日はとっても気持ちの良いお天気!
昼休みにはプライマリーの何人かが集まって
公園で「氷鬼」をしていました。
土曜日はAobadai Excite Festivalにお越しいただきありがとうございました!
プライマリーステージでも『青い鳥さがそう』の劇
第1回目の公演でした!
わたしは放送を担当していたので
本番でみんながどんな表情をしていたのかあまり見れなかったのですが、
こんなに良い表情をしていたんだね!!!
さて、劇団「青い鳥」は終わりではありません!
1月には幼稚園公演がまっています!
「あと2回もできるの!うれしい!」ですって^^
あと2回の公演まで、劇団「青い鳥」がんばるぞ!!!
まっすぐにいこう!(青葉ファーム)
『AOBADAI EXCITE FESTIVAL』が終わりました。
青葉台の数ある行事の中で、いちばん好きなイベントなので
なんだかとても さびしい気がします。
保護者の皆さまにも、大変お世話になりました。
もぅー!!
これは、ファミリアができなくて、浩平先生が
抗議(こうぎ)をされている場面です
きょう、ジュースコンテストが行われると思って、
せっかく準備してきたのにぃ。
ごめんね。
でも、うれしくもあるんです。
そんなにファミリアを楽しみにしてくれている子たちが、
たくさんいて。
これは、いつもの場面。
昼休みになったら、だれに言われることもなく、体操服に着替えて
畑に水をあげにいくのが
彼女の日課。
それで、いいと思うんです。
やっぱりさいしょはできることは、そんなに多くはなくて。
そのなかで、じぶんのできることに、気づけばいい。
能力や経験に左右されることなく、
「これだけは負けない」ってものを、築けばいい。
きみのしてることは、とても立派なことさ♪
校長先生も、すごくほめて くれてるんだよ
わたしも、そうだったんだぁ。
先生になりたてのとき、知識や経験では先輩や周りの人には
勝てないと分かっていたから、
“声の大きさ”と“あいさつの数”では負けない、って決めたんだ
言い訳なんてしなかったよ
それで、つよくなれたよ
少しずつ、輪(わ)ができたから
君もきっと、おんなじ。
10個あるうちの、ほとんどで、勝てなくても、
でも、「これだけは負けない」ってものを、一つずつ
大事にしてください
それが、ちゃんとできたらね、
もし、きみがその一つしかできないままだとしても、
残りの9個ぜんぶを、きっと周りの仲間が助けてくれるから
そして、その仲間に支えられながら、きみもちゃんと
大きくなれる
ほんとうさ。
おおげさに言ってるつもりもないし、
キレイごとを言ってるわけでもない。
もしも頑張る きみをわらうひとがいても、
そんなの ぜんぜん気にすんな
そういう人は、大切なナニカを見落としてしまったか、
ずっと勝負を避けて来たのか、どっちかなのさ。
「正直ものはバカをみる」 って?
だいじょうぶ!
嘘つきの言葉は、信じない