青葉台初等・中等学部ブログ
探究発表会・予行演習
本日の1・2時間目に、週末に開催される探究発表会の予行演習を行いました。
今年度は感染症対策のため、例年とは違う2部形式での発表会になっています。
今日の予行演習では、本番に観覧できないクラス同士で、発表を見合いました。
「自分の考えてた6割ぐらいしかできなかった・・・」
「本番は〇〇の発表も取り入れるといいかも?!」
「やばい!!もう少しチームとしての動きも考えないと!」
本番さながらにやってみて、自分の良かった点、改善点を見つけることができました。
探究活動の1年間の集大成になります。悔いの残らないよう、最後まで諦めずに取り組んでいきましょう。
保護者の皆様、土曜日を楽しみにしていてください(^^)
掃除のプロフェッショナルたち
3・4年生クラスでは、掃除場所をローテーションするのではなく、掃除場所ごとに担当メンバーを固定する仕組みを取り入れています。
名付けて「プロフェッショナル制」。
それぞれが自分の掃除場所の責任者となることで、責任をもって丁寧に掃除することのよさを学んでほしいという思いから始めたものです。
最近では、「靴置き場のシートが剥がれてしまったので、テープで固定したいです!先生、手伝ってもらえますか?」「廊下のキズを一気にきれいにしたいので、今日はみんなで廊下掃除を手伝ってくれませんか?」といった提案が出てくるなど、自分たちで考え、協力し合いながら活動している様子が見られます。
まさに主体的な姿だなぁ。と頼もしく思う日々です。
今日は、そんなプロフェッショナルたちの仕事をどうぞご覧ください!
かげとなかよし
昨日の生活の時間に「かげとなかよし」の授業をしました。
外に出て
手でイヌの形をつくったり
友達と協力しておもしろいかたちをつくったり
かげふみおにをしたりと
かげあそびを楽しみました。
「かげ」のことは知っていた子ども達ですが
実際に陰に注目して生活したことは少なかったようで
「いつもあそんでいるときはぜんぜん気付かなかったけど
かげでもたくさんあそべることがわかった。」
「かげでいろんなあそびができて楽しかった。」
「かげだったらボールとかがなくてもじぶんがいればあそべる。」
などと気付くことができました。
ひな人形飾り
今日は1・2年生の皆と一緒に、ひな人形飾り。
どの段に、どの人形をおくのかなぁ~と悩みながらも頑張って飾ることができました。
今年は何組か別のひな人形も飾っていますので、どれとどれが同じかなと見比べながら楽しみました。
今回は低学年の話が中心となりましたので、最後に9年生の様子を。
9年生は受験間近となった今、自分のもてる力を精一杯出して学習に励んでいます。
また卒業式も近づいてきたので、その準備も少しずつ進めています。
卒業まであとわずか。悔いの無いように。ゴールまであと少しです!
ここでしか味わえない海鮮だんご汁 (チーム③)
ここでしか味わえない海鮮だんご汁
町の中心から二キロほど離(はな)れたみさき峠茶屋に行ったことがあるだろうか。みさき峠茶屋はみさき町で捕れる海産物をたくさん入れた料理をつくっている。その中で特に美味しいのが、だんご汁だと聞いて、みさき峠茶屋に行って食べてみることにした。 だんご汁を注文すると、土鍋(どなべ)で運ばれてきた。蓋(ふた)を取るとカニとエビ、イカなどが美しく輝いていた。スープをいただくと、魚介(ぎょかい)のだしが効いて、魚のすり身のだんごはひと口サイズで腰(こし)があり、カニやエビとの相性がいい。ほかにもみさき町で捕れる海産物がたくさん入っていてとてもおいしかった。
みさき町を訪れた観光客に、「みさき町で何がよかったか」というアンケート調査を行った。その結果、意外にも「みさき峠茶屋の海鮮だんご汁」が、観光名所に交じって三位に入った。値段は千二百円とやや高額だが払う価値があるぐらいおいしかった。まだ食べたことのない人は、ぜひ味わっていただきたい。
≪工夫したところ≫
①タイトルの『ここでしか味わえない』というフレーズを強調して作り直した。
②だんご汁がどういう風に美しいのかを、詳しく作り直した。
≪授業を終えて≫
①だんご汁がどういう風においしいのか、どんな香がするのかを、もっと詳しく説明すれば良かった。
②推敲する時に、何が必要で何が不要かを見極めるのが大切ということを学んだ。