青葉台初等・中等学部ブログ
てつぼうチャレンジ(1・2年生)
だんだん風が冷たくなって、秋らしくなってきました。
そんな秋空の中、1・2年生合同で体育をしました。
今日から「てつぼう」にチャレンジです!
楽しくてつぼうに取り組めるようにてつぼう遊びから!
おふとん~
ぶらさがっているだけでもきもちいい~
そして、てつぼう検定にもチャレンジ!
☆のシールがたまるように、まだやったことのない技にもチャレンジです!
「まだちゃんとできたことなかったけどこうもりができた!」
「てつぼうたのしい!」
みんなとってもたのしんでいました!
「こわいな」って思っていた子も
まずはできそうな技から何度も何度もチャレンジ。
中休みもがんばってがんばってがんばって
逆さまになって見えた景色は
「海の中にいるみたい~!!」
がんばった後にしか見ることができない
とってもとってもきれいな、素敵な世界が見えたみたいです^^
これからも「てつぼう苦手だな。」じゃなく
「てつぼうたのしいな!」と思えるように
たのしくてつぼうにチャレンジしていたいと思います!
昼休みにもてつぼうをやっている子もいました。
「てつぼう」はまりそうな予感です☆
日記(住まいる)
10月に入って、新しく始まったこと、
それは日記です。
帰りの会の前に、連絡帳に2~3行の日記を書くということを
ここのところ毎日続けています。
みんなの日記を読んでいて気が付いたことは、
「ちゃんとニュースを見ている」ということ、
つまり、社会の出来事に目を向けていることがわかります。
特に高学年の子どもは、その日気になったニュースを端的にまとめて書くことができていて、これは、すごくいい勉強になりそう…!と思っています。
日記は「続けられるかどうか」というところがなかなか難しいものですが、
みんなで習慣づけて、続けていこう!
わたしもみんなの日記に良い返事が返せるように勉強しなければ!
ファミリアはお休み(アートクラブ)
昨日はお月さまをみることができましたか?
場所によってはきれいな姿をみることができたそうですね。
さて,今日は時間割の都合によりファミリアはお休みです。
たくさん勉強して少しお疲れでしょうか(笑)
後期に入ってまだ数日しかたっていませんが,いろんなことが今週もありましたね。
行事だけではなく,ファミリアでも大きな動きがありました。
係担当を新しくし,表現活動もはじまりました。きっとこれからもいろんな活動があるでしょうし,たくさんの情報やスケジュールが出てくるでしょう。
何度か触れた話ですが,みんなの発表や報告が本当に上手になったと思います。
毎日いろんな新しい話を聞くことができて嬉しいです。
そしてみんなのそういう面を大きくすることができた一つの理由としては,情報などをしっかりまとめることができたからじゃないでしょうか。
朝の会,ファミリア,帰りの会,もしくはいろんな集会。こういうところから発信される情報をもとにさらに,自分たちの考えを磨いていくんですね。
いらない報告,情報はありませんよ。
いろんなことこれからも教えてくださいね(笑)
シンクロニシティ(青葉ファーム)
今日はきっと、私なんて必要ない日だったのかもしれないね。
後期の目標を立てる。
始業式の時に校長先生からいただいたお話をもとに
それぞれが自分の目標を紙にかいて、思いを込めて、
教室の後ろに、掲示(けいじ)していく。
高くて手の届かないところは、上級生の男の子に
お願いしたりして。 女子の特権♪
いま現在青葉(ファーム)では、
『漢字をいっぱい使おうキャンペーン』中なので^^
習っている・いないに関わらず、書きたいものはなるべく漢字で書く
ように伝えると、
わからないことは、自分よりも年上の子に聞いてみる。
分からないことを、笑わない。
だって、それは自分も歩いてきた道だから。
助けてあげるから、助けてもらえる。
助けてもらったから、助けてあげる。
卵(たまご)が先か、ニワトリが先か…。
真実はどっちなのか分からないし、
さっぱり見当もつかないけれど、、
わたしは、こう思うんです。
きっと、それは 二つ同時だったんだと。
卵(たまご)がなきゃ、ニワトリは産まれない…。でも、
誰かが温めてくれなきゃ、、卵はニワトリになれずに枯(か)れちゃうよ。
ひよこになれたのは、きっと
あたためてくれる誰かがいたからさ
キミはみにくいアヒルの子なんかじゃなくて、
誰かにずっと想われてきた、一つの愛の証(あかし)なんだ
そして、その一つのきみは、、もう一度カラを破って、
一つだったはずの自分を、、優しさというカタチで、
みんなに分けていく。
取られたわけじゃない。借りたわけでもない。
移(うつ)って、写(うつ)って、映(うつ)っただけだよ。
そして、
だれかを助けてあげてるきみも、気づかない間にじつは誰かに助けられていて、
けれどもその人も、きっと、やっぱり べつの誰かが守ってくれている。
どんな時でも、決して 一人じゃないんだ
クラスには10人いるのに、掲示板には9枚しか貼られていない。
- 貼ってないのは、ダレなの?
そんな風に思うわけないじゃん。
きっと、きみは誰かのために夢中だったんだね。
だって、きみにとって それはただの誰かではなく、
じぶんの大事なともだち だから
へんとつくり(3年生)
今日の国語の時間。
へんとつくりの単元を学習しました。
「へんって?つくりって?なに?」
「なんだ??」
最初は頭の上に?がたくさん浮かんでいるようでしたが…
バラバラになったへんとつくりを組み合わせると
「あぁ!!」「教えるだ!」「学校の校!」「話す!」「国語の語!」「理科の科!」
バラバラになったものをうまく組み合わせることができました。
今日やったのは、
「きへん」「にんべん」「さんずいへん」「ごんべん」の4つ。
4つのへんを使った漢字は思い浮かんだかな?
「たくさんあった!」「家で調べてくる!」
とても積極的に取り組むことができる3年生。
明日が楽しみです♪