青葉台初等・中等学部ブログ

Outside. Inside. (アートクラブ)

Hi !
9月の校外学習ラストは
パリ総合美容専門学校です。

nail(爪)班のメンバーが企画し、アートクラブ全員で行ってきました。

ネイルアートでは
ネイルの色を塗っていくだけでなく、
細かい小さい、白いシールや金色のラインストーンのようなものを
ネイルチップにのせていきます。

「この黒い色はネイルチップの半分を占めているけれど、
最初から半分に塗っていくとまがった時に直すことがむずかしくなります。
なので、半分より上から始めていって下さい。」

「白い模様は適当なところに乗せていくのではなく、
形になっています。まず真ん中に3つ点を入れたら
隣の列には、中央の2つの点の間に点を入れていってね。」

おやおや・・・?
これは頭の中で図形がイメージ出来た人が
うまく点を入れられそう!


「先生!変なふうになっちゃいましたー!」
「どれどれ・・・・見せて!よし、やってみるよー。」

さすがプロの先生。
うまくできなかった作品を
すぐに直してくださいました!
「うわあー!ありがとうございます!」

アレンジを加えた人も。

★の形。とってもきれいにできているね。

「塗る」「染める」
だけではなく、
「アート」
そのものに触れられたね。

事前に準備している段階では情報を得られなかったもの
感じ取れなかったものも
やっぱり体験してみると違うね!
今後の表現活動。
良い予感しかない・・・♪

パリ総合美容専門学校の皆様
本日は大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

今日から田んぼで(青葉ファーム)

稲刈りが終わっても、田んぼとの関係が途切れたわけではありません。
青葉ファームはミドルステージの子どもたち全員で今日も田んぼに出かけました。

水入れの代わりにやらなければいけないことを全員で確認しました。
明日からもよろしくお願いいたしますね。
頼りにしてますよ。


ファミリア授業ではプライマリーの子たちと一緒に稲刈りでお世話になった方へのプレゼントづくりをしました。

 

 

さて、8時40分にロータリーで待ってます。

チョイスシート(住まいる)

今日は選択授業のチョイスシート提出日でした。

「明日の朝に先生の机に出そうね!」
と、みんなで前日の帰りの会の時に決めたものの、
朝の会が終わって、ファミリア活動が始まる直前まで悩んでいた子どもの姿が
ありました。

「選択Aに良いのが2つあって悩む~」
「家庭科と音楽は3期と4期、どっちでとろう…」

授業の取り方で悩む姿は、まるで大学生のようでした。

後期はミュージックフェスタもあります!
すてきな作品たくさんつくろう!

「先生、英語ー!」(8年生)

中等学部8年生にとある習慣ができました!

帰りの会、連絡帳記入の確認の為に声をかけてくれる8年生。

その後すぐに、「先生、英語ー!!」と言ってきます^^
連絡帳記入後・帰り会前に、毎日必ず英単語チェックを行っているのです!

「伝統的な、は?」
「・・・・ト・・・traditional!!]

口頭チェックではありますが、毎日毎日、5問以上解答できるまでチャレンジしています!

記憶の引き出しからもうすぐ出そうなのに出ない!!
すぐそこまで出てきているのに!!
という「んんんーーーー!!」という感覚から、「なーーーー!!それだ!!あーーー!もうちょっとだったのにー!」
という想いも体感できている時があり、スッキリしたときにはとても気持ちよさそうな様子があります。

スッと解答できたときには、「なによ、かんたんよ?」なんて得意げな感じを出していることも。^^

2人でぴょんぴょん跳ねながらもうちょっとで思い出せそうな単語を一緒に思いだそうとしている姿もとってもいい。

一生懸命で、楽しそうで、そして、嬉しかったり悔しかったりの叫び声が聞こえてくるのは、下級生にとって少し奇妙なようでそのうち羨ましくもなってくる声なのかな?なんて淡い期待も・・・^^

ほんの少しの学習だけれど、授業以外でも一緒になって勉強を頑張る習慣ができて私は嬉しいです。

一緒に頑張れたなら、嬉しさも悔しさも、やっぱり一緒に感じられますものね!

↓数学の演習時

昨日は稲刈り(青葉ファーム)

昨日行われた稲刈りですが、どろんこ祭り、田植えと大活躍してきた青葉ファームのみんな。

稲刈りでも、もちろん大活躍です。

 

 

  

 

田んぼに行ったミドルだけでなく、
プライマリーのみんなもしっかりと役割を持つことができました。

みんなで植えた稲が、ファームのテーマである「米」になるまであともう少し。

まだまだ田んぼから目が離せないね。