青葉台初等・中等学部ブログ
学習のまとめ
3月に入り、今年度も残り1ヶ月を切りました。
1・2年生は先日書写の授業のまとめをしました。
1年を通して、文字の形やとめ、はね、はらいなどに気を付けて
きれいな字を書く練習をしてきました。
今ではどの子も立派な字が書けるようになりました。
毎週一生懸命書写の学習に取り組んできた子ども達。
最後に終わったノートや自分が今までがんばって書いてきた字を見て
「少しずつの積み重ねが大切」ということに気付くことができました。
最後には3年生から始まるの書道の練習として水書をしました。
水で書いて何度も使えるものなのでお家でも活用してみてください。
その他の授業もまとめに入っています。
1年間の学習をしっかりふり返っていきたいと思います。
こちらは今日カプラで作った作品です。
友達と協力してどんどん高く積み上げました。
「入学したばかりのころにいつもやっていたのがなつかしいな~。」と
生活の中でも1年をふり返っている様子の子ども達です。
日誌
9年生は学級日誌をつけています。
8年生から続けているので結構長く継続しています。
ちなみに今日は,卒業式の練習のことだけではなく,明日の茨城県立高校入試の応援の言葉もありました。
「明日は茨城県立入試の日!!がんばれ~」
少しでも勇気づけられる一言を添えることができるのが9年生クラスの良いところです。
そんな記録もあと数日で終わります。
最後はどんな言葉で締めくくられるか今から楽しみです。
卒業式の練習、はじめました。
先日は、お忙しい中、お寒い中、
「探究発表会」にご参加いただきまして 有難うございます。
※当日の動画は、ログインして、「google」→「classroom」→「行事」→「授業」で見られます。
よろしければ、ぜひ。
子どもたちは、今日は各学級でそのふり返り学習をし、
表記のとおり、
本日の7時間目より、次の、
大きな行事である「卒業式」の練習をはじめました。
「一同 起立」
で、スクっと立ち上がれる1・2年生、すごく立派です^^
3年生以上の在校生たちも、はじめてとは思えないくらい
てきかくに行動してくれました!!
今年は、いろんなことに気をつけながら、
卒業生と在校生の、最後の合唱も 練習しています
探究活動発表会
本日は、久しぶりの土曜日登校です。
1年間の探究の授業のまとめでもある、発表会が行われました。
【1・2年生 サツマイモ】
さつまいもの苗植え~収穫を経験して、多くのことを学びました。
パワーポイントも活用して、みんなが生き生きと発表していました。
【3・4年生 理想の小屋をつくろう!】
1年間かけて、建物の基礎から勉強して小屋を作り上げました。
暑さや寒さの中、コツコツと作業を進めてきました。
今日の発表会も、チームで最後まで協力して活動していました。
【5・6年生 ロボット】
5・6年生は個人やチームに分かれて1年間研究に取り組んできました。
1年間かけて失敗と成功を繰り返しながら、自分の目標にむけて作業を続けてきました。
本番での機械のトラブルもありましたが、高学年らしいチームワークを見ることができました。
【8・9年生 個人研究】
総合の時間を使って、個人でテーマを決めて研究してきました。
短い期間の中でも、自分から課題を設定して、それに向かって努力し、その成果を発表することができました。
今日の発表を振り返って、自分自身で「満足いく活動ができた」「研究をもっと続けたい」
たくさんの思いがあることでしょう。
ただ1年間の研究を通して、技術や知識だけではない、今後社会で生きていくために必要な力を
得ることができたと信じています。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました!
明日は探究発表会
明日の発表会本番に向けて、今日の午後は準備を行いました。
司会・説明は6年生の2人が務めてくれました。
それぞれ自分たちが使う棟の清掃や会場準備を進めます。
準備ができた後は、明日に向けた最終確認です。
少しでも良い発表にしようとどのクラスも時間ギリギリまで取り組んでいました。
明日はみんなで頑張るぞ!