青葉台初等・中等学部ブログ

時間を意識して(3年生)

3年生の今日のマストにあがっている「時間を守る」

最近は、時間を意識して行動する姿をよく見ます。

「25分だから、帰りの会やるぞ~!」

「20分からおやつ食べるよ~」

「時間になるよ!席に座って!」

お互いが時間を意識して声をかけあうことができています。

今日のマストの達成率もだんだんと意識して「今日できなかったから、明日はがんばろう。」という声も聞こえてきます。

帰りの会の時間を守るためには、掃除の時間も時間通りに終わることが目標です。

丁寧に、すばやく。雑巾がけをしてくれていましたね。

みんなで声をかけ合いながら達成しよう!!


研究者。(アートクラブ)

Hi!

いよいよ校外学習3回目が明日に迫りました。
待ちに待った、大学の教授のご講義を聞く機会です!

・何を知りたいのか。
・何を学びたいのか。
・何を得たいのか。

これは朝確認したこと。

調べて調べて、
まるで子供たちは研究者のようです。

知れる情報がたくさんある中で
教授のホームページだけでなく、
研究している内容に関連する小さな情報でも拾っていきます。

ほんの小さな情報でも、大きなヒントになりうることがありますよね。

たくさんのものをゲットしてきてね!

ポケット(青葉ファーム)

達郎先生のブログにも書かれていますが、
現在、青葉台中等学部の生徒は、前期まとめテスト期間中。

悪い点を指摘するのは簡単です。

その子を見ればすぐ気付くし、『こうすればいいのに』なんて誰にだって言える。
でも指摘されて それを直す術(すべ)を子どもが持っているかと言ったら、、
持っている者はほとんどいない(オトナも同じですよね)。

変わる必要性を子どもにどう気付かせ、どう納得させて改善するか。



周囲の人間が評価できる形で、子どもたち自身の感覚でもいいと思えるものを導き出さなければいけない。

 指摘することと、変わるように導いてやることは全く別で、

後者に必要なものは何かと問われたら…迷わず、私はこう答えています。

 

手間(てま)です。手間をかけることです。

楽して得られたものなんて、たぶんあんまり大事にしないんだ

何も犠牲(ぎせい)にせず欲しいものだけを手に入れる事が出来た人なんて
いったいどこにいるって言うんだい?

犠牲という言葉がキライなら、道はもう一つしかない

ただ “夢中”になればいい

方法? 意外とカンタンさ♪

目の前のことに全力を尽くすか、
目の前の人の背中を追いかけ続けるか、

それ以外の方法を、私は選ばない

 

十五夜第二弾(1・2年生)

今年の十五夜は10/4みたいですね!!
きれいな月がみえるといいなーーー^^

ということで、金曜日にもお月見団子を頂きましたが、
今日は、お家で作れるようにー!と1・2年生で調理実習!


材料は・・・
絹のお豆腐←ポイントです。
白玉粉
です!

1年生の男の子がすごく気になっていたのは
「お豆腐は、絹がいいの?木綿がいいの?」
ということだったので、

絹です!!

お水は足りないときに足す程度で
もっちもっちの仕上がりになるんですね!!
すてき!


こねて・・・


丸めて丸めて・・・

あっ、おへそ作ってね!

ゆでて、プカっと浮いてきたら
冷やして完成!!


黄な粉とあんこで召し上がれ♪

今年の十五夜はお家でお団子を!

和紙が届きました(住まいる)

火曜日はファミリアのない日ですが、

先日行った埼玉伝統工芸会館さんから、

一通の封筒が届きました。

「折り曲げ厳禁」と書かれている封筒にはおそらく、
先日作ってきた和紙が入っているはず…

子どもたちに和紙届いたよ~と
伝えたところ
「今すぐ見たい‼」
と、たちまち興奮状態に。

開封は
明日のファミリアまでのおたのしみになりました。

一体どんな仕上がりになっているのでしょうか?
楽しみです!